表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

言葉

作者: 豆苗4

 言葉は生き物だから、使役することは不可能なのだ。使役しようとすること自体が烏滸がましい振る舞いである。それは直接言葉に使役されることに他ならない。支配・被支配の単純な関係でしかものを語ることが出来ないならば、それはもう死んでいるも当然である。誰かが何かを伝えようとするときにしばしば想起される、誰かから他の誰かへ言葉を介在して何事かを伝達するという使い古された典型的なイマージュ。それが真なら、我々はずっとずっと昔に息絶えたまま、火葬場のもくもくと吹き出る煙とまっさらな青空を漫然と眺めているだろう。「私」が言葉を発するのではない。「我々」が意味を発掘するのではない。「誰か」が歌を歌うのではなく、音楽を奏でるのではなく、リズムを刻むのではなく、耳を塞ぐのではなく。眠りを彼の地に。それもとびっきり長い眠りを。幽霊がうたた寝している。腹を割って話そうではないか。すかっすかのお腹を、向こうの風景が透けて見えるぐらいの。「言葉」がこんこんと湧き出している。言葉は生きている。蠢いている。死んでいる。歌っている。眠っている。今ここにありてあるもの、それこそが言葉なのだ! ……なら言葉に支配されているって? そんなことはありえない! 忌むべきは支配しているように「見える」ものではなく、そのようにしか「見よう」としていない、かつそのことに気付きすらせず、気付こうともしない潤沢な自尊心ならびに貧弱な想像力だ。言葉とは我々そのものなのだ。言葉は我々のすべてである。言葉はあり得たはずの、あり得なかったはずの我々の軌跡なのだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ