表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
間の山奇譚  作者: 葦原観月
1/1

野辺送り

前回の投稿で、載せ忘れたお話です。次回から章が変ります。

     (二十三)


 勢田川に童の骸が上がった――。


 知らせを受けた茂吉は、すぐさま現場に駆けつけた。水に流されたか、衣を纏わぬ男童は、無残な刀傷を帯びて、驚愕に目を見開いていた。

 折しも目付衆を束ねる役人が、小西家の子息の捜索を依頼されており、現場は騒然となった。

似通った年頃の童の遺体は、丁重に保護され、太兵を知る茂吉は、すぐさま庄助の元に走った。結果、恋敵の殴り込みと相成った次第だ。


 母と共に駆けつけた現場では、遺体は無下に放り出され、庄助は言葉もなく膝を折った。太兵を抱えて呆然とする母を諫め、小さな体を筵で包んで担ぎ上げた茂吉に、庄助の目

から初めて涙が零れた。

 駆けつけた拝田の若衆が太兵を戸板に乗せ、街道を避けて、拝田村に戻った頃には既に日が暮れていた。

 村では既に野辺送りの準備が整い、各々に、衣装を纏った村人が祖霊の丘に向かった。

 ドロドロと低く唸る太鼓の音に、朗と響く祈りの声が重なる。しゃん、しゃんと鈴を鳴らす女衆の足が、火を受けて白く浮かび上がる。

 拝田村を見下ろす祖霊の丘は、村人の埋葬地。民人とは一線を画する間の山の芸人は、ここに眠る。


 男衆の持つ松明が明々と燃え上がり、丘の中央に横たわる影を照らし上げる。庄助の霞んだ目に映る、白い衣を着せられた太兵の姿は、すぐさま、溢れる涙に押し流されて見えなくなった。

「庄助」ぽんっ、と肩を叩いた声に顔を上げる。

「間の山の若衆が、台無しやぞ」

どかり、と座り込んだ大きな体がふぅ、と息を吐いた。拝田の野辺送りに、牛谷の者が参加するのは初めてだ。


「おおきに、茂吉。知らせてくれて助かった。恩に着る」

 庄助は深々と頭を下げた。町で見つかった穢人の骸は、犬猫同様に処分される。骸を村に引き上げるなど許されん。触穢を嫌う伊勢の民人にとって、穢人の骸が、町中を通るなど、もってのほかだからだ。

 太兵を乗せた戸板が村に着いた頃、ちょうど山田三方会合から、骸の処分要請が届いた。茂吉の知らせがなければ、太兵は村に戻れなかったはずだ。


「水臭いわ、庄助。儂も太兵とは縁があった。素直なええ子やよって、先を期待しとったんや。間の山はなぁ、牛谷、拝田二つが作り上げる芸どころや。互いに精進しあって今がある。本来、両者はそういう間柄や。いがみ合うんは間違うとる」

 牛谷一の若衆茂吉と、拝田一の若衆庄助。二人は好敵手でありつつ、互いを認め合っている。

生涯の伴侶となる気はないが、庄助は茂吉が好きだ。拝田の若衆仲間より、庄助は茂吉を信頼している。二人の若衆の人気は、大いに間の山を盛り上げている。

「太兵は、わてらの跡を継ぐ若芽やった。芸は秀でとるし、頭もええ。牛谷の童衆らとも親しかった。それをやな、わては守れんかったんや!」

 抑えていた怒りが爆発して、庄助は拳を振り上げた。思い切り振り下ろした拳を、温かな手が包んだ。

「やめとけや。間の山の庄助は、涼やかな色男。売りは、崩したらあかんで、御姫さんに嫌われる」


 茂吉が目を向けた先、美月が女神像を前に、長い睫を伏せている。純白の衣に、流れる黒髪が艶々と輝き、小さな口からは、美しい旋律が零れている。

 村の巫女は村人を土に返し、再び村へと導く役割りを担っている。凛とした姿は神々しく、近寄りがたいまでに美しい。

 目を細めた庄助に、「当たりやろ」と、茂吉は大きな肩で庄助を押した。

「拝田の巫女や」

「隠さんでええ。お前の想い人や。儂もお目にかかるんは、二度目やけど、きれいなお人や」

 門外不出の拝田の巫女は、高級遊女であるが故、その姿を知る者は少ない。拝田の村人以外に、美月を良く知る者は、素間より他にはないはずだ。


「ま。眼福やな。牛谷のもんが、拝田の巫女様を拝見できる機会はない。儂は、太兵に感謝するぞ。太兵や、祖霊様となって、儂のこともちぃとはみたってや」

 くしゃり、と顔を崩す茂吉の目も真っ赤だ。本来、拝田の野辺送りに、部外者は入れん仕来りだが、色々と手筈を整えた恩を労い、母が、茂吉の参加を村長に申し出たのだ。

 常は、野辺送りには、連なるだけの母だが、本日は純白の衣を纏い、魂消たことに、美月の横で手を合わせている。

 若く美しい玉家の巫女、美月に、憎悪に近い思いを抱く母が、美月の祝詞に合わせ、詞を紡ぐなど、想像が付かん姿だ。常ならぬ真摯な態度は、自身の我が儘によって招いた悲劇への、母なりの精一杯の謝罪だろう。

 村の巫女と、祓いの巫女。二人の巫女に送られる太兵は、必ず苦しみから救われ、祖霊となって拝田に戻ってくる――。


 ぐっ、と涙を拭った庄助は、「奉行所は何て?」と茂吉に向きなおった。

「間の山の芸人の子なんぞに、奉行所が動く思うか?」

 茂吉は項垂れて、大きく頭を振った。

「三方会合から、うちの村長にお達しがあった。常と同じく、穢れた土地を浄めるようにと。常と同じくだぞ。太兵は犬猫とちゃう。人の子なんや」

 伊勢の穢れを担う拝田、牛谷は、伊勢の町の獣の死骸の処理もまた、仕事の一つだ。

(常と同じように……)庄助はぐっと、口を噛んだ。じわりと温い液体が口の端を伝う。


「くそっ!」


 がつっ、と茂吉が叩いた地面が大きくへこんだ。滴る血は、赤くうねって地面に流れていく。

(わてらは人やぞ。赤い血はお前らと同じ)

 悔しさと悲しさが、一緒くたになって押し寄せた。

(下手人の足は、止められんか)

 太兵の死によって、母の証言は不可能となった。拝田村にある母は、穢れの最中にある。

 神職の縁者と、噂される神凪は、物忌み中の母とは会えん。死穢は神職らが、一番に恐れる触穢だ。


 三十日の穢れと百日の禁忌を伴う死穢は、他との同火及び同坐一切を忌む。穢れの伝染を避けるためだ。神宮に穢れが広まれば、伊勢全体が物忌みとなる。

遍満の触穢は、伊勢の休止を意味する。一切の神事は止められ神職は参籠。民人もこれに倣い、活動停止を余儀なくされる。故に、速掛けたる仕来りがあるのだ。

荒御魂の巫女を無事に帰した裏に、小賢しさを感じさせる敵には、素間を警戒させる力量を感じる。(万事休すか)


 土を握りしめ、項垂れた庄助の耳が、リン――。涼やかな鈴の音を拾った。祈りは終わった。喪屋を建てねばならん。

「手伝うてくれ」肩を叩いた庄助に、茂吉が顔を上げた。

「ええんか……」戸惑う茂吉に、庄助は頷いた。

 太兵の拐かしの後、昏睡状態となった太兵の母に代わり、庄助は兄として、母は母親の代理として、太兵を送る、身内の役を果たす。喪屋の竹枠は、身内が立てる習わしだ。

 頷いた茂吉と共に腰を上げ、二人同時に飛び退いた。太兵の枕元に突き立った竹に、力自慢の力丸が、気色ばむ。美月がふわり、と笑った。


 張り詰めた気配の中、軽い足音が、闇を踏む。

「意気地無しの庄助を、太兵の供にしてやろうかと思ったが」

 小憎らしい口を叩く人物は、ただ一人。

「若旦那っ!」

 拳を振り上げた庄助をぶっ飛ばし、母が素間に抱きついた。


     (二十四)


「あたしの不在を良いことに、別れた亭主とこそこそと。あたしは、ちゃんとお見通しだよ。勝手は許さないからね」


 ぱしっ、と庄助の額で音を立てる、素間の扇は健在だ。

「誰が亭主やっ!」目から火花を散らせた庄助が大声を上げて、素間は「しっ」と、口に指を立てた。

「神聖な野辺送りだよ、無粋な真似はやめとくれ」もっともな素間の言に、庄助は口を押さえた。


 素間の竹を皮切りに、庄助、母、茂吉によって組まれた竹枠の前で、男衆が竹皮を編んでいる。

 村の衆が順繰りに、太兵に別れの言葉を投げかける。白装束に身を包んだ太兵の上に、村の衆が手にした、草木や藁が載せられる。いずれも燃えやすいものばかりだ。

 遺体を燃やすことを、伊勢国の掟は禁じるが、間の山の芸人は、昔から遺体を灰にするが倣いだ。

 遺族の手によって組まれた喪屋は、生者と死者を区別する境であり、死者を祖霊とする産屋でもある。ケガレとハレを同時に成す、独特の風習だ。

 竹枠を施した身内は、初めの藁を遺体の周りに置き、故人への感謝の意と、別れの辛さを述べる。


 あなたはもう、一族の血肉から放たれました。どうか祖霊となり、一族をお守り下さい――。


 口々に語る別れの言葉に、故人は己の死を受け入れ、祖霊の仲間入りを果たすべく、準備を整える。

 まかり間違っても、迷いを残してはならん。死を認識できぬ者は、魔に取り込まれ、永遠の闇を彷徨う羽目となる。村の衆挙げての別れの言葉は、故人の死の認識を、高めるためだ。

「お前の元亭主も、伊達に目付衆見習いをしてるわけじゃあないんだねぇ」

 素間の視線を追えば、喪屋を挟んだ向かい側、顔を赤くした茂吉が、巫女二人に挟まれて杯を受けている。珍しく緊張気味の茂吉だが、美女二人に囲まれて、まんざらでもなさそうだ。牛谷には美女がいない。お市、お鶴の人気が上がらん由縁でもある。


 元亭主は別として、素間は既に事情を把握している。ならば、正直に言わねばならん。

 母の証言はなくなった。下手人は大手を振って伊勢を出る。攫われた童らの足取りは途絶えた。わてはやっぱり役立たずや――。


 項垂れた庄助の背を、素間がどん、と突いた。

「意気地無しだねぇ。あたしゃお前を、そんな男に育てた覚えはないよ」

 育てられた覚えはない。だが、伊勢の若松様に、なり損ねた己には腹が立つ。

「太兵の夢を守れんかった。竹爺を超える医者になったやろに」

 庄助の言葉に、素間は「なんだ」と口許を緩ませた。「やるじゃあないか」

「お前は太兵の夜遊びの原因を、知っとったんやろ。太兵が、真剣に学ぶ医学の師が本物かどうか、気になったんか。太兵は、伊勢の大事な若芽や、健介と一緒……」

 泣きたくないのに涙が出る。溢れる悔しさは止められん。大事な弟分を失った。もっとやれることがあったはずだ。素間の前で泣く、自分が情けない。絶対に弱みを見せたくない相手は――。


「馬鹿だねぇ」馴染んだ香りで庄助を包んだ。

「やきもちかい」常と変わらぬ小憎らしい言葉が、何故かじわり、と胸に染みる。

「庄助、若松様はね、広く大きな屋根にならなくちゃいけない」

 常になく、素間の物言いは柔らかい。

「一つのしくじりにめげるようじゃあ、長くは保たない」

 珍しく、素間は物憂げに目を伏せた。

「太兵の夜遊びは医学が元さ。けど、ちょっとばかし面倒な相手に関わっちまった。太兵は、勘違いで殺されちまったのさ」


 庄助は、目を剥いた。人の命が、勘違いで失われるなど、許されるはずもない。

「どういうこっちゃ」と、掴んだ素間の肩が、僅かに震えた。

「当人にとって理不尽でも、死は死だ。だから、きちんと見送ってやらないと」

 理不尽な死は、故人の戸惑いの元となる。

「救えない命もあるんだ。医者だって同じさ。あとは、できることをしてやるだけ……」

 素間の苦しげな顔は、初めて見る。素間が医学に手を伸ばした理由は、母親の死にあるのか。間の山の童になど興味を持たん素間が、太兵を案じた理由は、己の姿と重なったからか。


「庄助」村長の呼びかけに庄助は立ち上がり、村の衆一同が恭しく頭を下げる。

「導いておやり」素間に手渡された、しなやかに伸びた若芽は、喪屋の上に捧げる産屋の印。

 器は灰となって土に返り、魂は天に昇り、祖霊の一員として迎えられる。

 祖霊となった魂は再び喪屋へと戻り、一族を守る神として誕生する。喪屋は産屋となり、野辺送りは終了する。祖霊の丘は、拝田に生きた魂が、まだらに存在する聖地だ。


 竹皮が太兵の姿を隠していく。庄助は、藁や草木の布団を纏った太兵に別れを告げる。当初、痛々しいばかりに強ばっていた顔が、今は眠るように穏やかだ。

 様々な思い出が、庄助の胸を押さえ込んだ。再び溢れ出した涙は惜しまない。太兵はいなくなる。姿を見るのは最後だ――。

「お前は、間の山、期待の若芽やった。わてはお前が大好きやった。もっと、一杯芸を仕込んだりたかったな。すまん太兵、わては未熟で、若松様には遠かった、お前を守れんで……」

 溢れる涙に太兵が遠ざかる。


(庄助さん)涙の向こうに聞いた太兵の声が、

(わては、庄助さんを目指して芸に励んだんや。庄助さんは、伊勢の若松様や)

 藁に埋もれた太兵の口に、笑みを灯した。

 ぱちぱちと闇に響く、神の拍手を耳にしながら、庄助は惜しみなく涙を流した。燃え盛った火は闇に押され、村の衆の姿が一人、二人と消えて行く。


「じゃあな」庄助の肩を叩いた、茂吉の足音が遠ざかった。散らばった土器を、数人のお杉が拾い上げる。火の始末を請け負った幇間が、赤い顔でこくり、こくりと舟を漕いでいる。

 庄助の衣に残った、香りの主は既にいない。失踪中の素間は、早々に健介のいる隠れ家へと戻ったのだろう。


(わては……。どないしたらええんやろ)


 見上げた天には、満天の星が瞬く。

 常に喧しく無茶を言いつける素間は、珍しく何も言わずに帰った。

 

しくじりにめげるな――。


 素間の励ましを噛みしめる。太兵の死を無駄にはできん。

「庄助さん、そろそろええんとちゃいますか」

 燻った火が地面を這っている。庄助の知る太兵はもういない。悲しいが、事実は受け止めねばならん。庄助は涙を拭った。

 頷いた庄助は立ち上がった。辺りを包む闇は深い。夜明け前のこの時刻には、参宮者を泊める御師邸は、ひっそりと眠りに就いている。忍び込むには、絶好の時刻だ。

 件の中間が、姿を消していれば下手人に違いない。奴の長屋には、何か手掛かりとなるものが残っているかもしれん。


「ほんなら。水かけますよ。火元の始末が、三方会合の条件ですんや。言われるまでもなく、遍満の触穢は、儂らも御免ですわ。商売も上がったりやし」

 ざぶん。雑な音に灰が舞い上がる。厳かな儀式も、最後は実に呆気ない。

「ほんなら、うちらも引き上げや」

 お杉が土器を集めた桶を頭に乗せ、「ひゃあ」と叫んですっ転んだ。

 弧を描いた桶が、土器をばらまき庄助に迫る。目を剥いた庄助が身を引いて、ぱかん。と桶が割れた。縁起が悪い。

 ばっ、と広がる〝野間万金丹〟の文字に、庄助の肩が落ちる。


 春に這い出した虫は各々、獲物を狙って暴走中だ。夜明けを前に朝熊岳に向かい、有り難い小坊主の教えを賜るが良い――。


「くそっ」野間万金丹の文字を踏みにじり、庄助は祖霊の丘に背を向けた。



次回からまた、変ったやつらが登場します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ