表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
37/1385

乙女の屍を見て

和銅四年歳次辛亥、河辺宮人の、姫島の松原に乙女の屍を見て、悲嘆して作りし歌二首

妹が名は 千代に流れむ 姫島の 小松がうれに 苔生すまでに

                             (巻2-228)

難波潟 潮干なありそね 沈みにし 妹が姿を 見まく苦しも

                             (巻2-229)

和銅四年(711)、河辺宮人が、姫島の松原で、若い娘の屍を見て、悲しみ嘆いて作った歌二首


美しい娘の話は、いつまでも時を超えて、語り続けられるだろう、姫島の小松の小梢に下がり苔が生えるような遠い時代にまで。


難波潟よ 潮を引いてはいけない。

海に沈んだ娘の姿を見るのは、とても辛い。


※河辺宮人は伝未詳。


姫島の松原(淀川河口の島らしい)に、若い娘の水死体があった。

事情は確定できないけれど、おそらく自殺なのか。

引き取り者がないような事情なのか、そのままになっている。

その悲しい娘に向けた鎮魂歌なのだろう。

そして確かに、千三百年以上経った今日の人にも、その話が伝わることになった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ