表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/937

謎肉

 



 細身のウエイターがオルガさんの右にまわり、静かに皿を置く。それから僕の前にも置いてから、料理の名前を告げた。

「赤茄子の海漬けでございます」

 そして何事もないことを確認すると、会釈して銀色のカートを押して去って行く。その後ろ姿を見ることもなく、オルガさんは並べられた両端のナイフとフォークを手に取る。


 やや窪んだ平皿にのったサラダのようなものをオルガさんは眺め、少し笑った。

「やはり肉料理に合うように、前菜を選んでおりますね。これは今日も期待出来ますよ」

「……いただきます」

 オルガさんに倣い、僕も出来るだけ音を立てないようにトマトを口に運ぶ。海漬け、というから何かと思ったが、これはマリネか。ワインの風味のする酢と、柔らかいチーズで和えられたトマトに、コンソメらしきゼリーが乗せられている。


 もちろん味は美味しい。だがそれ以上に、ザブロック邸で見ていたような、上品な料理を食べているという静かな興奮が、僕の中にあった。

「美味しいですね」

 美味しい以上に、他の感情が入った言葉が、僕の口から自然と零れる。

 その言葉を聞いたオルガさんは、またニコリと笑うと何も言わずに食事を続けた。



 続けて置かれたスープは、やたらと大きな皿の中央の窪みに少しだけ入っていた。

「これが、血無しの……といっても、肉が入ってはいないんですね。出汁だけですか」

 金色に透き通ったスープに、千切ったような香草と刻まれた葱らしきもの入っており、脂は一滴も浮いていない。見た目は薄いコンソメスープだが、どこかスパイシーな匂いも混じっていた。

 正体がわからずやや残念だったが、そのスープにスプーンを入れたときに呟くようにオルガさんは言った。

「……カラス様なら、これだけで何の肉かおわかりになってしまうかもしれません」

「そんなに特徴的でしょうか?」

「いいえ。ですが、印象的だとは思いますので」

 オルガさんの言葉に首を傾げながらも僕は一口スープを含む。

 その口の中に広がった味に、確かに僕は覚えがあった。


「鶏肉……みたいな、でもなんか魚っぽいし……」

 脳内で、鶏の頭に魚の胴体を付けた謎生物が出来上がる。しかし、そんなもの食べたことないし見たこともない。狐に魚のヒレがあるくらいだから、いてもおかしくはない気もするが。

「……亀、ですか?」

 当てずっぽうに近い感じで、そう言ってみる。だがオルガさんは首を振った。

「フフ、わかりませんか? 恐らく、肉を食べればすぐわかりますよ」

「ま、わかんなくても美味しいから良いんですけどね」

 不味いわけではない。むしろ、素晴らしく美味しい。もはや、その血無しとやらがなんであろうが構わない気がしてきた。


 美味しいスープに止まらない手。その手に持たれたスプーンが、皿の底にぶつかりかちんと音を立てる。その音に手が止まる。

 いけない。作法は出来るだけ守らなければ。

 脳裏にルルの勉強風景が浮かぶ。今のルルならば完璧にこなしているだろう。ザブロック邸での猛特訓で、もはやルルは淑女と呼べる程に成長していたのだから。

 あの向上心に溢れた少女に負けるわけにはいかない。

 目の前に座っているオルガさんを見れば、音を立てずに悠々と食事を楽しんでいる。そうだ、ここが個室である事で気を緩めてはいけない。ウエイターやスタッフの目もあるのだ。帯同者の失敗で、オルガさんに恥をかかせるわけにはいかない。


 背筋をもう一度伸ばし、椅子に座り直す。ルルの姿を思い出しながら、真似をするように料理を口に運んでいく。

 何かを食べるときに、他のことを考えなければいけない。


 煩わしいものだ。




 それから、飛魚の出汁焼とやらを食べ、いよいよ肉料理の番となる。

 カートに乗せられて運ばれてきた皿にはクロシュが被せられ、それがそのまま僕らの前に置かれる。視線を感じオルガさんを見れば、顔を上げた僕を見てニッと笑った。

「本日の主菜、血無しの冷煮込みでございます」

 その声とともに、僕ら二人にそれぞれついたウエイターの手で蓋が開けられ、中が見えるようになった。

 中には、立方体に近い塊肉がどんと鎮座し、そこに茶色いソースが波線で上品にかけられていた。その色は白っぽく、白身の魚と言われれば信じてしまうような見た目だ。

 ただ、一辺が五センチメートルほどあるその大きさは、魚から切り出したとは思えなかった。


「……いかがでしょう?」

 得意げな顔でオルガさんは言うが、まだ食べてもいないのだ。匂いからするとやはり鶏肉のような感じではあるが、……いや、たしかに、僕はこれを何処かで食べたことがある。そんな匂いだった。

「とりあえず、食べてからでしょうか」

 その肉に純銀のナイフを滑らせれば、抵抗なくほぐれるように切れていく。筋繊維がみっちりしている感じではあるのに、不思議な感覚だ。

 一口大に整え、皿の上のソースをこすりつけるようにしてから口に運ぶ。

「……!」

 口に含んだ段階で、香草や肉自体の良い匂いが鼻まで抜ける。これだけでも何だかわかった気がする。そしてゆっくりと咀嚼すれば、なるほど、これは僕には印象的な味だった。


「……竜の肉、ですか。これ」

「フフ、正解です。カラス様の討伐された竜の肉ですよ」

 言ってから、オルガさんも料理を一口だけ口に運び、そして美味しそうに噛み締める。


 口に広がるゼラチン質の甘みに、柔らかな繊維の食感。歯で簡単に噛み千切れ、あんなに全身の筋肉を連動させる必要は無い。

「え、これ、竜の肉ですか? こんなに柔らかいのに?」

 興奮しながら料理を頬張る僕のほうは向かず、竜の肉を切りながらオルガさんは言った。

「ここの料理長の工夫の賜物ですね。竜の肉が出る度に、密かに調理法を研究していたそうです。今回安く大量に仕入れられたおかげで工夫がついたようで、ようやく発表出来たとか」

「家が壊れそうになるほどの火力で焼いて、長時間煮て、それでも食べられなかったのに……」


 料理人は魔法使いとでもいうのだろうか。いや、魔法使いの僕がどうも出来なかったのだ。である以上、魔法使い以上といっても過言ではない。

「まあ、作る際に無駄な部位も大量に出てしまうので、値段が下げられないのも悩みだ、と笑っていましたよ」

 味わう暇も作れないほどの美味しさ。オルガさんもそうだったらしい。そんな話をしている間に、瞬く間に皿は空になり、オルガさんはもう口を拭っていた。


 しかし、値段が下げられない。ああ、だから。

「というと……」

「はい?」

 首を傾げ、言葉の続きを待つオルガさんの顔を見て僕の言葉が止まる。

「……いえ」

 それから先を言うのはマナー違反だろう。

 竜の肉を使うと、値段が上がる。だからこそ、店員は最初に確認したのだ。『血無し(竜の肉)を使うが、大丈夫か』と。

 ……この『おまかせ』の値段。金貨数枚で足りるだろうか……?


「では、血無し、というのは今回の竜の肉の様子からでしょうか」

 誤魔化すように、僕は言葉を重ねる。その言葉に、自分の手柄のように嬉しそうにオルガさんは同意した。

「そうですね。カラス様が大量に出回らせた竜の肉、あの肉からは血が無くなっておりましたので……」

 今現在、俗称として血無し、と言われている。僕の行動が一つの名詞を作った、というのは何だか恥ずかしい気もするが、それよりも少しだけ、誇らしい気持ちが上回った。



 デザートの、甘みのついたアーモンドとコンソメを混ぜてゼリーで固めたようなものも静かに平らげ、僕とオルガさんは食後のお茶を楽しむ。

 砂糖を入れない紅茶のおかげで口の中がさっぱりとなる。デザートが冷たいものだったため、冷えた胃に温かい紅茶が染みていった。


 満たされたお腹に、少し張り詰めた頭が緩んだようで、僕とオルガさんの会話も弾む。

 その中、最近あったトピックの出し合いで、意外な反応があった。

「へえ、人工生物の目玉が魔道具でしたか」

「はい。ギルドの方でも調査とかしてますよね?」

「調査はされているんですが、未だこちらには調査の結果がまわってこないんですよ。まったく、受付部門はいつもそうです」

 頬を軽く膨らませながら、オルガさんは不満をあらわにする。愚痴が始まりそうではあるが、今日は美味しい料理を紹介してもらったのだ。聞くぐらいいいだろう。

 そう少し僕は覚悟したが、オルガさんの愚痴は続かなかった。代わりに、視線を上下させ、何かを決意したように僕に切り出す。


「魔道具といえば、私もいつも一つ使ってるんですよ」

「へえ、いつも、ですか?」

 突然な言葉に、僕は興味を示す。オルガさんが使っている魔道具とはどんなものだろうか。……戦ったりはしない彼女の使っているもの。想像もつかない。護身用だろうか、それとも何かの便利グッズだろうか。


「それに関しての、話をする前に、ですね。カラス様」

「……? はい」

 オルガさんは一度座り直し、そして膝の上で拳をギュッと作ったように見えた。

 それから、少し震える唇で出された言葉に、僕は今までの人生で一番戸惑うことになる。


「カラス様。……ユスティティアと名乗る気はありませんか?」

「……!?」


 固まった笑顔でそう言ったオルガさんに、言われた僕。

 二人の空気は、少しの間凍り付いたように動かなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ∑( ̄□ ̄;)養子に誘われた
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ