表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/58

春を告げる黄金 一話

よく視点が変わります。よろしくお願いします。

三章完結まで、毎日更新予定です。

 三月の初め。よく晴れた朝のことだった。

 春とはいえ風はまだ鋭く冷たく、芽吹き出した森の木々を揺らしている。揺れる木々からこぼれる光が、森を歩く若者を照らす。

 若者は地味なフード付きローブに身を包んでおり、両手と荷物をローブの下に隠している。フードに隠された髪は白茶色、目は茶色だ。神経質そうな顔を厳しくしかめ、警戒しながら歩いている。

 当然だ。

 何を運んでいるのか。どうしてこの森にいるのか。もし、誰かに知られれば身の破滅だ。


(何が宮廷魔法使いだ。噂にすがりついて情け無い。だが、バンスに頼るわけには……)


 若者、イジス・エフォートは自分を罵りながら森を歩く。

 ここは、フリジア王国王都郊外にある【静寂の森】だ。誰でも入ることが許されているが、魔獣や魔物が出る上に迷いやすい。近づく者は少ない。

 近づくのは冒険者と、ある噂を信じる者たちだけだ。


(だが噂通りだとして、たった一輪で【染魔(せんま)】できるのか?)


 苦悩するうちに森の奥まで来てしまった。足を止める。


(だいぶ進んだな。一応、発動させるか。……風よ。我が敵を知らせよ【索敵】)


 周辺を探る低級魔法を発動させる。森に入ってから定期的に発動させていたが、魔道具が無いので探れるのは半径五メートルほどだ。

 イジスは『ほとんど無意味だが、やらないよりはマシだ』と、また内心自嘲した。が、人間の魔法が弱まった現代では突出した実力だ。宮廷魔法使いになれた所以である。


(草木と虫と小動物以外は何もいない。ここに来るまでも、それら以外の気配を感じなかった。もう、いいだろう)


 踏ん切りがつかなかったが、覚悟を決めた。荷物を強く抱きしめながら、口を開く。


花染(はなそ)め屋、花染(はなそ)め屋、どうかその指で染めておくれ。花は一輪、物語は一つ、どうかその指で染めておくれ」


 歌うように囁くように唱えるように、教えられた言葉を森の中に響かせる。木々がさわさわと動き、光の粉を散らす。それはだんだんと、白く輝く霧になっていき、森を満たしていった。

 イジスはこの先にいる存在の力を認め、怯えた。


(噂は本当だったのか。霧はどんどん広がって濃くなっていく。これは魔法には違いないが、魔道具があってもこんな大規模なことができるのか?……いや、そんなことは後でいい)


 やがて、霧の狭間に道が示された。ある方向だけ霧が薄く、誘うように小さな光がひらひらと舞う。花びらか蝶か。いずれにしても、これもこの先にいる者の魔法だ。

 怯えを振り切り、イジスは前に踏み出した。


(待っていてくれラリア。必ず君を助けてみせる)


 イジスの覚悟に呼応するように、幾ばくか立たぬうちに家が現れた。


 ◆◆◆◆◆


 霧の向こうから現れたのは、温かみのある色の家だった。木製の扉の上には【花染(はなそ)め屋】と書かれた看板がかかっている。イジスが扉を叩くとすぐ、扉の向こうから柔らかな声が聞こえた。


「いらっしゃいませ。どうぞお入りください」


 イジスは緊張しつつ扉を開け、中に入った。

 中は驚くほど明るい。光は、左右の壁にある窓から入る。しかも、贅沢なことに硝子窓だった。

 あんなに霧が立ち込めていたのに、まるで別世界に入ったかのようだ。イジスはますます警戒し、鋭い眼差しで部屋の中を確認した。


(他はこれと言って変わったものは無いな)


 部屋の壁は漆喰だろうか。温かみのある白色で、床と柱の木の色と調和している。

 中央に大きな机と椅子が数脚あり、向かって左の壁沿いに大きな箪笥、右の壁沿いに暖炉があり、正面奥に木でできた扉があった。


「いらっしゃいませ」


 扉が開き、若い女性が声をかけて入ってきた。

 顔立ちと所作が目を引いた。町娘らしい格好をしているが、この辺りでは珍しい黒髪と新緑色の大きな目をしている。所作には品がある上に、少女の軽やかさと妙齢の女性の落ち着きが合わさっている。


(艶やかな黒髪。やはりルディア王国の……)


 女性は、手にティーセットを乗せた盆を持っていた。爽やかな香りがただよう。


「どうぞ、おかけになって下さい。森の中を歩いてお疲れでしょう。お口に合うか分かりませんが、薬草茶をいれました。お召し上がり下さい」


「お気遣いありがとうございます」


 声は、穏やかで柔らかい。表情も実に和やかで、まるで知己を茶に誘ったかのようだ。

 あんなに緊張していたイジスも和んでしまう。

 うながされるまま椅子に座る。ティーカップが置かれ、爽やかな香りの茶が注がれた。


(いい香りだ)


 薬草茶の香りに、身体からさらに力が抜けた。それでも警戒心を完全に無くしたわけではないので、向かいに座った女性が口にしてからティーカップに手を伸ばした。

 薬草茶は、独特の刺激的な風味と清涼感のある風味が合わさっていて、まるで野原の香りをそのまま飲んでいるようだ。そこでようやく、馴染んだ香と味だと気づく。

 フッと、イジスの口元がやわらいだ。


「春の味ですね」


「はい。ミントと早咲きのローズマリーを使っています」


(ローズマリーやミントを使った茶は、ラリアもよく飲んでいた。どこにでも生えているから安くてすむと言って。ああ、眠気覚ましに生えているのをそのまま齧って、はしたないと部下に叱られたとも言ってたな)


 陽気で活発なラリア。今のラリアは、目を覚ますことすら出来ない。イジスはティーカップを静かに起き、意を決して懐から荷物を出した。


「真の魔法使い様とお見受けします。どうか、この古魔道具に染魔をかけ直して頂けないでしょうか?」


 紐でぐるぐる巻きにした細長い包みと、円筒状の箱。二つを机の上に置き、まず細長い包みを広げた。

 紐と布で厳重に包まれていたのは、イジスの肘から手首ほどの長さの古ぼけた杖だ。よく見ると精緻な彫刻が施されているが、白茶けていていかにも古道具然としている。

 次に、素材保存筒と呼ばれる円筒状の箱から中身を出した。箱の蓋が外れた瞬間、ぱっと金色の光があふれ、部屋の中を満たす。

 箱の中から出たのは、二輪の黄金色に輝く花だ。一目でただの花ではないとわかる。形はどこにでもありそうな五片花だというのに、花びらはもとより茎も葉も根っこの先まで黄金色に輝いている。

 イジスは眩い光を浴びながら、片手を胸に当てる最敬礼の姿勢で名乗った。


「申し遅れました。私はイジス・エフォートと申します。魔法局に所属している宮廷魔法使いです」


 魔法局は、宮廷魔法使いが所属する部署だ。イジスは誠意を表すため、その身分を明らかにした。


「かしこまりました。お題は【(ゴールデン)輪花(サンシャインフラワー)】のうち一輪、願いに至る物語を一つ頂きます。よろしいですね?」


「はい。しかし、魔法植物を対価にするのはわかりますが、物語というのはどういう事でしょうか?」


「ふふふ」


 女性は花びらが風に舞うような、軽やかで柔らかい笑みをこぼした。


「エフォート様、そのように畏まらないで下さい。私はただの花染め屋です」


「何を仰る!私は未熟者ですが、真の魔法使いに対して敬意を払わない無礼者ではございません!」


 かつてと違い、人間の魔法は弱くなってしまった。どんなに研鑽を詰もうと、魔力があろうと、魔道具がなければ魔法の威力は大幅に下がる。

 フリジア王国においても、魔法使いは皆、魔道具に頼り切っていた。その魔道具とて、魔法植物による【染魔(せんま)】がされていなかったり、何回も使われると威力がなくなってしまう。

 魔法植物とは、文字通り魔法の力を持つ植物だ。それぞれ属性がある。一般的なのが火、水、風、土の四属性。他に、光、闇などの特殊属性がある。

 現代の魔法使いは、使いたい魔法の属性に即した魔道具を用いることで、自分の魔法を強化しているのだ。

 この【染魔(せんま)】が出来るのも、魔道具に頼らず魔法を使えるのも、ルディア王国の魔法使い一族だけだ。ゆえに染魔の一族あるいは真の魔法使いの一族と呼ばれる。


(このお方は、ルディア王国の魔法使いに違いない)


 イジスは敬意を込めて見つめ、女性はそれをさらりと流した。


「そう固くならず、どうぞ花染め屋とお呼びください。気に入っておりますので」


「……かしこまりました」


 はぐらかされた。少し納得出来なかったが頷く。ルディア王国が他国との国交を制限して十年経つ。真の魔法使い、いや、花染め屋にも事情があるのだろう。


「では、エフォート様がここに来るに至った事情をお話し下さい。貴方様が語る物語こそが、私への対価になります」


「少し長くなりますが、お話しします」


 イジスは花染(はなそ)め屋の、新緑色の目を見つめながら語り出した。

お読み頂きありがとうございます。ブクマ、評価、感想、いいね、レビューなどして頂ければ活力になります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ