表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
115/937

知られた名前



「おい、なあ、手前(てめえ)の話してんだよわかってんのか」

 怒りが収まらない様子で、大男は僕に詰め寄り早口で捲し立てる。

 これは、どう対応すべきだろうか。職員の影に隠れ、やり過ごすのが無難かな。


 元から若干職員よりに立っていた僕が職員の方に身を引くと、一歩踏み出した大男が集団から孤立する形になる。

 大男は周囲を見回し、自らの立場を自覚したようで一瞬表情を固めた。


 恐らくもう、理解した。ギルドの職員は大男の味方ではない。

 そして、他の探索者も不満はあるかも知れないが、ギルドとの間に軋轢を残さないために、この場は静観する。

 この孤立は、大男の立場を示してもいるのだ。



 しかし、後にはもう引けないのだろう。

「まったく、手前みてえなガキがここにいるから変な話になってんだよ。出て行くのはお前だ」

 言葉を続ける。あくまで僕が悪いことをしており、自分が正しいのだと、言葉を募らせる。


 だが、僕は呼ばれてここにいるのだ。

「……指名依頼破棄の補償金を払って頂けるのでしたら、大人しく帰りますけど」

 ここにいるのは僕の意思ではない。クラリセンの救援には行く気だが、別にこの集団に参加しなくとも構わない。その場合、個人的に行く。

「そ、それは困ります、重要な戦力に欠けられてしまっては」

「お前が指名依頼いぃ!? 馬鹿なこと言ってんじゃねえよ! わかった、わかった、俺がつまみ出してやるから」


 僕の言葉に、職員と大男は同時に反応する。

 大男は困る職員の言葉に耳を傾けることもせず、もう一歩僕に対し踏み込もうとした。




 しかし、大男の行動はそこで終わる。

「和を乱すなド阿呆!!」

「ガッ……」

 突然、振り下ろされた拳。二メートルはある大男よりさらに頭一つ大きな男性のその拳が、大男を叩き伏せた。



 呆気にとられた僕と職員、そして周囲の探索者。

 その後一番早く動き出したのは職員だった。


「オラヴ様!」

「おう、元気良さそうな若衆だったが、すまんな。勝手にやらせて貰った」


 豪快に笑っている、オラヴと呼ばれた探索者であろう男。

 大男の背後に立つその手腕は見事だった。だがそれ以上に不思議なことも起きていた。

先程までは確かに部屋の中にもいなかったのだ。それなりに目を引く見た目にも関わらず、僕は彼がいつここに来たのかわからなかった。


「悪いが、さっき指名依頼に気がついてのう。今来たんじゃ。集合時間に遅れちゃあいるけんども、今から参加させてもろうても良いか?」

「ええ。それはもちろんです」


 しかも、今来たのだという。

 ならばこの男は、僕にも気付かれないような隠密性の高い動きで会議室に忍び入り、大男の背後に立つという離れ業をやってのけたのだ。

 

 

 オラヴが僕の方を見た。そしてニヤリと笑った。

「お(んし)が<狐砕き>か。噂は聞いておるぞぉ。一度手合わせを願いたいものじゃったが、こんな場所で会うとはのう」

「<狐砕き>って……」

 文脈的には異名だが……もしや、僕の。

「違うかの? 黒い外套に、その容貌。何よりその迸る武威。<狐砕き>のカラスと見受けたが」

「たしかに、カラスと申します。そんな異名は僕自身初めて聞きましたがね」

 僕がそう同意すると、探索者達の中で五,六人程度が驚きの息を漏らしたのが感じられた。

 なるほど、探索者の中でも僕は少しは知られてきているらしい。

 驚かなかった者は知っていたのか、信じていないのか、それともその<狐砕き>自体を知らないのかはわからない。だが、知られてきているというのは少し喜ばしいものだ。

「ははぁ、まあ、自ら名乗ってないのならそんなもんかのう」


 からからとオラヴは笑う。

 悪い人ではないらしい。そんな気がした。


 そこに叩き伏せられている彼も、怪我をしている様子はない。

 きっと、オラヴが彼を叩き伏せたのは、孤立しつつあった彼を助ける意図もあったのだろう。

 彼がその意図をくみ取るのかどうかは知らないが、このあとまた僕に絡んでこないことを祈るばかりだ。


 


「では、オラヴ様以外の方は、これよりイラインを出発して頂きます。騎獣のご用命は、依頼受注の窓口までお願いします」

職員は声を張り上げる。その声に、探索者たちは動き出した。

 僕も行こう。


「オラヴ様には改めて説明を……」

「おう、頼んだ」


 職員に声を掛けられたオラヴは一度そちらを向き、そこで一旦動きを止めてからこちらを見た。

「カラス、挨拶はまた後ほど、改めてさせてもらう」

「ええ、今度ゆっくりとお願いします」

 そして黙って手を挙げて、今度こそ職員の方を向いた。



 話し始めた二人を横目に、僕も会議室を後にするのだった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 400里日本(近代)約1600km 中国換算で200km以上 東京から愛知くらい 遠すぎません?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ