表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ヤマダヒフミ自選評論集

"無知の知"を「知る」とは

 例えば「無知の知」とはどういう事か? と尋ねれば即座に「それ、知ってる」という人が頻出するだろう。

 

 「それはよく知ってます。ソクラテスのあれですよね。ソクラテスだけが、他のソフィストと違って「自分だけは知らないという事を知っている」と自覚した、その事ですよね?」

 

 正解。それでは、"あなた"は「無知の知」を知っているのだろうか? "あなた自身"は「無知の知」についてどう思います?

 

 「え? …さっき、言ったじゃないですか?」

 

 …おそらく、こんなやり取りが繰り広げられるだろう。

 

 ※

 世の中には「自分は何でも知っている」と思っている人間が存在している。彼らは知らない事は何一つなく、いつも自分は優れていて、特別な存在だと思っている。

 

 とはいえ、彼らは本当は自分は特別ではないし、格段に優れているわけでもない事を心の奥で知っているので、いつも"特別""優れている"と言われているもの(=既存の権威)に身を寄せて、自分の身を守ろうとする。権威と一体化している間は、自らが特別な存在であると感じられるのだ。

 

 さて、「無知の知」なんてお茶の子さいさい、それどころか、ヘーゲルもハイデガーもマルクスも良く知っているという哲学愛好者について考えてみよう。彼が知っているという事それ自体は、知らない事よりも良い事に違いない。

 

 しかし、ソクラテスは何より、「無知の知」を知った人だった。ソクラテスは誰よりも"自ら"の無知を知ったのだ。他人のではない。ソクラテスは"自ら"が無知であると知った人だった。彼は他のソフィストとは違って、知ったかぶりしたわけではない。

 

 今のメディアを見ると、現代的なソフィストがメディア上で活躍している。橋下徹、ひろゆき、ホリエモンなど。彼らは決して屈しない。彼らはいつも議論で勝つ事を目指している。そうして実際、そういう「強さ」を誇示する事によって、多くのファンを従えている。

 

 しかし、橋下徹やひろゆきやホリエモンといった人達は「自分は新しいソフィストだ!」とは決して言わないだろう。どちらかと言えば彼らは「新しいソクラテスだ!」と言いたいに違いない。だが彼らが自らの"無知の知"を知る事は決してない。彼らは何でも知っていて、誰よりも賢く、誰をも論破できるからだ。

 

 このエッセイで言いたいのは、概念として「無知の知」を知るという事と、それを自分の頭で考えてみるとは、全く違うという事だ。

 

 詭弁家であるソフィストが新しいソクラテスを自称するというのは、普通の事だ。というのは、新しいソフィストは何でも知っていて、誰でも論破できて、一番賢いと自称するからだ。だから"有名"な哲学者のソクラテスの生まれ変わりのような顔をする。実際には、彼は、ソクラテスが無名であれば、見向きもしないだろう。

 

 ソクラテスは誰よりも"自分"が無知である事を「知った」のだった。一方で、自らは誰よりも賢いと安易に考える人間は"自分"を知る事ができない。彼らは、自分というものの影が見えるとすぐにそこから抜け出す。なぜなら、それは弱く、孤独な自己であるから(自己とは全てそういうものだ)。彼らの目にいつも見えるのは論敵であって、敵を破壊している間だけ自分の優越を感じられるそういう存在なのだ。

 

 彼らは自らの無知を知る事はないし、その無知に怯えて、相手に掴みかかる。攻撃的な彼らの姿勢は自分自身に対する恐怖を証明しているに過ぎない。しかしこのような詭弁家に囚われる心の弱い人間も、現代には沢山いる。彼らもまた自分自身の弱さから逃げ出したがっているのだが、ソフィストのように相手を論破できないので、そうした存在に取りすがって、自らを弱さから救い出そうとする。それ故に彼らは永遠に弱いままである。自分がないから、自分の存在を確証する為に他人を破壊し続ける事しかできないのだ。

 

 "無知の知"はそのような知恵ではない。それは自らを知る知である。そして、発見された自己とはいつも、弱かったり孤独だったりする。というのは、それはソクラテス自身が見出したように、そうして発見された自分自身とはあくまでも"神"ではなく、"人間"だからだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 『無知の知』・・・これは、ぼく自身も、常に 肝に銘じているものであります。 ぼくは、「物知り」な方だと思いますし、 ヤマダ様が挙げられたようなソフィストたちと論戦して、正面から論破するこ…
[一言] ソクラテスは無知の知を広めようと色々な人を論破して、死刑になりました。議論好きな点は結構ひろゆきっぽいです。 そもそもソクラテスは、議論(対話)することによって相手の知識も自分の知識も深め…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ