5.切り裂きし者 11-1
ぽいっ。
手頃な空き部屋に足を踏み入れたオズワルドは、羽織の襟首を掴んでいた葉月を無造作に放り投げた。
葉月はほこりの積もった床を転がる趣味などないので、体をひねり、ブーツのつま先で小さく床を蹴って体勢を整え、着地した。
軽やかにやってみせたが、相当体幹を鍛えていなければ出来ない技だ。
さりげなく羽織を整えながら、辺りを見回す。
明かりはケヴィンが持ってきた小さな燭台しかないが、壁の三面にうず高く積まれた荷物を見れば、ここが物置の他なんでもないことがわかる。
この場を選んだのはオズワルドだが、選ばせたのは葉月のようなものだ。
ここでは先ほどまでのように尖る必要はない。
あれはオズワルドを挑発すると共に、他の団員たちに葉月を印象づける為にやったことだ。
あそこまでやる必要はないし、主導権を渡しながら流れを自分の有利な方向へ持っていくのは面倒なことだが、場を支配してしまう方が今の自分の立場ではより面倒だ。
それでも楽な方へ流れてしまうと、這い上がるチャンスを逃してしまうのだから仕方ない。
葉月はこっそり気合いを入れて、自身を放り投げたオズワルドと続いて物置に入ってきた二人に向かい合う。
冷たい気配はオズワルドに釣り上げられた時に引っ込めてしまっているので、葉月はいつも通りおっとりと笑いかけた。
「内緒話にはふさわしいお部屋ですね」
オズワルドはそんな葉月の言葉を、不機嫌さを隠そうともせず切って捨てた。
「下らん前置きは必要ない。手掛かりを聞いていた、と言ったな?」
葉月も予想していた反応なので、笑みを崩さずに「はい」とうなづく。
「三週間ほど前に、ケヴィン隊長からお聞きしました」
それを聞いたオズワルドは、盛大な舌打ちをして後ろを振り返った。
葉月にはその顔が見えないが、おそらく子供が見たらトラウマになるような怖い顔をしているに違いない。
「おい。どういうことだ」
地を這うような低い声で問いかけるオズワルドに、ケヴィンは肩をすくめて見せ、
「さぁ? 忘れちまったけど、なんか言ったっけなー」
いけしゃあしゃあと白を切る。
忘れてなどいないのは明白だった。
高みの見物を気取るつもりのようだ。
オズワルドは目に見えるほどの怒気が混じった威圧感を放っているが、ケヴィンは痛くも痒くもないようで、にやにや笑いながら葉月へと水を向ける。
「お嬢様はしっかり覚えてんだろ? 俺にも教えてくれよ」
そのケヴィンの言い方に、葉月も内心イラッとした。
こてんぱんに伸して良い相手なら「呆けるにはまだ早いんじゃないですか? それとも、もともとの容量が少ないんですか?」くらいの嫌みをジャブとして言い放ってやりたいくらいだ。
やはりこの男も気に食わないと思いながら、根性で表には出さない。
「そうですね。しっかり覚えておりますよ」
と笑顔でうなずき、さらりと、その単語を舌にのせる。
「<ゼルダの使徒>を知っているか、とケヴィン隊長は仰いました」
その瞬間、ピキンと、部屋の空気が凍る。
灯りが揺れ、少し暗くなった気さえする。
その単語を聞いたオズワルドの眉間のしわは、それ以上は無理だろうというほど深く刻まれ、タイロンの顔には驚きと嫌悪の表情が浮かんだ。
予想以上の反応に、葉月はより慎重にならねばならないと気を引き締める。
どうしても葉月はここの住人と感覚が異なるのだ。
その違いを記憶に留めておく必要性をひしひしと感じる。
決して臆したわけではないが、数瞬の間が空いた。
ケヴィンが人の神経を逆撫でするような笑みを浮かべながら、「で?」と先を促す。
無性に癇に触るのは、葉月が過敏になっている所為だけではない。
それでも葉月は何事もないかのように話を続けた。
「手掛かりと言いますか……ほぼ犯人像そのものなのでしょう。尋ねられたのは、オズワルド隊長に呼ばれてらした時ですし、他にも根拠はあります」
そう言って、葉月は右手の指を三本立てて見せた。
「一つ目、殺害された被害者の多くが十代の半ばであると推測されること。二つ目、過剰で過激な殺害方法であること。三つ目、殺害現場の位置関係が主神ゼルダの紋章を形作っていること」
指折り数えて、自身の考えを披露する。
「ケヴィン隊長の問いかけの日付の関係を考えれば、最初から犯人がわかっていた……殺害予告があったと考える方が自然でしょう。そうすれば、おとり捜査が実施されたことにも納得が出来ます。犯人は<ゼルダの使徒>、もしくは<ゼルダの使徒>を犯人にしたい誰か、違いますか?」