表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
3/1385

額田王、近江天皇を思ひて作る歌他一首

〇額田王、近江天皇を思ひて作る歌


君待つと 我恋ひ居れば 我やどの 簾動かし 秋の風吹く

(巻4-488、8-1606:重出歌)


額田王が近江天皇(天智天皇)を思い作った歌。


あなたのおいでをお待ちして 恋しい思いをしているけれど 

家の簾を動かすのは 秋の風が吹いているから


簾が動くのはあなた(近江天皇=天智天皇)の訪れではなく、秋の風のため。

じっと訪れを待つだけの辛さ、寂しさを歌う。

秋に「飽きられた」の意味を掛けたのかもしれない。




〇天智天皇の大殯(おおあらき)の時の歌


かからむと かねて知りせば 大御船(おおみふね) はてし(とまり)(しめ)結はましを

         ( 2-151)


天智天皇の大殯(おおあらき)の時に詠んだ歌。

※大殯:本葬の前に遺体を仮安置すること。


こんなことになることを あらかじめ知っていたのなら 大君の御船のお泊りになる港に 標縄を張っておいたものを


船が港を出ることを、「死」の暗喩としている。

天皇が本当に死ぬ、それがわかっていたならば、その前に天皇の船が港を出ないように、標縄を張り、留めておいたのに、と悔やむ。


愛する人に、いつまでも生きていて欲しい、それは全ての人に共通する想いだと思う。

しかし、「死」は、生きている以上、避けられない。

そして、愛する人が死んでしまってから、あれこれと悔やむ。

あの時、あのようにしておけばよかった、なぜ、そのようにしなかったのか。

この悔やみ、辛さは、いつの世に生きる人であっても、変わることはない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ