表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
12/1385

天武天皇vs藤原夫人

天皇の、藤原夫人に賜ひし御歌一首


わが里に 大雪降れり 大原の 古りにし里に 降らまくは後 

                          (巻2-103)


藤原夫人の和し奉りし歌一首


わが岡の おかみに言ひて ふらしめし 雪のくだけし そこに散りけむ

                           (巻2-104)



天智天皇が藤原夫人に与えた歌一首。

私のいる里には、大雪が降っているよ。

あなたがいる古ぼけた大原の里に降るのは、この後になるよ。


藤原夫人が応えた歌一首。

私のいる大原の岡の水神様に命じて降らせた雪のかけらが、そちらに散っていったのですよ。


※藤原夫人:天武天皇の後宮に仕える人で、天皇の妻。藤原鎌足の娘、五百重娘。

※天皇の妻は、令制では、皇后が一人、妃が二人、夫人が三人、嬪が四人。

※明日香大原:藤原氏の本拠の地。鎌足の生母大伴夫人の墓があり、その上の大原神社の付近は、鎌足出生の地との伝承がある。


さて、天武天皇がいる明日香浄御原宮と明日香の大原岡との距離は1㌔と離れていない。

つまり、天武天皇は、自分のいる明日香浄御原宮では、それほどの雪が降っていないのにも関わらず、大雪と言い、「古びた田舎の大原では大雪が降るのは後になるよ」と、からかっている。


その天武天皇の「からかい」に、藤原夫人は、即時に返歌。

「こっちのほうが、こっちの水神様に命じて降らせた、はるかに見事な大雪、そのカケラがそっちに飛んだのです」

一歩も引いていないというよりは、「からかい」には負けず、やり込めている。


藤原夫人の「鮮やかな逆転勝ち」と言ったところだろうか。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ