5.切り裂きし者 10-1
葉月は己が打った一手が悪手だと気がついていた。
どうやら自分で思っていたよりも、動揺してしまったこと自体に動揺していたようだ。
唐突に理解してしまった事実は、葉月に強い動揺を与えた。
それでも表に出たのは、本当に微かな細波のような動揺だったはずだ。
これが並の相手ならば、葉月とて焦らずに誤魔化すことが出来ただろう。
しかし、相手は百戦錬磨の<テーラン>の幹部たち。
特にケヴィンは人の弱った所や突かれて嫌な所を正確にえぐってくる。
その認識が葉月を追い込んだのだ。
だいぶ面の皮が厚くなってきたと思っていたのだが、まだまだ未熟者だったというわけだ。
とにかく、一度打ってしまった手はもう戻せない。
反省は後回し、後悔などするだけ無駄なこと。
今はこの一手を利用し、どこまで自分に有利なように事を運ぶか、それを考えるべきだ。
引き際を誤れば、今までの努力が水泡に帰すだろう。
自分だけではなく、ジークまでそのとばっちりを食うことになる。
今、人知れず、崖っぷちに立っている。
そのギリギリ感に、心臓の鼓動はいつもより速くなっていた。
その反面、頭はどんどんクリアになっていくようだ。
背中を走るぞくぞくとした快感に、口角がにぃっと上がる。
考えろ。考えろ。
多少の怪しさを補ってなお、自身の立場を確立するにはどうしたら良いのか。
そもそも、自分はどうしてここに呼ばれた?
頭脳労働? 参謀のヴィリーが参加しているのに?
自分はそこまで賢さを買われているのか?
葉月はその考えを即座に打ち消す。
まさか。あんなアピールでそこまでの評価を得ることはない。
では何故?
求められていることは何か、現在の捜査方針と葉月が確信する犯人を考えた時、カチリとはまった。
なんてことはない。
これはお膳立てされた茶番劇なのだ。
多少、前倒しでシナリオを演じているようだが、大筋では間違いないだろう。
ならば、そのシナリオに乗ってしまえばいい。
もちろん、ただ乗っているだけでは面白くない。
帰結させるべきは犯人の捕縛。
だが、ついでに出来ることはある。
葉月はそれらをわずか数瞬の間に練り上げ、再び口を開いた。
「多少、おかしいとは思っていたんですよ」
浮かべる表情の形こそはにこやかだったが、静かに伝わってくる気迫とも呼べるものは冷え冷えとしており、歴戦の猛者である隊長たちも目を見張った。
「お嬢」
タイロンが引き留めようと葉月の肩に手を伸ばす。
新参者が幹部に盾つくなど、もっての他。
副長の娘という立場を傘に着れば、反発を招くことは必至だからだ。
指導役として止めるのは当然だった。
しかし、葉月は振り返ることなく、ゆらりと半歩斜め前に足を踏み出した。
タイロンの手が空を切る。
かわされたことにタイロンは驚き、目を瞬かせた。
葉月の動きに反応出来なかったからだ。
まるで蜃気楼をつかもうとしたかのようだった。
「お嬢……」
タイロンの位置からは葉月の表情は見えない。
静かな底冷えするような気配が伝わってくるだけだ。
タイロンには何故葉月がこのような行動をとったのか解らなかった。
人前で幹部に楯突くような、己の不利になるようなことは絶対にしない類の人間だ。
それが制止を振り切ってまで、何をしようというのだろうか。
何にせよ、自分の役目は葉月を止めることだ。
そう思い、席を立とうとしたが、羽織の裾を掴まれた。
隣を振り返ると、ヴィリーは興味深そうな顔をして笑っていた。
目配せで『止めるな』と言う。
「おいっ」
タイロンはその手を振り払おうとしたが、すねを蹴られて椅子に座り直した。
抗議の声をあげようとしたが、ヴィリーは既にタイロンの方を見ていなかった。
その瞳はか細い少女の背だけを映している。
おそらく、その頭の中でいろいろな計算が目まぐるしく踊っているのだろう。
この参謀にとって、葉月の行動は望むところのようだ。
それは<テーラン>の為になることだろう。
しかし、葉月の為になることとは限らない。
「ったく、知らねぇぞ」
タイロンは小さく毒づき、腕を組んで事態を見守ることにした。