表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
評価ptが気になる方に  作者: あおぞら


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/21

タイトルに関するエッセイのご紹介と考察

タイトル詐欺──WEB( ウェブ )メディア、小説、動画、アニメ等、(結果的に)偽りがあるタイトル。

 なろうでは、小説だけでなくエッセイでも「タイトル詐欺」だと思う作品はあります。このような作品に、評価ptを入れたいとは思いません。

 内容だけを見れば面白いけれど、「タイトルから期待した内容」を裏切っていると、「騙された」と感じる人も多いと思います。これは、「説明し過ぎている」、「誤解を招く」タイトルが原因で、問題になるのではないでしょうか。


 「小説家になろう」の作品は、書籍化を越えてコミカライズ( 漫画化 )やアニメ化、舞台化する作品も増えています。しかし、このような作品で「タイトル詐欺」になりそうなタイトルを、私は見たことがありません。商業化した時点で、誤解されないようなタイトルに変更している作品もあるでしょう。


 それでも、現実には「タイトル詐欺」が存在しています。「タイトルが(あお)り気味」だと感じたら、「読まない」という選択をすることも読者には必要だと感じています。 


 今回ご紹介した、『タイトルのつけ方』と『タイトル詐欺を避けるために』を参考にしてみてはどうでしょうか。作者の皆様には、タイトル詐欺にならないように、注意していただきたいと思います。

津月あおい様の『タイトルのつけ方』

https://ncode.syosetu.com/n0821dn/

 一度は聞いたことがあるような有名作品のタイトルを用いて、分かりやすく分類されています。考えたことが無かった視点で分析されているので、純粋に面白かったです。好きな作品や自分で書いた作品も、この6つの「タイトル」に分類できるのではないでしょうか。


  * * * * * * *


言崎蒼様の『タイトル詐欺を避けるために』

https://ncode.syosetu.com/n0910ej/

 なろうで流行っている、{「具体的すぎるタイトルの付け方」が原因のタイトル詐欺}に関するエッセイです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ