柿本人麻呂 泣血哀働歌(4)
短歌二首
去年見てし 秋の月夜は 照らせども 相見し妹は いや年離る
(巻2-211)
衾道を 引手の山に 妹を置きて 山道を行けば 生けるともなし
(巻2-212)
短歌二首
去年も眺めた秋の月は、今年も同じように空を照らしている。
それを一緒に眺めた妻は、ますます遠い日の人となっていく。
引手の山に妻を葬ったまま、山道を歩くけれど、まるで生きた心地がしない。
※衾道じ:引手にかかる枕詞。
※引手:葬送の地「羽易」の別名。
楽しかった妻との過去の生活。
取り残された寂寥感あふれる男を、秋の月が同じように照らす。
妻を葬った墓地に来たけれど、気がおさまらない。
まだまだ、妻を恋い慕う気持ちは消えない。
どうにもならないと、理性では理解しているけれど、それではおさまらない。
こんな寂しい山の中に妻を置いてくるなど、とても耐えられない。
妻と一緒でなければ、生きた心地がしない。
そして、そのまま山道をあてもなく、さまよい歩く。
泣血哀働歌、まさに血の涙を流して、血走った目をして、哀しみのあまり、歩き回る、動き回るしかない人麻呂の姿には、死した妻も涙したのではないだろうか。