表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/21

流行りの小説について ~後編~


 「小説」を何かに例えるなら、「料理」(  レシピ  )に近いのではないでしょうか。


 同じ料理名でも、人によって使う材料や分量が違うので、その人の個性が出ると思います。また、たくさんいらっしゃっる料理研究家の中でも、平野レミさんのような【強烈な個性(キャラクター)】と【独特なレシピ】はとても目立ちますし、料理が苦手な人でも作ってみようかな、という気持ちになると思います。


 小説で言うと、面白い作品なら普段活字を読まない人もスラスラ読める、かもしれません。それには下記のようなことが大事だと思います。


────────────────────────

★「流行り」の作品で評価される(売れる)のは、


・【流行り出した頃の作品】

(→まだ作品の数が少ないので、「おもしろい」と読んでもらえる)


・時間が経ち作品が増えてからは、

→【全員が面白いと言う位の作品】

→【個性が際立つ作品】


 の三種類だと思います。




★ 時間が経ってからの作品で、ランキングに入りたかったら……

・【小説の代名詞と言える特徴(  キャッチコピー )

   → あらすじ


・【「登場人物」に独自の視点を持たせて「物語」を作り出すこと】

   → 作品の内容


 が必須条件です。


────────────────────────

 【昔からある題材を、作品にどう取り入れてどうアレンジするか】、【他の題材とどう組み合わせるか】が重要ということでしょう。

 それが出来ると、「流行り」の作品でも、作者独自(オリジナル)の作品になるのではないでしょうか。


「流行りの小説」について思うことを書きましたが、自己満足でも書きたいものを、楽しんで書いてもらえたら嬉しいです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ