表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
30/1385

柿本人麻呂 泣血哀働歌(4)

短歌二首

去年(こぞ)見てし 秋の月夜は 照らせども 相見し妹は いや年(さか)

                             (巻2-211)

衾道(ふすまじ)を 引手(ひきで)の山に 妹を置きて 山道を行けば 生けるともなし

                             (巻2-212)


短歌二首

去年も眺めた秋の月は、今年も同じように空を照らしている。

それを一緒に眺めた妻は、ますます遠い日の人となっていく。


引手の山に妻を葬ったまま、山道を歩くけれど、まるで生きた心地がしない。

※衾道じ:引手にかかる枕詞。

※引手:葬送の地「羽易」の別名。


楽しかった妻との過去の生活。

取り残された寂寥感あふれる男を、秋の月が同じように照らす。


妻を葬った墓地に来たけれど、気がおさまらない。

まだまだ、妻を恋い慕う気持ちは消えない。

どうにもならないと、理性では理解しているけれど、それではおさまらない。

こんな寂しい山の中に妻を置いてくるなど、とても耐えられない。

妻と一緒でなければ、生きた心地がしない。

そして、そのまま山道をあてもなく、さまよい歩く。


泣血哀働歌、まさに血の涙を流して、血走った目をして、哀しみのあまり、歩き回る、動き回るしかない人麻呂の姿には、死した妻も涙したのではないだろうか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ