第1話 死にゲーと乙女ゲームの狭間にあるもの
20XX年。
ゲーム市場では、死にゲーが隆盛を極めていた。
死にゲーとは、読んで字のごとく、何度も死ぬ(ゲームオーバーとなる)事を前提とした高難度のアクションRPGである。
2009年、Fソフトウェア社のソウルシリーズから端を発したこの様式は、近年爆発的に流行して市場を席巻していた。
この手のミームの常として、後発の作品では様々な差別化・アレンジが模索されて来た。
パイオニアたるソウルシリーズは、正統派ダークファンタジーの世界観だった。
そこから、戦国時代の和風死にゲー、学園ものの死にゲー、核戦争後の荒廃世界を自由に探索できる死にゲー、海賊の跋扈する大航海時代の死にゲー……。
もはや、人々が“死にゲー”と言う言葉の意味すらもわからなくなる程に、死にゲーの飽和した頃。
新興の乙女ゲームメーカーであるNight&Knight(N&K)社が、一本のタイトルを発表した。
その名も、闇と光のキセキ。
イケメン暗黒騎士やイケメン邪教司祭と言った、理不尽な強さのボスキャラに勝利する事で、その相手と解り合い、やがて恋仲となってゆく……。
何を血迷ったのか、N&K社は、死にゲーと乙女ゲームと言う、水と油にも等しいジャンルを躊躇無く合成してしまったのだ。
まるでターゲット層のズレたジャンルを組み合わせたこの作品は、しかし、予想を超えた売り上げを叩き出していた。
キャラデザインと物語の世界観に惹かれた乙女ゲームファンが、躍起になって目当ての美男子に挑み続けた結果、死にゲーに順応していったのだ。
トライ&エラーが報われ、到底勝ち目が無かった相手に勝利する。それもまた、死にゲーの醍醐味である。
暮井夏蓮は、ごく普通の会社員である。
そして彼女もまた、闇と光のキセキに魅了された乙女ゲームファンの一人であった。
「はい……はい、熱が38.3度ありまして……はい、新型コロナとかでは無いそうですが……はい、すみませんが今日はお休みさせてください。
……はい、失礼します」
鉛のように重い身体とスマホをベッドに投げ出し、大の字になる。
確かに具合は悪い。
しかし、熱があるのは嘘だった。
単純に、昨晩の深酒から来る二日酔いが原因だった。
いつもであれば、二日酔いくらいで仕事を休む事はない。
けれど、この数日、あまりにも嫌な事が続きすぎた。
心が折れていた。
この上、二日酔いを押してまで出勤する余力は無かった。
体調不良というファジーな言葉は、全てを覆い隠してくれる。
ひとまずは、その事に感謝しようと思った。
しかし。
何もしないで横になっていると、連日続いた嫌な出来事達がフラッシュバックして、いたたまれなくなる。
のそのそと身体を起こし、何かする事は無かったか、部屋を見渡す。
……、…………。
「ゲームでも、しよっかな……」
さしあたり、すぐに精算出来そうな“心残り”を一つ思い出した。
先日、やっとの思いでクリアした、乙女ゲーム・闇と光のキセキである。
ラスボスは倒したものの、目当ての“涅色の騎士、マイルズ”とのエンディングを迎えられなかったのだ。
攻略Wikiを見ながら慎重にフラグを回収した筈だったが、どこかで手順を間違えたのかも知れない。
また、あのゲームオーバー地獄を辿る事を考えると、それだけで気が重いけれど。
「でも、マイルズ様の笑顔を見るためなら、乗り越えられる」
それは本心か、現実逃避の為の方便か。
冷蔵庫に残っていたストロングなチューハイ(度数9パーセント)を数本抱えて、テレビの前に座る。
迎え酒だ。
明日も酒が残るようなら、また休んでしまえ。
どうせみんな、“休んだ事”に目くじらを立てるだけで、戦力が減って苦しんでいるわけではない。
あたし一人居なくても会社は回る。
そう、自分に言い聞かせてゲーム機の電源をオン。