表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

小さい頃、読書感想文が嫌いだった。

学校の授業で、恐らく2番目に嫌いだった。

前の席から回ってくる原稿用紙を見るだけで、暗い気持ちになったし、

それを受け取り、後ろの席の人に回したあと、

自分の机の真ん中に置かれた、その紙を見ていると、

自然と溜息が漏れた。

書く前から、

もう、憂鬱で憂鬱で堪らなかった。


そもそも、

私は、本(漫画とか絵本じゃなくて、字がメインのヤツ)を読むこと自体が嫌いだった。

子供の頃は、ほとんど本を読まなかった。

平均すると、

年に2冊とか、3冊とか、

それくらいだと思う。

理由は単純。

読むのが大変なのに、そこまで面白くないから。

要するに、割に合わない。

わざわざこんなに苦労してまで、本を読みたくなかった。


「本を読みなさい」・・・というフレーズは、

大抵の人が、

子供の頃、親とか学校の先生とかに言われたことがあると思う。

私も言われた。

で、ヒマなとき、

勧められた本や、たまたま目についた本を仕方なく読み始めてみるのだけれど、

ほとんどの場合、最初の数行で飽きてしまっていた。

退屈度MAXのまま、何とか我慢して読み続け、

更にちょっと進んだところでドロップ。

本を閉じて、元の場所へ戻して、

次のヒマ潰し方法を考える。

毎回そんな感じだった。


読書感想文を初めて書かされたのは、

確か、小学1年生の秋頃だったように思う。

国語の授業を2時間くらい使って、

みんなで、それぞれ自分で持ってきた本を読んで、

その後の1時間を使って、読書感想文を書く・・・みたいな感じだった。


で、

私は、その1時間では書けなかった。

何を書いたら良いのか、さっぱり分からなかった。

先生には、

「本を読んで面白かったことや思ったことを何でも良いから書け」と言われた気がするが、

でも、

本を読み終わっての、そのときの私の感想は、

ふーん、これってそういう話だったのか・・・だった。

他には、

あー疲れた・・・とか、やっと読み終わった・・・だった。

面白いと感じたところは無かったし、悲しいとも楽しいとも思わなかった。

特に何も思わなかった。


当時の私は、

はっきり言って、本に書いてあるストーリーについていくのがやっとの状態で、

それに対して何かを思う余裕は、ほとんど無かったように思う。

原稿用紙の最初に《〇〇(本のタイトル)をよんでおもったこと》と書き、自分の名前を書き、

《この本をよんで、ぼくは》・・・と書いて、そこで鉛筆が止まった。

少ししてから本をパラパラ捲って、

原稿用紙を見つめ、じっと考え、

また、少ししてから本をパラパラ捲って、

原稿用紙を見つめ、じっと考え、

そうして、そのまま45分が過ぎた。


帰りの会が終わって、放課後。

感想文を出せなかった人だけ、教室に居残って書いていた。

相変わらず、私は何も書けなかった。

時間が経つにつれ、どんどん人が減っていく。

私は、その度に焦りを募らせていた。


教室内の人数が、

4、5人くらいになったときだったと思う。

居残り始めて、2時間くらいの頃。

もう、いいや・・・と思った。

ずるい手(と、当時の私は思っていた)を使うことにした。

気になった文章をそのまま原稿用紙に写し、その感想をひとつずつ書いていくことした。

《〇〇とかいてあったけど、すごいとおもいました》

《○○とかいてあって、△△が□□するなんておもしろいとおもいました》

要するに、

本の感想ではなく、ひとつひとつの文章の感想を書いていった。

そして、最後に《おもしろかったです》と書き結んで、

その原稿用紙を、教卓の上に用意されていた箱の中に提出した。


私が教室を出るとき、居残っていた人は、

ひとりか、ふたりか、

それくらいだったと思う。

窓からはオレンジ色の日光が横から差し込んで、

教室の、無人の机と床に窓枠の影が映り込んでいた。


その後、

読書感想文は、主に夏休みの宿題のついで(・・・)として毎年出された。

でも、

その、ついでが特に嫌だった。

そこまで面白くない本を、長い時間我慢して読まなければならないし、

読み終わったあとは、

感想を、無から何とかして捻り出さなければならない。

3時間とか4時間とか考えた末、

結局いつも、本の感想ではなく文章の感想を書いて誤魔化していた。

こうじゃないんだろうなぁ・・・と思いつつも、

当時の私には、それしか書けなかった。


小学3年生か4年生の頃だった。

夏休み明けの、日曜日の昼下がりだったと思う。

ヒマでヒマで仕方なかった私は、本を読むことにした。

大どろぼうホッツェンプロッツ(オトフリート・プロイスラー作)って本だった。

既に何回かチャレンジしていて、

いずれも、数分のうちには本を閉じていた。


その日は、

けれども、今までと違ってすぐには本を閉じなかった。

汗ばみながらも、ひたすらに読み続けた。

読書感想文で、これまで本を何冊か読破したことが自信になっていたし、

あとは、

妹が本を好んでよく読んでいたので、それへの対抗心もあった。


前半は、やっぱり退屈だった。

私は、じっと我慢して読み続けた。

ときどき途中にある挿絵が、

そのときの私の、本を読み続けるための一番のモチベーションだった。


次は、どんな挿絵があるんだろう。

早く見たい。


そう思いつつ、一生懸命に読み進めていった。

挿絵は、マラソンにおける給水ポイントみたいなものだった。

読み終わったばかりのページに指を挟んで、本を閉じ、

本を天面から眺めて、

今、自分がどれくらいまで読み終えたのか、

あと、どれくらい残っているのか、

何度も何度も確かめつつ、少しずつ読み進めていった。


半分を過ぎ、それから少ししたところで、

ようやく面白くなってきた。

早く先が読みたい、と思うようになった。

でも、

本を読むスピードが遅いため、なかなか先へ進めなかった。

()れったくて、もどかしかった。


読み終えたのは、夕方くらいだったと思う。

少し涼しくなっていた記憶がある。

私は本を閉じて、

また、本の天面を見た。


これだけの厚さのある本を、自分は読み切ったんだ。


達成感があったし、

気分もスッキリしていて、心晴れやかだった。

本好きの人の気持ちが、ちょっとだけ分かった気がした。


でも、

こんなに苦労してまで読むものでもないな、とも思った。

ちなみに、学校の授業で一番嫌いだったのは水泳。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ