表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
万葉恋歌  作者: 舞夢
11/1385

大伴宿祢の巨勢郎女を娉ひし時の歌

大伴宿祢(おおとものすくね)巨勢郎女(こせのいらつめ)(よば)ひし時の歌一首


玉鬘 実成らぬ木には ちはやぶる 神そつくと いふならむ木ごとに 

                              (巻2-101)


巨勢郎女の報贈せし歌一首


玉鬘 花のみ咲きて 成らざるは 誰が恋ならめ 我は恋ひ思ふを

                              (巻2-102)



大伴宿祢が、巨勢郎女に求婚した時の歌。


実がならない木には、神がよりついてしまうと言いますよ、実がならない木ごとに。

しかるべき夫がいないと、あの女性には神が取りついているとの噂が広まって、怖れられてしまって、誰もよりつかず、結婚ができなくなりますよと、遠回しに自分との結婚を迫る。

真意としては、「お互いにはやく恋を実らせなければ、すぐに年老いてしまいますよ」との、口説き言葉。少々、無粋な迫り方。


※大伴宿祢:大伴安麻呂。大伴旅人や坂上郎女の父、大伴家持の祖父。

※玉鬘:葛類の実が目立つことから、実の枕詞。実が成らない木は、古来、神聖視されていた。



巨勢郎女が返した歌。


玉鬘の花だけが咲いて、実が成らないというのは、いったい誰の恋なのでしょうか。私は、あなたのことを恋い慕っておりますよ。


「実らせてくれないのは貴方のほうでしょう。私はこんなに恋しく思っていますのに、何をためらうの?ためらうのは貴方でしょ?」と、逆に相手に迫る。

実は、相思相愛だったとの、おめでたい歌のやり取り。



あまり上手とは言えない、神の実の話まで使って求婚する男と、それに呆れて「ささっさとプロポーズしてよ」と返す女。

これには、縁結びの神も、腹を抱えて笑っていたかもしれない。


(余談)

巨勢郎女は大友皇子の近江朝廷側の大納言であった巨勢臣人の娘。

壬申の乱での敗北後に臣人の一族はすべて配流。

郎女だけは天武天皇側の安麻呂との婚姻で、配流は免れた。

両者のためらいの原因に、それぞれの家系が大友皇子側と大海人皇子(天武天皇)側という、やがては敵同士になるであろうとの不安があったとも言われている。


ただ、この婚姻が実ったおかげで、大伴旅人、坂上郎女が誕生し、孫に万葉集の実質的な編纂者とされる大歌人、大伴家持が生まれた。

そうなると、この二首のやり取りは、その後の日本文化にとっても、影響度の高いやり取りということになると思う。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ