表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

03 騎士の場合

 王子の護衛として“花嫁”の召喚に立ち会った。

 それは騎士として、とても名誉な事で俺の胸は高鳴った。



 しかし、現れたのは2人だった。



 アイリという1人目の儚げな少女を、すぐに王子が気に入ったのに気付いた。 


(王子の好み、ドンピシャだろ)


 そう思ったのは、俺だけじゃないはず。

 澄ました顔をしている宰相も、いつもおどおどしている魔術師も、「またか」と思ったはずだ。王子の女癖の悪さは置いておいて、問題はもう一人の少女――ナオ。


 ナオは、アイリと違って、甲高い声で泣き叫び、俺たちを苛立たせた。

 まぁ、気持ちはわからなくもないが、心象が悪い。

 案の定、王子がすぐにでも殺そうと、俺に目で合図をおくっていた。

 が、そこは宰相に止められていた。



 アイリは、王子が抱きかかえ王宮の方へ連れて行き、ナオは俺が引きずるように牢へぶち込んだ。



 アイリは順調に、神殿に馴染んでいた。俺は詳しくは知らないが、全て“記録通り”らしい。

 誰にでも好かれ、愛される少女アイリ。

 かく言う俺も、彼女に惹かれていた。そして、一目でも彼女を見ようと、任務が終わってから神殿の側を通って宿舎へ帰るのが日課になっていた。



 ある日。


 いつものように、仕事帰りにアイリと話そうと神殿に向かう途中、ナオを見かけた。

 牢に入れてから、俺はナオに会っていなかったが、“噂”だけは聞いていた。皆、アイリに感謝もしないナオをよく思わずに虐げていると。ナオが未だに生活をおくれているのは、アイリのおかげと言っていい。


(生かしてやっている、ありがたみもわからない……愚かな女)


 ――斬ってやろうか。


 王子もナオを忌々しく思っていた。お咎めはないだろう。あっても、少しの謹慎と僅かな減給くらいだ。愛しの少女…アイリの立場を危うくするのなら…。

 

 洗濯をしているナオの後ろに立ち、小剣に手をやる。背中越しにみるナオの後ろ姿は、頭には大きな布が巻かれ、髪を隠していた。ブカブカな下働きの服は粗末で、ナオを一層貧相に見せていたのだが……近づいて聴こえる歌声。



 初日にあれほど泣き叫んでいたナオは、なんと鼻歌を歌っていた。しかも、その歌声は……。



「おい」

「…!! 騎士様!!」



 ナオは、慌てて立ち上がり、俺に向って…笑ったのだ。


 召喚した日、俺はナオに対して剣を向け、牢に放り込んだ。決して、良い第一印象ではないだろう。なのに、こいつは俺を見て笑った。俺への機嫌をとる笑いじゃない。心からの笑だ。


「……? お前…」

「す、すいません。これを持っていかないと怒られますので」


 大げさな一礼をし、頭に巻いている布で更に顔を隠し、洗濯物が入ったタライを持って小走りで去っていった。


 一瞬見えた顔が、心に引っかかる。そして――あの“鼻歌”

しかし、近くにアイリが現れ、その事はすぐに忘れた。




 事件が起こった。


 神官が、アイリではなくナオを攫おうとしたのだ。奇しくも、魔術師の活躍で事なきは得たが、アイリが攫われていたと思うと、肝が冷えた。捕らえられた神官は自害したと魔術師の報告があった。

 アイリがナオを気にかけ、大事に思っている事は、城の誰もが知っている。ナオを利用して、アイリに危害を加えようとしていたのか、それとも捕らえて自分のモノにしようとしていたのか、今となってはわからない。

 一緒に現場検証をした、魔術師の言葉に、なぜか心がざわついたが、気のせいだろう。



 そして、しばらく時が経って、ナオが城から消えた。



  試練の3日目。



 一筋の光が、神殿ではなく、森の中に落ちた。

 その時、なぜか俺はあの日の魔術師の言葉を思い出したのだ。






 あの時、魔術師はこう言った。




「愚かな者。触れてはいけないものに触れてしまったからだ」









評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ