表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【旧】転生先が現代日本人ってふざけんなっ! って思ったけどそれが普通だし案外充実してる  作者: せん
幼稚園年中

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

159/189

#157 双子の初めての誕生日

「「「「「Happy birthday to you~♪」」」」」


 飾りつけを終えた僕たちは、誕生日を祝う定番の歌を手拍子をしながら歌う。

 主役たちも周りにつられて、可愛らしい小さな手でパチパチと。


 ちなみに皆の発音が良いのは気のせいではない。

 母上(大先生)は当然のこと、スズカ(と一緒に戸塚夫妻)もコツコツと練習(個人授業)を続けているからね。


 英語だけで日常生活を送るにはまだ難しそうだけど、簡単な単語やフレーズは結構な数を覚えているんじゃないだろうか。いやはや、子どもの吸収力って凄まじいね。


「「「「「――Happy birthday dear ふーちゃんときょーちゃ~ん、……、……Ha-ppy birthday to you~♪」」」」」


 ということで、本日はフウカとキョウカの誕生日。


 無事に一歳を迎えた二人はベビーチェアに座り、早速ミオさん特製のフルーツたっぷりのショートケーキを鷲掴みにしてもぐもぐと。手にした先割れスプーンは飾りである。


「初めてのケーキはどうですか~?」

「「……」」

「美味しいですか~?」

「「……」」

「そうですか~! 良い食べっぷりだね~」


 ミオさんの問いかけに無言の二人。ケーキに夢中のようだ。


 最近では食事の回数も朝昼夕の三回に増え、食べられるものもだいぶ多くなった。

 

 とは言え気を付けなければならないことも多い。

 栄養を考えるのはもちろんのこと、脂肪分や砂糖、油なんかは控えめにしないとお腹を下してしまう。なので二人が食べるケーキは脂質が多い生クリームは不使用、水切りヨーグルトが代用されている。


 僕たちと同じものを食べられるようになるには、もうしばらく時間がかかりそうだ。


「じゃあ私たちも頂こっか」

「うん」


 主役たちが食べ始めたので、僕たちもご相伴に預かる。スズカも大好きなケーキを目の前にして待ちきれないようなのでね。


「「「いただきます」」」」


 ケーキの見た目は主役二人とほぼ変わらない。しかしこちらは生クリームを使っている。

 その上にはこれでもかと色とりどりのフルーツ――イチゴやブルーベリー、メロン、パイナップル、マンゴー――が盛られており、それらを崩さないように慎重にフォークで一口大に切り分け、カットされたイチゴと一緒に口の中に運ぶ。


(おぉ……)


 なんと美味しいケーキなのでしょう。

 滑らかで舌触りの良い生クリーム。甘さはあっさり控えめだけど、その分上に乗っているフルーツの甘味と酸味が主張してくる。その二つをしっかりと支えるスポンジケーキがまたいい仕事をしていて……基礎って大事。


 舌の上でケーキを存分に楽しんでいると、お隣さんがうずうずとし始める。分かっております。


「まーくん、あーん」

「……あーん」

「おいしい?」

「うん、とっても」

「♪」

「すーちゃんもどうぞ」

「ん♪」


 飾り付けの労いも忘れずにしないとね。


 ふと視線を向ければ、戸塚夫妻も似たようなことをしている。

 ミツヒサさんはフウカとキョウカを撮るのに忙しいからね。ミオさんにあーんして食べさせてもらっている。相変わらずラブラブな夫婦だ。


「……お母さんもあーん」

「いいの?」

「うん」


 母上だけあーん出来ないのもね。仲間外れは良くない。


「じゃあ頂きます、――うん、ありがと。美味しいね」

「まーくん、すーももういっかい!」

「あいさー」


 ……主役そっちのけで楽しんでしまっているけど、フウカもキョウカもケーキの触感や食感に夢中だからね。まぁいいじゃないか。




 そうしてケーキを食べ終えると、始まるのは一歳の誕生日の儀式。

 儀式と聞くと仰々しく思えるけど、昔から日本にある慣習である。もちろん僕もやった。


 まずは”一升餅”。

 文字通り一升のお米から作られた丸餅を背負う行事だ。


 ”一升”には”一生”の意味がかかっていて、『一生食べ物に困らないように』とか『一生健康でいられるように』とか『一生円満に過ごせるように』といった願いが込められているらしい。


 存分に食い散らかしたケーキを綺麗にしてもらったフウカとキョウカは、ミツヒサさんの手によって重さ約二kgの餅を入れたベビーリュックを背負う。


 ちなみにこのベビーリュックは、一歳の誕生日プレゼントでもある。側面には二人の名前が刺繍で縫われていて、今後お出かけするときの必需品になっていくことだろう。


「よし、こんなもんか」

「重たいから気を付けてね~」


 肩紐の長さを調節してもらい、一升餅を背負ったフウカとキョウカ。


 この状態で立ち上がれたら『身を立てられる』、座り込んだら『家を継いでくれる』、転んだら『厄落としができた』と言われており、どれも縁起が良いらしい。……最近の電子辞書って色々と書いてあって凄いね。


「……ま?」

「あーぅ?」


 初めての状況に不思議そうな顔をするフウカとキョウカ。


 あれって意外と重たいんだよね。当時の僕はその重さを甘く見ていて、後ろにひっくり返ったよ。思えばあの時、色んな(過去)を落としていたことになるのかな。


「フウカ、キョウカ、パパはこっちだぞ~。おいで~」

「ふーちゃん、きょーちゃん、がんばる」


 ミツヒサさんが少し離れて手を叩き二人を呼び、スズカも妹たちを応援する。

 そのスズカはどうだったかと言うと、しっかりと立ち上がったそうな。色んな意味で逞しい娘なことよ。


「う」

「……あだっ」


 皆から見守られ応援される中、フウカとキョウカは頑張って立ち上がろうとする。しかし背中にかかる重みで上手く立ち上がることが出来ない。


 フウカはその場で座り込み「う~」と不満そうな声を上げ、そのままぐずり始めてしまった。


「よ~しよしよし、ふーちゃん頑張ったね~。うぅ~頑張ったよ~」


 リュックを外されたフウカは、ミオさんに抱っこされてゆらゆらとあやされる。


 双子の妹であるキョウカもそうなるかと思いきや、立ち上がることは諦め、ハイハイでミツヒサさんの元へと向かっていた。


 双子だから似ているところも当然多い。

 顔や寝相はそっくり。あとお互いが近くにいないと落ち着かず、きょろきょろと探し始めるところも同じだろうか。


 だが違うところも結構あったりする。

 特に性格は正反対のようでフウカは大人しくキョウカは活発。遊びもキョウカが先にやり始めて、フウカが後から一緒にという光景をよく見る。


「ぁぅぱ!」

「よーし、凄いぞキョウカ。頑張ったな~」

「あーだっ!」

「うん? どうした?」

「ぅぅあ!」

「あぁ、フウカが気になるのか?」

「だっ!」


 ミツヒサさんの元にたどり着いたキョウカは、ミオさんに抱かれてあやされているフウカに必死に手を伸ばす。やはり気になるようだ。


「ほぅら、よしよしって」


 フウカはキョウカの存在を近くに確認すると次第に泣き止む。……双子って不思議だね。



 フウカが笑顔を見せてくれたところで、もう一つの儀式――”選び取り”をする。

 いくつかの道具を用意して、選んだ道具によってその子の将来を占う行事だ。


 昔からある代表的な道具は『そろばん』『筆』『お金』だろうか。


 その意味の捉え方は色々とあるが、『そろばん』を選んだら計算上手で商売向き、『筆』を選んだら芸術や文学の才能……つまり学を修める、『お金』を選んだらとにかくお金に困らず玉の輿、なんて言われていたりする。


 ミツヒサさんがフウカとキョウカを見ている傍らで、ミオさんと母上がせっせと”選び取り”で選べる道具を「これも置いとく?」と手あたり次第に並べる。僕とスズカもお手伝い。


 今回用意したのは『おもちゃの一万円札』『スマホ』『辞書』『ボール』『おもちゃの木琴』『デジカメ』『スケッチブック』『洋服』『鏡』『ちゃしぶ』『風船』。


 時代も変われば道具も変わるよね。

 スマホはIT関連、ボールはスポーツ、洋服や鏡はファッションとかモデルといったところだろうか。


 ちゃしぶは……何だろう。と言うか、居ていいのか?


「あ、そうだ。まーくん、ちょいちょい」

「?」

「すーちゃん、ちょっとだけまーくん借りるね~」

「ん」


 並んだ道具の意味を考えていると、ミオさんに手招きをされたので言われるがまま。


「ここ座ってて」

「……」


 そして道具の中に僕も加わる。


「……え?」

「さぁ、ふーちゃん、きょーちゃん! 好きなものを選んで!」


 ……What?

 Why am I here……?


 色々と言いたいことはあるが、とりあえず僕は道具じゃない……

 それに選ばれなかったら選ばれなかったで、道具に負けた気がして色々と複雑な気持ちになっちゃうじゃん。そうだろ、ちゃしぶさん?


 そんな僕の内心など知らんぷりのミオさんは、フウカとキョウカを抱き上げ、並べられた道具の前に置く。


「あぅあ」

「……ぅ?」

「ほ~ら、好きなの選んでいいんだよ~」

「すーおてほんみせる?」

「すーちゃんはもうちょっと待ってて」

「ん……」


 心なしかしょんぼりとするスズカ。ほら、スズカの場合は何を選ぶのか外す方が難しいから……


 ミオさんに背をやんわりと押され、フウカとキョウカはハイハイで道具に近づく。


 そして二人が選んだのは――


「まーく!」

「……まぁく!」


 よちよちと歩き、倒れ込むように僕にタックルを仕掛けてくるフウカとキョウカ。二人が怪我をしないように受け止める。


「やっぱりまーくんかー」

「まーくん人気だね~」


 ミオさんはお腹を抱えて笑いこけ、母上は誇らしそうに。


 ……まぁ嬉しい事には嬉しいんだけど、これでいいのかと思わなくもない。君らの将来が不安だ。

 

 ちなみにフウカとキョウカは僕を”まーく”と呼んでいる。……たぶん。

 ミツヒサさん以外は僕のこと”まーくん”って呼ぶから、フウカとキョウカもそれを覚えてしまったようで。まだ上手く発音出来ないから、”まーくん”ではなく”まーく”になってしまうんだと思う。


 ミツヒサさんもミオさんも頻繁にしゃべりかけているので、言葉を覚えるのが恐ろしく早いのかもしれない。


 僕以外のことも覚えているようで、ミオさんを『まぁま』、スズカを『ぅーちゃ』、ミツヒサさんを『パ』、母上を『あちゃ』と。

 「あの人は誰?」と聞いてそう呼んでいたので、識別は出来ているんじゃないだろうか。


「まぁく」

「……まっく!」

「Hi! I am Mark.」

「……ぅきゃっ!」

「きゃっきゃ!」

「But I am not Mark……」


 そして恒例のやり取り。

 先日その場のノリで『I'm Mark.』って言ってみたら、思いのほか二人にウケてしまったんだよね。英語の発音がツボなのかもしれない。数年後にあぽーぺんが流行るのも頷ける。


「すーちゃんの時もまーくん一直線だったよね~。まーくん後ろでベビーベッドに寝てたのに」

「ん、すーもまーくんすき」

「すーちゃんも選び取りしとく?」

「ん!」


 そしてスズカが背中から抱き着いてきておんぶの続きが始まる。


 ……アレだよね。

 フウカとキョウカが僕に向かって走って来るのって、スズカがやってるからだよね。お姉ちゃんの真似してるだけ的な。


 だからさ、そんな怖い顔でこっち見ないで……


「Hey Mark……?」

「Well……, it's what babies do.(えっと……、赤ちゃんのやることだから。) It's not my fault.(僕は悪くないよ。) ……I'm not Mark.(僕はMarkじゃない)」

「……」

「I love まーくん♪」

「……後でくすぐりの刑な」

「Oh, my mom……(母上……)」

「You'll be fine for doing your best!(まーくんは頑張ってるから大丈夫よ!)」

「……」

「みーくんには私がいるよ?」

「……おぅ」




 こうしてフウカとキョウカは一歳の誕生日を迎えたのであった。

読んでいただきありがとうございます。


改稿履歴

2022/05/18 18:30 英文修正

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 更新お願いします。 どうか完結して下さい
[良い点] 可愛い [一言] 次の更新、いつになるのかわからないけど、楽しみにしてます!
[気になる点] なぜにちゃしぶ・・・ それにしても将来女難の相でもありそうなまーくんのモテ具合ですなぁ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ