表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

少年時代を楽しめなかったという後悔

作者: のぶ

このエッセイはnoteにも重複投稿しています。

今10代の少年の人は間違いなく、その少年時代であることを強みに思ったり、楽しく感じた方がいいです。中2病と言う用語もありますが、そういう特権が許されるからです(さすがに20代が中2病の行為をしていたら引くでしょう)。僕(今20代の終わり)からのアドバイスとしては、そう言います。過去の自分に言えるならば、「少年時代を楽しもう」と、そうタイムマシーンに乗って言いに行きたいですね。20歳になった月から国民年金保険料の支払い義務が生じ、これが今年度は月額16590円もするのだ。無職にはキツイ額だ。


僕は高校生時代に精神病を発症したこともあり、楽しい青春は送っていない。中学生時代も、学校自体が訳ありで警察が厳重注意をしに来るほど評判の悪い中学校だったから中学生時代の思い入れはこれっぽちもない(だから成人式には出席しなかった)。一方高校生時代は不登校を経験したものの、良い友人に恵まれたから幸せだったことを覚えている。その当時の17歳の僕のことはよく覚えていない。躁病を発症したからだ。父のギターを壊したこともある。その当時の少年の自分のことを振り返り「少年時代を楽しもう」とタイムマシーンに乗って言いたくなる。


今、少年時代にいる人は自分が恵まれた環境にいることをおそらく自覚していないだろう。かつての僕がそうだったように。でも、自覚した方がいいですよ。20代より10代の方が特別です。それは未熟であることが、(僕は嫌いな言い回しですが)個性などにつながるからです。これが僕の意見です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ