表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
混沌なき箱庭  作者: 天原ちづる
第3章 獅子と狼
16/86

3.獅子と狼 4-1

 葉月をブノワの娘に。

そのとんでもないカーサの発言に、本気で理解不能という顔をして額に手を当てるブノワ。

葉月もぽかんとカーサを見つめている。

カーサ一人がいいことを思いついた、という顔で笑っていた。

「いや、こいつらを<テーラン>に入れるのに、適当な口実はねぇかなと考えてたんだ。なにせ、こいつらまだガキだろ? ヴィリーだって十五になるまで入れさせなかったんだ。それなりの口実がいるだろ?」

「それは分かるが……」

分かるが、何故唐突に、何故に娘? とカーサから親子認定された二人は同時に顔をひきつらせた。

ブノワと葉月(の外見年齢)は、だいたい二回りほど違う。

親子といっても無理はない年齢差だ。

しかし、いきなりそんなことを言われれば誰だって戸惑うだろう。

ジークと姉弟になれ、とエルフィムに言われた時も葉月はたいへん戸惑った。

葉月には元の世界に妹弟がいたし、ジークがきょうだいに強い憧れを持ち、なおかつまっすぐな人柄であったので受け入れられたが、ブノワはどこからどう見ても父親には思えない。

年齢などではなく、雰囲気が、だ。

葉月から見たブノワの印象は、“色男”である。

あちこちで浮名を流しているだろうが、妻もしくは特定の女はいなさそうだし、子もいないだろう。

いきなりこの人を“父”と呼ぶには、抵抗があり過ぎる。

ブノワの方もいきなり葉月を“娘”と思えと言われても出来るものではない。

カーサのぶっ飛んだ思いつきにはいつも苦労しているが、とっさに言葉が出ない思いつきは久しぶりだった。

ブノワは今年で三十五になるが、妻や子はいない。

恋人ならたくさんいるのだが、自身がまっとうな夫や父親になれるわけはないし、何よりまっとうな死に方はしないだろうと思っているので、この年まで独り身だ。

自身が一人に縛られるような性質ではないことも知っている。

それなのに、いきなりこんな大きなコブつきになるとは考えたこともない。

ともかく、二人ともいきなり親子にと言われても、納得出来るわけはなかった。

それは<テーラン>の者たちも同じだろう。

カーサの思いつきがどう正当性を持っているのか、どうにも理解が出来ない。

「すみません、親分さん。もう少し説明をして下さいませんか? いきなり親子と言われても、それで<テーラン>の皆さんは納得されるんですか?」

葉月の疑問にブノワが付け足した。

「娘といっても俺と葉月は似てないぞ。それにジークの方はどうするんだ?」

ブノワの疑問ももっともなので、葉月は深くうなづいた。

そんな二人にカーサは「なんで分かねぇかなぁ」とつぶやきながら、面倒くさそうに自論を展開する。

「だってお前の隠し子って言えば、みんな納得するだろ。葉月はお前の隠し子。ジークは葉月の種違いの弟。これで納得するヤツは多いと思うぜ。似てない? 葉月は母親似ってことでいいじゃねぇか。ジークは父親似ってことにしとけばよ。両親が落石事故で死んじまったが、葉月の父親は実は別に居たってことを知って探していた。それがブノワだった。これでいいだろ」

はい決定と言わんばかりのカーサに、葉月は慌てて口を挟む。

「副長さんに隠し子がいたというのは、いかにも信憑性があって納得出来ますけど、証拠はどうするおつもりですか? どうして副長さんが父親だと分かったのか、聞かれたら答えられませんよ。しかも私の話と落石事故しか合っていないんですけど」

『いかにも信憑性がある』と言われたブノワは微妙な顔をしたが、では否定出来るかというとそれこそ信憑性がないので賢明にも口をつぐんだ。

<テーラン>を結成したのは九年前だ。それまではふらふらと<ゼルディア国>の各地を渡り歩いていたので、あり得ない話ではなかったのだ。

心当たりがあり過ぎるといっても過言ではない。

今回はそういうことにしておこうという話だが、実際に名乗り出られる可能性に思い当たりブノワは一人おののいていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ