表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
捨て子になりましたが、魔法のおかげで大丈夫そうです  作者: 明日
お伽の国

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

219/937

助ける気は無い

 


 やがてうってかわって明るい雰囲気を作ったアントルは、なんでもないことのように言う。

「『宿り木持ち』ってのは、あれだ。エッセンに反感を持っていないって奴だな。ほら、宿り木ってのは寄生する木だろ? まあ、そんなところだ」

 そして、腕を下に引っ張るように肩から首に掛けて伸ばす。もう話は終わり、そんな雰囲気を纏うように。


 だが、足りない。今の説明では足りないのだ。

 先程のデルモのどこに、エッセンに反感を持っていないということが表れていたのか。僕に警戒心無く寄ってくるというのであれば、他の子供とてしているというのに。

 そしてそれを、アントルが苦々しく思っているような仕草の説明もつかない。


 他人の家庭の事情かもしれない。そこに踏みいるのは、部外者の僕がしてはいけないことなのかもしれない。

 アントルは嘘を吐いているか、話していないことがある。それはほぼ確定だ。しかし別に嘘だろうが間違いだろうが、僕のこれからに支障を来さなければどうでもいいとも思う。アントルも別に僕を騙そうとしているわけでもないだろうし。


「そうですか。じゃあ、あの検問を通らなければ、エッセンに反感を持っていない、つまり好意的な人物だと思われてしまう、と」

「そうだなぁ。そうなっちまう」

「でしたら、アントルさんは『エッセンに好意的』だと周りから思われたくない、と」


 どうであろうと、僕のこれからに影響を及ぼさない。

 だから、これからの追及は、僕の個人的な好奇心を満たすためのものだ。



 僕の言葉にムッとしたように、アントルは口を尖らせる。

「……そうは言ってねえだろ」

「ですが、検問前で言ってましたよね? 『門を通らんと、宿り木持ち扱いされちまう!』って、嫌そうに」

 つまり、アントルは宿り木持ちと言われたくはない。それは確認済みだ。

「エッセンに反感を持っていないと思われたくはない。つまりこの国はそれだけ、反森人の気勢が強い……という事かと理解をしたんですが、そうでもないと」

「そうじゃねえって」

「でしたら、どうしてでしょう?」

 困らせたいわけではないが、そしてどうでもいいとはいうが、やはり嘘を吐かれるのは気分が良くない。目の前の猪が首を竦める。そして、困ったように眉間の皺を濃くした。


 ……まあ、これくらいでいいだろう。本当に、困らせたいわけではない。好奇心も疼くが、アントルには検問で世話になった借りもある。嫌味を言って、僕の気も済んだ。


「いえ、すいません。教えていただいているというのに。返答に詰まる質問をするなんて」

 笑顔を作って空気を変える。アントルが困るというのなら、もういいだろう。

「で、ついでなんで他のことに関しても色々と聞きたいんですが……」

「……さっきのお前の話、間違っちゃいねえんだよ」

 テーブルマナーについて学んでおきたい。そう思い口に出すと、その言葉を遮りアントルは重々しく言った。


「……どれが、でしょう」

「この国の反森人についてだ。お前もあの国境で体験したとおり、エッセンの人間は嫌われてんだ。そりゃあ、もう、毒虫みてえにな」

「あれですか。色々と過激でしたけど」

 通行のために作られた門なのに、誰も通さないと決意した門番が控えている。エッセンの人間は通さない、ならば、誰が通る門なのか。アントルは素通りのようなものなので、実質ミーティア人専用の通り道だといえるかもしれないが。

「あの門、最近……つっても何年か前だが、最近出来たんだ。ライプニッツ領からの申し出でなぁ」

「ライプニッツ領からの、ですか?」

「おお。『我が領と貴国の友好は、互いにとっての利益となりましょう。長きにわたる憎しみの連鎖を引き千切り、矛を収め、杯を交わしましょう』とか、そんな長ったらしい文章が、手紙に長々と書いてあった。そん時の緊急会議にゃあ参加してたし、よく覚えてんよ」

 しみじみと、だが憎々しげにアントルは語る。その顔が、何処か門番の憎しみの顔と被って見えた。


「それ以降、ライプニッツにゃあ俺らの国からの移住者が増えてんだ。それも、宿り木持ちがなぁ」

「先程は、エッセンの人間を嫌っていると仰っていましたが」

 毒虫のように、つまり蛇蝎の如く嫌っているのであれば、そんな人間たちのところで暮らそうなどと考えるものだろうか。


 考えるとするならば、それは移住先がよほど恵まれている場所か、現在の居住地によほど住みづらいか、そのどちらかだが。

 まさか。


「すまねえな。『宿り木持ち』は、エッセンに好意的なんじゃねえ。そりゃあ、今となっちゃ好意的な奴らも多いだろうが、もとは違え。ミーティアで、生活できなかった奴らなんだよ」

「ミーティアでの、被差別民、ですか」

 アントルはゆっくりと頷く。であるならば、デルモは。

「俺らみてえな、獣神様の使徒の姿が薄い奴ら、それが宿り木持ちだ。今、うちにも一人いるが……」

 悲しそうにアントルは黙り込む。見た目はウリボーのデルモも、その宿り木持ちなのか。

 ではきっと、ライプニッツ領で多く見られた、角がある人間や毛皮のある人間たちも。

「敢えて言いますが、森人に近いミーティア人が、と」

「っ! そうだ!」

 アントルが吠える。今アントルが帯びているのは怒りだろうか? 自分の子供が被差別民として生まれてしまった事に対して、そしてそれを明文化した僕に対して。


 僕の好奇心は、アントルの心の蜂の巣を叩き落とさんばかりに刺激していたのだ。

 僕は、頭を下げる。

「すいませんでした。余計なことを聞いたようです」

「……いや、いいさ。うちに今宿り木持ちがいんのも事実だし、お前はその意味を聞いただけだ」

 頭上からの声に顔を上げると、アントルの姿がやけに小さく見える。溜め息を吐き、そのまま地面に沈んでいっていまいそうなほど落ち込んで見えた。



 ……とてもではないが、あとの授業は期待出来そうにない。

 まあテーブルマナーに関しては、この国で誰かと一緒に食事をしなければいい。それくらい、なんとかなるだろう。


 アントルが僕に頼み事をするのには、団栗のシチューでは足りなかった。デルモ(宿り木持ち)と同じく、僕も干し肉の方が好きだ。

 はじめに決めていたことだ、饗応を受けてから決めようと。

 その結果は交渉不成立。戦争前夜のこの国に滞在するのは、色々な意味で危ない。予定を変更して、明日は早々にピスキスへ向かったほうがいいかもしれない。


「……ここで聞いた、戦争については他言しません。僕は明日、ピスキスまで急ごうかと思います」

「仕方ねえな。まあ、今日はゆっくり休んでくれや」

 諦め、身体の力を抜いたアントルの身体が少し緩んで垂れた気がする。悪いことをした気がする。だがアントルの言うとおり、僕は聞いただけだ。ここまでの移動の借りを返してもらったと考えれば、そう不公平な取引でもないと思う。自分勝手な考えかもしれないが。



「明日、俺ぁ日の出と一緒に会議場のある集落まで出かけちまう。お前が起きてくるときにゃあいねえと思うけど、元気でな」

「……ええ、わかりました。頑張ってください」

 ハッキリと聞いてはいないが、アントルの求めているのはこのミーティアの恒常的な平和。そしてきっと、逃亡先としてのライプニッツ領との友好。

 聞いている感じでは、きっとそのどちらも守り続けるのは難しいのだろう。

 だから今は、そう言葉で応援するしかない。僕の出来ることなどたかが知れている。


 立ち上がり、部屋の入り口のススキを手で押しのける。そしてもう一度、アントルの方を振り向いて、会釈する。

 アントルは頷き、また会釈で僕に応えた。



 藁を厚く敷いて作ったベッド……というよりまさに寝床は僕の体には若干固く、そこでもやはり宿り木持ちの苦労が偲ばれる。まさに動物の身体を持つミーティア人にとっては、これが普通のことなのだろう。

 夜目が利くため明かりも少なく、身体が強いため粗末な寝床でも構わない。渋みも残る団栗が美味しく感じられ、多分干し肉が美味しくない。

 そんなミーティア人にとっての当たり前が、そうではないのだ。

 今日僕が体感した不快な感情。きっとそれ以上の不快感が、宿り木持ちには日々襲いかかっている。


 僕にそれを解決する手段はない。僕が手を出すべき問題ではないのだ。

 だから、今は休もう。

 藁の寝床でも、それなりに身体を休めることは出来る。





 次の日の朝、アントルは旅立つ。場所は知らないが、会議場のある集落とやらへ。

 アイさんや、デルモを除く子供たちに見送られ、朝日の方向へ駆けてゆく。



 そう、今回の問題、僕が関わることはない。発端となった竜を倒したとはいえ、重要なのはその竜自体。僕が倒した、それは今回の議題とは無関係だ。

 宣戦布告も、僕がいなくても起こっていたようだし、僕が行って止められることもない。どんな結果になろうとも、僕が出来ることはないのだ。


 だが、まだ言っていないことがある。

 伝えていない重要な事。それを伝えれば、それこそ戦争になってもおかしくはない重要な事。


 アントルが心配になったわけではない。行きがかり上、気になっているというようなわけではない。無関係だ。僕がアントルをこれから追いかけるのは、アントルの話に関係なく、自分のために追いかけるのだ。


 けして、新しく出会った気の良い友人を、助けようという意図はない。


 

 草原を駆ける猪の横を飛びながら、そっと近付く。

「で、その集落までどれくらいかかるんですか?」

「っ!!?」

 僕が姿を隠したままそう問いかけると、草原を駆けていた金の光が若干鈍る。だが、アントルはすぐにその唇の端を吊り上げた。

「なあに、すぐよ。……へへ、助かるぜ」

「いえ。僕も少し用事があるんですよ」

 だから、アントルの要望には応えられないと思う。


 僕の答えを聞いたアントルは、さらに速度を上げる。

 やがて日が完全に地平線から離れ、空が青くなった頃、アントルは急停止する。


 停止のために蹄を立てて抉れた地面。そこから上がる土埃が消えて集落がハッキリと見えるまで、僕は眠い目を擦りながらぼーっと見つめていた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
僕にそれを解決する手段はない。僕が手を出すべき問題ではな あれぇ?石ころ屋としての正義は?戦争起こらない方が良いよね?石ころ屋的に戦争起こったほうが利があるって事かな?それとも旅に出たから石ころ屋は…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ