表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌なき箱庭  作者: 天原ちづる
第5章 切り裂きし者
63/86

5.切り裂きし者 15-1

 ギリッという奥歯が軋む音がする。

葉月は、自分自身に対するはらわたが煮えくり返るようないきどおりを、すんでの所で呑み込んだ。

今ここで怒りに呑まれるわけにはいかない。

怒りはよい結果を決して生まない。

その場はよくても、残るのは後悔だけだ。

気持ちを切り替えるべく、短い息を吐いて、自身の頬を張り倒す。

痛い。

しかし、じんじんとした痛みと共に、胸の奥にある重く苦しいものが少しだけ薄らいだ。

今は、それでいい。

隣のアンジェリカやジークが驚いた顔をしたが、葉月はそれに構うことなく、倒れた黒外套の男の首に指を当てる。

肌はまだ生きているのと同じ温かさであるが、伝わってくるはずの脈動は感じられない。

常にはハの字に下がっている眉をひそめ、確信する。

即死だ。

心臓は肋骨によって守られているが、矢はどうやら的確に骨の隙間に入ったらしい。

しかも左胸だけではなく、ご丁寧に喉まで狙っている。

口封じが目的なのは明らかだった。

腹の底から再び込みあがってくる怒りを抑えながら報告の為カーサたちの方を振り向くより早く、葉月の隣を黒い風が駆け抜けた。

「オズワルド、ここは任せた! タイロン、ジーク、ついて来い!」

カーサは一度も振り返ることなく、道を駆けて行く。

「うっす」

短いいらえを返して、大剣を担いだタイロンがその背を追った。

二人ともえらく速い。

長身で筋肉もついているのにしなやかなその走りは、野生の獣を彷彿ほうふつとさせる。

タイロンと共に名前を呼ばれたジークは、一瞬不安げな顔で葉月を振り返った。

その視線を受けて、葉月は珍しく鋭い声を上げる。

「私に怪我はない。早く行きなさい!」

「! はいっ」

葉月の声に弾かれたようにジークが駆け出した。

体に似合わぬ速さで、小さな背が遠ざかる。

あれならば、何とか先に行った二人とはぐれることはないだろう。

そっと息を吐いてその背を見送った葉月は、近づいて来る足音に裾をはたいて立ち上がった。

振り向くと同時に、低い声が降ってくる。

「報告しろ」

オズワルドが鋭い目でおとり役の二人を見下ろしている。

視線と同じく鋭い声に、自然と背筋が伸びた。

葉月とアンジェリカではアンジェリカの方が先輩格だが、黒外套の男の死を確認したのは葉月である。

短く簡潔な命令に、葉月も枝葉を落とした報告を述べた。

「この男は即死です。脈がありません」

「そうか……死体は荷車を用意するから置いておけ。残る黒外套の奴らは無事だが、団員の中に流れ矢にあたったのが何人かいる。見たところ命に別状はなさそうだが、遅効性の毒の可能性は否めん。早々に引き上げるぞ」

「「はい」」

本拠地への引き上げは二手に別れるとのことで、葉月とアンジェリカの二人はケヴィン側に行くように指示された。

黒外套たちの護送中に再び襲撃されないとも限らない。

市街地では人数が多過ぎると乱戦になった場合に混乱する可能性が高い。

タイロン側に居た団員を二手に分けるにしろ、戦力として心許ないおとり役の二人は主犯格とみられる女よりも手下の男の方に付けておこうという判断だろう。

それは正しいと、葉月も思う。

踵を返して戻り行こうとしたオズワルドに、葉月は、

「申し訳ございませんでした」

と言って深く頭を下げた。

重要参考人を死なせてしまうという失態は、明らかに葉月の判断ミスのせいだ。

しかし、オズワルドは歩みも止めず、一言だけ返してきた。

「話は後で聴く」

「はい」

頭を上げた葉月の顔には、硬い表情が浮かんでいた。



アンジェリカはケヴィンの元へ向かう途中、ちらりと傍らの葉月を見下ろした。

いつものおっとりとした笑みはなく、たれ目がちな瞳には微かな苛立ちが浮かんでいる。

随分と大人びて見えるから、こういう時に感情を表に出す類の人間ではないと勝手に思っていたので少し面食らう。

一応は年下であると思っている少女の意外な一面を知って、アンジェリカは慰めの言葉を口にした。

「えーと、あれは葉月のせいじゃないよ」

すると葉月はぴたりと足を止めた。

つられてアンジェリカも足を止める。

葉月はまじまじとアンジェリカの顔を見上げた後、ふわりと微笑んだ。

人を安心させるような、優しい笑みだ。

その口から出てくる言葉の口調も優しい。

ただ、中身だけが硬く厳しいものだった。

「ありがとうございます、アンジェリカ。ですが、あの男が死んだのは私の判断違いのせいです。責任は私にあります」

「えっ、いやっ、でも……」

「アンジェリカ」

慌てて否定しようとしたアンジェリカを、葉月が名を呼んで制する。

アンジェリカに向けられた灰青の瞳に先程まで見られた苛立ちはなく、一見穏やかに見えた。

しかし、アンジェリカとて市井に紛れて諜報活動をしている身だ。

心の機微には敏い方だと自負している。

葉月の穏やかな瞳は蜃気楼のようなものだ。

それ自体に実体がない。

温かみのある優しさの奥に、凍てつくような厳しさが潜んでいる。

それを感じ取ってしまったアンジェリカの首の後ろがぞわりとした。

たとえ自分に向けられたものではなくても、その静かな冷たさは恐ろしい程だ。

アンジェリカが目を丸くして息を呑むと、それに気づいた葉月がふふっと笑い、目を細めた。

「アンジェリカだって、分かっていますよね」

何が、とは言わない葉月だったが、意味が読み取れないアンジェリカではない。

しかし内容に同意するうんぬんの前に、気がつけば勢いに押されてうなづいていた。

「……うん」

アンジェリカの答えに、葉月はにっこりと笑う。

「さぁ、行きましょう。ケヴィン隊長を待たせるとまた怒られてしまいますからね」

そう言ってさっさと歩き出した葉月の背を追いながら、アンジェリカはこの少女の本質に気づいた。

恐ろしく気位が高く、自身に厳しい。

相手を自分の思い通りに動かす術を知り、自身の一挙一動に意味を込められる人間。

間違いなく、人の上に立つことを要求されてきた者だ。

(蛇……か)

アンジェリカの上司である諜報部長チェスターが言っていた。

カーサが葉月のことを『蛇』と称した、と。

女の子相手に酷いなぁと、その話を聞いた時は思ったが、今は違う。

やはり親分は本質を掴むのが上手い。

年下の少女相手に、蛇に睨まれた蛙の気分を味わうとは思ってもみなかった。

あれで十三だというから、末恐ろし過ぎて身震いしそうだ。

アンジェリカが知っている十三の娘というのは、生意気だったり口達者だったりしても、もう少し可愛げというか甘さがあるような気がする。

(さすがは副長の娘、っていうべきかな……)

アンジェリカは若干の違和感を抱きつつ、自身の精神衛生上そのように思い込むことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ