表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
17/1385

弓削皇子の、紀皇女を思ひし御歌四首

・吉野川 行く瀬の早み しましくも 淀むことなく ありこせぬかも

                             (巻2-119)

・我妹子に 恋ひつつあらば 秋萩の 咲きて 散りぬる花に あらましを

                             (巻2-120)

・夕さらば 潮満ち来なむ 住吉の 浅鹿の浦に 玉藻刈りてな

                             (巻2-121)

・大船の 泊つる泊まりの たゆたひに 物思ひ痩せぬ 人の児ゆゑに

                             (巻2-122)


※弓削皇子と紀皇女は共に天武天皇の子で兄妹。

 この時代は母親が違う兄妹の恋は禁忌ではない。

 紀皇女は軽皇子(後の文武天皇)の正妃との説がある。

 それが事実ならば、不倫にして大罪。

 

・吉野川の早瀬のように、二人の関係も ずっと滞らなくあって欲しい


・あなたに恋し続けているだけならば、秋萩のように、咲いてすぐに散る花のほうが、ましなのです。


・夕方になれば、もう潮が満ちてきてしまうから、今のうちに住吉の浅鹿の浦で藻を刈ってしまおう。

(支障が発生する前に、結婚したい:藻を刈るは契る:結婚の意味)


・大きな船が停まっている港の光景のように、揺れ動きためらい、物思いに痩せてしまった。あの人のせいで。(たゆたひは、人目を気にして会うことをためらうこと)




弓削皇子の夭折が、紀皇女との不倫による処刑だったとの説もあるけれど、文献においては残っていない。

鍵としては、紀皇女の記録が、珍しく残っていないこと。

それを考慮するならば、おそら天皇の妻への不倫関係。

命をかけた恋だったのだろうか。

特に二首目の「秋萩の 咲きて 散りぬる花に あらましを」の、「こんなに苦しい思いを続けるなら、すぐに散ってしまう秋荻の花になりたい」に注目し、弓削皇子自ら死を予感していたという説もある。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ