表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
捨て子になりましたが、魔法のおかげで大丈夫そうです  作者: 明日
副都イライン

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

41/937

僕が決めていた

 


「しかし、そんだけ凄い魔力があんなら、やっぱり法術なんか必要ねえんじゃねえか?」

「そうでもないんですよ」

「ん? リコの三日熱を治したのはお前だろ?」

 確かにそうだが、だからこそ問題点が浮き彫りになったのだ。

「そうなんですが……やっぱり、病気を治すのは難しいんですよ」


 そう声のトーンを落として答えると、グスタフさんは意外そうに眉を顰める。そして、指でトントンと机を叩きながら首をかしげた。

「怪我を治すのと、何が違えんだ?」

「え? そりゃあ、…………あれ?」


 違うところといったら、色々とあるはすだ。

 怪我を治すためには擬似的な皮膚を作って再生を促すのが主だが、その他にも、血流を操作したり、傷口を綺麗に掃除したり、色々とやっている。

 病気を治すのとは方法が違うのだ。


「ええっと……、いや、そうです、病原菌を退治する物を作ったとき、魔力が段違いに使われました」

 怪我ならば、それこそ足を貫通するような大怪我でも治療できるのだ。使われる魔力も多いが、気絶するほどではない。


「病原菌? って何だ?」

「んーと、病気の原因になる小さい生き物です。リコと僕の場合は、血管と肝臓内にいました」

 そうか。微生物という概念が、この世界には無い。パスツールは、この世界にはいないのだ。

「そうか。それを、お前は見つけられるんだな」

「ええ、魔法を使って、ですが」

 そんなものいない、と否定しないのはありがたい。信じているのか信じていないのか、それはわからないが。


「その『生き物を退治する物』を作ったときに、大量に魔力を消費した、と」

 無表情のグスタフさんは、何を考えているのか本当にわからない。最近はそれなりに表情を見せてくれるが、それがなければ感情すら読めない。

「で、怪我はどうやって治すんだ?」

 質問の意図がわからないが、僕は付き合うしかない。

「怪我は……、破けた皮膚や筋肉を擬似的に作り、千切れた細胞をくっつけます。その前に、傷口の清掃や止血などもありますが」

「皮膚や筋肉を作り……か」

「はい」



 そして、グスタフさんは悩む。

 水を噴き出していたグスタフさんではなく、元の老獪なグスタフさんがそこにいた。

 口を静かに開く。

 悩んでいたのはきっと、内容にではなく、言うか言うまいか悩んでいたのだろう。


「魔法に関しては、俺は素人だ。お前よか知識も少ないかもな」

「……はい」

 否定も肯定も出来ないが、とりあえず相づちを打つ。グスタフさんが魔法に疎いとは思えない。だが、実際に使わなければ知れないこともあるだろう。

「その上で、俺の考えを言ってもいいか?」

「もちろんです」

 

 聞かないなんて理由は無い。集積された老人の知恵は、侮れるものではないのだ。



「まず、やっぱり俺には怪我の治療と病気の治療の違いはわかんねえ」

 また大前提を崩すようなことを言う……。しかし、これには僕も言い返せる。

「やってることは大分違うと説明はしたはずですが」

「その上で、だよ。聞いても俺には違いが見えねえんだ。作ってるものはそりゃあ違うな。だが、やってることは同じじゃねえのか」

「皮膚を作るのと、殺菌フィルターを作ることが一緒……ですか」

 見るのとやるのとは違うというあれだろうか。簡単にやっているように見えて、実際には違うという……。だが、言葉の端々は、そうではないと伝えている。


「その殺菌?なんちゃらってのを作るのが、皮膚を作ることよりも大分難しかった。そういうことだろう?」

「はい、魔力が大量に必要でした」

「それは、何でだ?」

「きっと……その殺菌フィルターが、実際には存在しないものだから……」

「そう、それだよ。一番わからねえのは」

 顔を上げ、グスタフさんは口を歪める。笑っているようにも見えた。


「? どういうことでしょうか」

「作るのが難しかった。それは、実際に存在しないものだから。じゃあ、その擬似的な皮膚ってのは実際に存在してるのか?」

「……ええ、僕の知識のなかには」

 前世の知識ではあるが、人工皮膚自体はあったはずだ。その組成まではよく知らないので、何となくで作ってはいるが。

「俺の知識の中には無え。この貧民街で、一番耳が早いという自負はある。その俺が知らねえんだ。この街でも、知ってるやつがいるかどうか怪しい」

「でも、確かに」

「別に疑ってる訳じゃねえ。お前の頭ん中にはあるんだろうし、俺が知らねえだけかもしれねえ。でもそれは、その病気を治すために作ったものも同じなんだ」

 人工皮膚と、殺菌フィルターが同じ……?

「つまり」

「俺の中では、怪我の治療も病気の治療も、現実には存在してねえもので実行されてんだよ」

 なるほど、言いたいことが読めてきた気がする。


 うんうんと、何かを納得するように頷いた後、グスタフさんはまっすぐ僕を見た。

「いくつか質問を追加する」

「はい」

「明るく冷たい火、触れる虹、子を生む石、これらをお前は作れるか?」

 全て、フラウと一緒に聞いたことがある。英雄譚の中に出てくる魔女が使う魔法だ。しかし、僕には出来ない。

「……いいえ。部分的、あるいは擬似的には可能ですが……」

 見た目だけなら再現出来るかも知れない。明るく冷たい、炎に見える何か。虹は屈折した光がそう見えるだけだ、光を肉体で触ることは出来ない。どれも、完璧に再現することは出来ないのだ。

 石が生殖活動をするのに至っては、原理すら想像がつかない。


「じゃあ次だ。蝿に姿を変えられるか? 手の数を増やせるか? この小屋より大きくなれるか?」

「全て、いいえですね……」

 これも、見た目だけなら再現出来るかも知れない。けれど、そういうことでは無いだろう。実際に肉体を変化させなければ、再現したことにはならない。


「これは全て、現実に魔法使いが起こしたことだ。俺の耳に入ってくる過程で少し変わってるかもしれないがな」

「英雄譚で聞いたことがあるものばかりですね」

 そう言うと、グスタフさんは意外な顔をして目を丸くした。

「ほう、勇者の英雄譚を、読んだことがあったか」

「はい、昔いた開拓村で」

 盗み読みだが。


「まあ、これは物語ではなく、実際にそういう話があるんだよ。魔法使いや魔術師達が、実際にそういう魔法や魔術を使っているんだ」

「そして、これらは現実には」

「ああ、存在しないものだ。少なくとも俺は、冷たい火も触れる虹も知らない」


 グスタフさんは、商品の棚らしきところから水袋を取り出す。そしてその中に入っている水を口に含んだ。

 いや、それは商品だろうに……。


「魔法ってのは、魔力から好きなものを作る力だろう?」

「はい。少なくとも僕は、そのつもりです」

「だったら」

 そこで一瞬溜めて、吐き出すようにグスタフさんは言った。


「何で、現実に存在しないものは作れないんだ?」


「いや、それはきっと……」

 そこで、僕の言葉も止まる。

 そういえば、何故そう決めていたんだ?

 



 現実には存在しないものは作り辛い。だから、魔力の消費量も多いと思っていた。

 いや、よく考えてみれば、何も無いところに浮かぶ炎の玉や、物を簡単に切断出来る風など、そんなものすらおかしいのだ。あり得ないことと言ってもいい。

 いつも使っている念力だって、そもそも魔力だって僕の常識の中には無かったものだ。少なくとも、僕が生まれるまで、そんなものは聞いたことも見たことも無かった。



 浮かぶ火の玉なんてありえない。何も無いところから突然現れ、何も燃やすことなく生じ続ける炎など、そんなものはありえない。


 その考えが浮かび、確かめるように火の玉を作ってみる。


 すると、火の玉は現れるが、一瞬だけで消えてしまった。魔力も、いつもより多く使った気がする。



「おいおい」

 グスタフさんが手を泳がせて止めているのが視界の端に入るが、今は実験中なのだ。止めないでほしい。



 もう一度やってみる。

 今度はちゃんと、火の玉が長く続くように、魔力を消費し続ける。


「……くっ…………」

 やはり、魔力の消費量が段違いだ。殺菌フィルターと同じように、脳が冷たくなってゆく気がする。


 危ない。

 すぐに解除する。

 魔力の供給を止めると、一瞬で何も無かったかのように火は消え去った。



「店内で火を使うなよ」

「……すいません」

 謝罪の言葉も小さく消えていく。

「もう一度だけ、すぐに終わりますから」

 そう懇願すると、グスタフさんは薄笑いを浮かべて頷いた。

 許可は得た。



 今までは、普通に使えていたのだ。

 目を閉じて思い出す。初めて使った、野犬から身を守った橙色の火の玉。

 そう、犬を追い払うのに、ずっと使っていたのだ。


 ありえない? 今、使えなくなる方があり得ない。


 心の中で、強く念じる。

 火の玉は、使えて当たり前なのだ。

 燃焼元も無い、火種も無い。だが、この火の玉はそんなもの無くても使えるのだ。



 もう一度、火の玉を作り出す。


 そこには、いつもと変わらない炎が浮かんでいた。



 グスタフさんを振り返る。

 笑みを浮かべ、白い歯を見せていた。


 わかった。グスタフさんが言いたかったことが今わかった。

 そして、それは多分正しいのだ。



 僕が使えない魔法は、僕が決めていたんだ。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 灯台デモクラシー...
[気になる点] グスタフの歯が白くなってる…
2021/05/06 09:16 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ