6.君が望む場所 4-1
「それにしても」
微妙に息のつまる昼食を終えた四人は、連れ立って屋台群を後にした。
連れ立ってといっても、横に並んでは他の通行人に迷惑だ。
自然と二、二に並んで歩くことになる。
道案内役の葉月が先を歩くのは当然として、その隣にはちゃっかりとイーリオが陣取った。
その後ろをジークとハインツが無愛想な顔をしてついてくる。
道中無言で歩くのも何なので、葉月は世間話でもするようにさらりと言った。
「<テーラン>にいらしたにしては、だいぶ遠くまで来られましたね。この辺はもう“中”ですよ。<テーラン>はもっと“表”の方にありますのに」
無邪気を装って尋ねる葉月に、イーリオはあはははと笑いながら後頭をかく。
「迷ってる内にどんどん奥に行ってたみたいなんだ。通りがかりの人に道を尋ねて教えてもらっても、なんか別の方に出ちゃったりさ。迷路みたいだよね、ここは。……ところで、“中”とか“表”って何か聞いてもいい?」
「えぇ、“中”や“表”というのは新興地区の大まかな区分です。新興地区を三つに区切って、番号付街に近い方から表、中、奥と呼び表しているんです。正式な区分ではないんですけど、なんとなく棲み分けている感じですね」
戦列の<テーラン>の本拠地は、新興地区の中でも七番街よりの、番号付街と新興地区の境である朱河の近くにある。
番号付街との境の方が人通りが多く諍いも多いのも理由の一つだが、<テーラン>自体が新興地区の新参者である証でもあった。
新興地区は<ウクジェナ>の七番街と八番街の外郭にまたがって、都市の外にたんこぶのように突き出た地区だ。
公式には存在していないものとして扱われている関係もあって、一体いつ頃から存在しているかは判然としない。
ただ、残っている古い建物を見るに、少なくとも百数十年は前から有ったと考えて良いだろう。
新興地区の外郭を葉月自身が見たことはないが、ブノワが言うに新興地区の外郭もそれくらいの年代に出来たものだろうということだった。
枠自体は百数十年変わらないが、その中は目まぐるしく変わっている。
人の出入りも多いし、新興地区内の転居も意外と多い。
持ち家という概念が希薄なのだ。
稼ぎが良くなれば良い物件に移るし、金が無くなればそれ相応の物件に移らざるを得ない。
人の動きが激しいから、商家でさえより良い立地に移ることに余念がない。
そうした中で、ちょっとした不文律が出来た。
新参者は表に、成功したり親の代から新興地区に住まう者は中に、落ちぶれた者は奥にという具合だ。
治安の良い中と治安の悪い奥が接しているというのも不思議な話ではあるが、中には<テーラン>のような自警組織が複数ある上、金持ちは自前の警備を雇っている。
実を重視する傾向のある住人にしては、いささか経済的ではない話だったが、矜持の問題なのだろうか。
その辺りの感覚は、新参者の葉月にはまだ分からない。
「へぇ、新興地区も結構広いんだね」
葉月の説明を聞いて、イーリオはしみじみと感心したような声を上げた。
「本当は来る前に調べておかなきゃならないことだけど、周りに知ってる人が皆無でさ。葉月ちゃんが説明上手で助かったよ」
とにこにこ笑いながら言う様は油断を誘ったが、
葉月は、
「ありがとうございます」
と笑って受け流した。
素直に油断して良い相手だとはとても思えない。
聞き上手で、お世辞も上手い。
乗せられて話し過ぎないように気をつけねばならない程だ。
表面上は談笑に見えても、その裏には腹のさぐり合いと情報の争奪が潜んでいる。
「いったいどれくらい広いのかな?」
「七番街と八番街の外郭にまたがって外に膨らんでますから、番号付街の一街と比べて、およそ一.五倍の面積があると言われています」
「言われている?」
「外郭から計算して弾き出したようです。正直内側から計測するのは困難でしょうね」
「ふぅん。奥があるから、かな」
イーリオがにぃっと笑ってさぐるように言う。
葉月もそれを受けて、にっこりと笑う。
「それも理由の一つです」
葉月はあえて他の理由を言わなかった。
新興地区は入り組んでいる上、住人の独立精神も旺盛だ。
自治組織にはそこまでの権限と金がない。
理由はいろいろあるが、わざわざ教えることもないだろう。
こちらが言わずとも推測されるだろうが、開けっぴろげに全てを教えてやる必要はないし、そんなことをするのは馬鹿か能なしかどこぞの間諜か、まぁ、それに類する者だけだ。