表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
25/1385

大伯皇女は亡くなった大津皇子を悲しむ(1)

大津皇子の薨ぜし後に、大来皇女の、伊勢の斎宮より京にのぼりし時に御作りたまひし歌二首

神風の 伊勢の国にも あらましを なにしか来けむ 君もあらなくに

                             (巻2-163)

見まく欲り 我がする君も あらなくに なにしか来けむ 馬疲るるに

                              (巻2-164)


大津皇子がお亡くなりになった後、大伯皇女が伊勢の斎宮から上京した時に作られた歌二首。

伊勢の国に残っていればよかったのに、何故、都に戻って来たのだろうか、弟(大津皇子)もいないのに。

※神風の:伊勢にかかる枕詞。


遭いたいと思う弟もいないのに、馬も疲れるだけなのに、どうして都に戻ってきてしまったのだろう。


〇大津皇子の謀反が発覚し処刑されたのは、朱鳥元年(688)10月3日。年齢24歳。〇大伯皇女(大来皇女とも言う)は、大津皇子の同母姉。同年11月16日、天武天皇崩御に伴う忌服のため、伊勢斎宮を離任。


かつて、死を賜ることを予感し、伊勢まで馬を飛ばして自分に別れを告げにきた、弟大津皇子。

その大津皇子を自分は、深夜から立ち尽くして、露霜に立ち濡れながら見送った。

斎宮の職を解かれ、都に戻ったとしても、弟はすでに、この世の人ではない。

そんな、自分には寂しさしかない。


〇万葉集の詠まれた時代は、自然の豊かな中で人々がのどかな暮らしが営まれていたと思われるけれど、現実は、皇族間の覇権抗争や、臣下の豪族、貴族の争いが多かった時代。

結果的に、有間皇子、大津皇子等、謀反事件に巻き込まれて、死刑に処せられる皇子も多かった。

中大兄皇子(天智天皇)や、持統天皇だけが特別に残酷だったわけではない。

この時代においては、このように肉親縁者であっても、自分直系の子孫に覇権を握らせるために、罠に落としいれて殺害することが、多かった。

残酷と言えば残酷、哀切といえば哀切。

死を賜った人も、残された人も、辛い。

人の歴史は、血と涙の歴史とは言うけれど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ