表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
26/1385

大伯皇女は亡くなった大津皇子を悲しむ(2)

大津皇子の屍を葛城の二上山に移し葬りし時に、大来皇女の哀傷して御作りしたまひし歌二首。


うつそみの 人なる我や 明日よりは 二上山を (いろせ)と我が見む

                             (巻2-165)

磯の上に 生ふるあしびを 手折らめど 見すべき君が ありといはなくに

                             (巻2-166)


大津皇子の遺体を葛城の二上山に移葬した時に大来(大伯)皇女が悲しんで作られた歌二首。

この世の人である私は、明日から、二上山を弟として眺めることになるのでしょうか。


岩のほとりに生えている馬酔木を手折りたいと思ったけれど、見せたいと思う貴方もこの世にはいないのに


※二上山は葛城山系の北端、河内と大和の国境に位置し、雄岳、雌岳の二峰を持つ。その雄岳の山頂に大津皇子の墓と伝えられ墳墓がある。

尚、大津皇子の処刑地は大和の香具山の北東、訳語田の宮。そこから二上山に移葬されたらしい。

尚、大津皇子の遺体は、「屍」という字があてられている。

行き倒れや、罪死の人に用いる字である。

伊勢の斎宮を離任し、都に戻ったものの、ただ一人残された皇女は、あの世に行ってしまった、それも罪人として殺された愛する弟への想いを、墓所である遠くの山の二上山を眺めることでしか、果たせない。


二首目は、大津皇子亡き後の翌春、馬酔木の花が咲く頃の時期。

皇女は、馬酔木の花を手折って、皇子の墓所に向かって手向けたのだと思う。

この世とあの世の断絶を実感し、再び深い悲しみに心を傷めたのだと思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ