ブックマークについて
総合評価には、ブックマークも含まれるので、いくつか書き出してみます。他の理由もあるかもしれません。
【ブックマークに登録する理由】
・読んでいる途中なので「しおり」として使いたい。
・続きが気になるから「更新通知」が欲しい。
・後で読みたいので、クリップ代わりに登録しておく。
・読み終わったけど、また読むかもしれないので登録しておく。
・好きで何度でも読みたい作品!
・あらすじや1話目を読んで、面白そうな作品だから登録しておこう。――そのまま読まない作品もありますが、ブックマークに登録している時点で設定などが私好みの作品です。
・普段読まないジャンルだけど、おもしろいと評判の作品で、読んでみたいから登録しておこう。
【ブックマーク数が減る理由】
・好みではなくなったため外す。
・「しおり」として活用し読み終わったため外す。
・作品のクリップ代わりに使用して外す。
・長期間更新されず、完結にならないので外す。
・退会した人がいると、評価も含めて最多で12pt減少する。
・不適切な言動があったアカウントを運営側が削除した。=退会
ブックマークは「しおり機能」のみ使う人を見たことがあります。ブックマークには4、5作品しか登録しておらず、読み終わったら直ぐ外すそうです。
ブックマークの使い方は人それぞれ違います。登録数は減ることが当たり前と考えて、気にしすぎない方が良いです。減るということは「ちゃんと読んで貰えた」という証でもあります。
ブックマーク件数の減少が嫌で「完結」にしない人がいる、と聞きました。しかし、「連載中」にブックマークに登録している人は完結するかも分からない小説を読んでくれている人だけです。
他にも、完結済み小説しか読みたくない人達もいると思います。私も以前は完結済みの小説に絞った中から更に検索をしていました。完結している作品は結末まで一気に読めますから今も完結するまで待つことがあります。未読のページを溜めて、読みたい気分の時に一気に読むことも多い気がします。
前提条件として、読者は結末まで更新されることを期待しています。その小説に費やした時間を回収できるかどうかは、読者にとって最も重要なところではないでしょうか。(※)
連載中の小説は、永遠に完結しないかもしれない作品も含まれており、完結している作品は全体の少ししかありません。そのため、「完結」と表示すると新しく読んでくれる人もいるでしょう。それでも読んでくれる人が少ない作品は読者数が少ないジャンル・キーワードか、タイトル・あらすじ等どこかに問題があるのだと思います。このような作品は、長期的な目で見ていく必要があるでしょう。
───────────────────────
私が面白いと思った作品でも、年齢や性別(女性向け/男性向けの作品)によってはつまらないでしょう。
もちろん、その人の好みもありますが……。
私が好む作品を書いている作者であれば、ブックマークしている作品も私の好みかもしれないと思い拝見することがあります。しかし、たくさん登録がある方でも私好みの作品は全く無いか1つ、2つあるかどうかです。
人の好みは同じではないので、万人に受ける作品を生み出すのは容易ではありません。あなたが書いた作品を好きだと共感する人がいるだけで幸せなことだと思います。
※マーケティングのコラムですが、「小説家になろう」に共通する所もあると思ったので、書いておきます。『アンケート調査のポイントは「回収率」にある』https://www.cross-m.co.jp/column/marketing/util81/
〈読者から見た回収率〉
→「小説を読む為に費やした時間」を回収できる可能性の割合。短編作品や既に「完結」表示になっていれば回収率100%です。連載中でも「何話で完結」と書いていたら、回収率は高そうです。長編になればなるほど更新がストップする可能性が高い為、回収率は低くなります。
上記にも書きましたが「小説」という作品の前提条件として、読者は結末まで更新されることを期待しています。事情があって更新出来なくなることは仕方ないでしょう。しかしモチベーションが下がって書けなくなることが無いよう、投稿する前に「結末」までの大体の流れを考えて後で見直せるようにノートやメモに書いておいてください。そうでないと読者も作者の方もスッキリしないまま、となるかもしれません。
完結まで書けそうな作品があるなら、作者の皆様自身のためにもゴールしてください。
2024/07/30 ブックマーク・しおり機能改修
https://blog.syosetu.com/article/view/article_id/4731/