簡単な魔術関係知識
1。この世界はティレリアと言います。タイトルの『ティレリエン・メア(Tirerien Maer)』とは、『ティレリアの物語』の意味です。
2。この世界には魔力が2種類あります。
一つは、持力。正式名称は『アストラル源魔力』。術士が元来持っている魔力のことで、アストラル圏の存在である魂が発する魔力と理解されている。魂に依存するため、一人の術士が扱える発現形式は一種類に限られる。持力では、何らかの魔術を励起するには、励起したい相手に直接触れる必要がある。
もう一つが介力。正式名称は『エーテル源魔力』。空間に普遍的に存在している魔力。つまり外部の魔力を借りる方法。介力は、空間を伝播する性質がある。故に持力とは違い、離れた相手を励起することが可能である。
3。術式と法式
専門学的に、魔術を『術式』と呼称し、その運用方法を『法式』と呼称する。例えば、術式『緋術』の『法式』には『呪杖』や『緋針』がある。
4。クヴァルティス帝国における魔術
クヴァルティスで使用されている魔術は、源流を辿ると、カムネリア=ゲイルコーラ国(現在はゲイルゴーラ国として存続)に至る系統と、ダールバイ国に至る系統の二つがある。
カムネリア系魔術は、アレオス・スティクトーリスとエイデン・リッツジェルドの二人によって三百年前の大陸戦争の時代にクヴァルティスにもたらされた。
その魔術系統は、自力魔術を主としている。
ダールバイはクヴァルティス第二帝政期の初代皇帝、〝武帝〟マルティヌス麾下の将軍ペトルス・ウァルミスによって滅ぼされた。この時にダールバイ魔術はそっくりそのままクヴァルティスに持ち込まれた。他力魔術を主とし、多彩な術系統がある。主要な魔術は、
自力魔術
持力術
呪具を用いずに術士の持つ魔力を直接発現させる術式。
緋術
緋鋼という特殊な金属を用いる術式。呪杖、緋針、緋剣など、多彩な呪具を用いることが出来る。
他力魔術
符術
紙片を用いる術式。紙に紋章や魔法陣などを書いて使用する。
結界術
刻印術
紋章術
宝石術
魔法陣術
補助魔術
赤色術
赤い色を使用する魔術で、魔力を増幅させることが出来る。
銀色術
に体系される。
5。クヴァルティス帝国における術士
大きく2系統に別れます。
呪猟士
日本語読みは『ずりょうし』。魔物狩りに特化した術士。刃の付いた武器は原則使用禁止。専門とする術式や法式により、さらに細分化される。例えばユーナは『呪杖術士』、クリスは『緋爪術士』など。
呪闘士
日本語読みは『じゅとうし』。騎士や戦士と共に戦争に参加する兵種の一つ。刃の付いた武器を携帯出来る。