表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
19/1385

石川女郎の大伴宿祢田主に贈りし歌

石川女郎(いしかわのいらつめ)大伴宿祢田主(おおともすくねたぬし)に贈りし歌 一首


みやびとを 我は聞けるを やど貸さず 我を帰せり おそのみやびを

                              (巻2-126)

あなたは風流の人と聞いていたのに、泊めてもいただけず、私を帰してしまいましたね、なんとも無粋な風流のお方ですこと


※左注を現代語訳


大伴田主は、呼び名を仲郎といった。

容姿は美麗、風流は卓越し、見る人聞く人が、ため息をつかない人などいない。


その頃、石川女郎という人がいた。

田主と夫婦になりたいという思いを起こし、常々、独り寝の侘しさを悲しんでいた。

恋文を送ろうとも考えたけれど、適当な使者も見つからない。

そこで、一計を案じ、賤しい老女に変装し、自ら土鍋を下げ、田主の寝屋近くまで出向き、老女のしわがれ声を出し、歩き方もよろよろとさせて、戸を叩き、


「東隣の貧しい女にございます、火種をいただきたく伺いました」

と言った。


仲郎は、暗かったので、それが変装した姿とは分からない、そのうえ、まさか女を引き留めるとか、「女郎の結婚したい」という計略など知る由もない。

女郎の言うことそのままに、火を取り与え、そのまま帰らせてしまった。

翌朝、女郎は仲人もなく、田主に求婚したことを恥じ、また思いも果たせなかったことを残念に思い、田主にからかい混じりに歌を贈ったのである。


〇石川女郎:草壁皇太子や大津皇子から歌を贈られた女性と同名であるけれど、同一人物かは不明。

〇東隣の女:正式な礼を踏まない男女の関係を述べる際に使われる常套表現。

〇大伴田主:大伴旅人や坂上郎女の異母兄弟。


大伴宿祢田主の報贈せし歌一首

みやびをに われはありけり やど貸さず 帰ししわれそ みやびをにはある

                                (巻2-127)

私は風流を持つ人です。あなたを泊めないで帰す私こそが、本当の風流を持つ人なのです。



石川女郎の一計と行動には、驚くばかり。

翌朝、贈った歌にも、驚くばかり。


また大伴田主の呆れて、軽くあしらうような返歌も、なかなか・・・




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ