表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/135

その日の様々

今回は補足的なお話です。

 忙しい昼の時間が終わった頃、アリッサは客が帰った店のカウンターで頬杖をついて宙を見つめていた。


 彼女は今日は特別に疲れた訳ではない。

 ただ何となく、ボォーとしていたかった。


「ちょっと、アリッサ。休むなら奥に行ってちょうだい。ここにお客さん来たら、それじゃみっともないでしょ!」


「うん……ごめん、母さん…………ねぇ、ルーシャさん、ちゃんとリィケくんに会えたかな?」

「え? あぁ、そうねぇ。充分間に合ったとは思うけど……」

「ふーん…………」



 アリッサは時計を見上げると、そのまま再びボーッとし始める。ハンナはそんな娘の様子に呆れた視線を送った。


 ガランガラン……。


 ドアが開き、誰かが店に入ってきた。


「いらっしゃいませー!」

「…………すみません。こちらの店長様は…………」

「はい、私ですが……」


 ハンナが店の入り口で客と話しているのだが、アリッサはそれにも気付く様子がない。


「ルーシャさん、ここにはもう、来ないのかな……?」


 深いため息と共にアリッサはカウンターに突っ伏した。







 時間は二時間ほど前。


 駅の町のホームでは、ラナロアが走り去っていく汽車を黙って見守っていた。



 汽車が見えなくなると、ラナロアは後ろを振り返り、そこに立っている人物ににこりと笑い掛ける。


「無事に行きましたね」

「ぼっちゃま……間に合って良かった……」


 辿々しい言葉遣いで、ラナロアに一礼をした人物は全体的に頭から布を被り、子供ほどの身長であるのに、同じくらい横幅がある体型。例えるなら『子供がシーツを被って変身した太ったオバケ』である。


「ええ、そうですね。セルゲイ、あなたもお疲れ様でした。私は連盟に寄ってから帰りますので、あなたはそのまま屋敷へ戻りなさい」

「はい……では、旦那さま……おれ、帰ります」


 シーツオバケはセルゲイという、ラナロアの屋敷の庭師だ。彼の容姿は少し訳ありで、外へ出る時はこんな風に全身を隠している。


 実は汽車が出る数十分前に、彼はルーシャを宿場町まで迎えに行った。





 さらに時間はもっと前。


 ガララン!


 ハンナの店のドアが開き、ルーシャが顔を出した。


「いらっしゃ……あら、ルーちゃん?」

「おはようございます。手伝います……」


 今は朝食時の忙しい時間帯。

 いつもならハンナとアリッサの二人で何とか回しているのだが、今日はルーシャが途中から入って朝の時間帯は回転良く終わった。




「ルーちゃん、今日はずいぶん早く来たのねぇ。どうかしたの?」


 朝の営業が終わり、昼の準備を始める前にハンナはルーシャに尋ねた。今日のルーシャはいつにもまして、口数が少なかったからだ。


「……あの、店長……その……実は…………」

「…………どうしたの?」


 ルーシャが斜め下を見ながら、何とも気まずそうにしている。それと同時に、全体的にそわそわと落ち着かないようにも見えるのだ。


 ルーちゃんが落ち着かない理由は……。


 ハンナが思い当たる事はひとつだけだ。



「ルーちゃん、あなた……退治員に戻るつもりね。リィケちゃんのところに行くのよね?」


「…………すみません」

「何で謝るの…………別にいいのよ」


 下唇を噛んで俯くルーシャに、ハンナはできる限りの優しい声を掛ける。


 いつかこの日が来るのではないか?

 ハンナがこの五年、心の片隅にいつも思っていたことだ。そしてついにその日は訪れ、自分はそれを見送る義務があると考えている。


「……でも、その格好で行くの? 退治員の服とかあるんじゃないの?」


「一応、連盟の制服は持ってきました。でも、もともと退治員の仕事の服はオーダーメイドなので、有って無いようなものです。昨日行くことに決めたので、特に作っていませんし……」


 ルーシャは奥から荷物を出してくる。

 完全に遠出をするための準備をしていたようだ。


「どうやって行くの? ここから駅の町まで行く乗り合い馬車はあんまり無いわよ?」

「ええ、もしちょうど良いのが無かったら、全力で走って行きます」


 本当なら店を手伝わずに挨拶だけしていけば、馬車も徒歩も間に合ったはずだが、ルーシャは変なところで申し訳ないと思ってしまったようだ。


 大丈夫かしら?


 ハンナが不安に思った時、外で店の前に馬車が止まる音が聞こえてきた。


 ガランガラン!


 扉が開き、そこに立っていたのは、布を頭からすっぽり被った奇妙な人。しかし、人と判断するのも疑わしいほど、背丈以上に横幅がある。

 ハンナとアリッサが目を丸くして見ていると、その人物はのしのしとルーシャへ近付いて行く。


「ぼっちゃま……駅の町、行くか?」

「…………セルゲイ……か」

「ルーちゃんの知り合い?」

「ええ、ラナロアの家の庭師です」


 ルーシャはセルゲイのことは子供の頃から知っている。外出時にこの奇妙な姿になることもよく分かっていた。


「これ、旦那さまから……ぼっちゃまに」

「何だ?」


 どこに持っていたのか、セルゲイがルーシャに大きくて平べったい箱と、長めの大きな箱を手渡す。


 ルーシャは少し首を傾げながら、箱を少し開けて中を確認した。その途端、ルーシャが眉間に深いシワを寄せて、セルゲイの方を睨むように見た。


「くそ……ラナロアの奴…………。すみません、店長。ちょっと休憩室借ります」

「え? えぇ、構わないわよ」


 ルーシャは箱を持ってぶつぶつと呟き、面白くなさそうな顔をしながら奥の部屋へ向かって行く。


「………………」

「「………………」」


 店の中には、ハンナとアリッサ、そしてセルゲイ。

 初対面であり、セルゲイの姿に慣れない二人は、微妙な沈黙から抜け出せなかった。


「………………」

「「………………」」


「………………」

「「………………」」


「………………店長さん、娘さん」

「「………………は、はいっ!?」」


 急にセルゲイに呼ばれて、二人は揃って声を裏返して返事をする。


「お二人とも……旦那さま、と、ケッセルの旦那さま、感謝してた。おれ、からも……ぼっちゃまが、お世話になり……ました」


「そんな……私たちは何も……ねぇ?」

「うん…………」


「後日、あらためて、お礼、伺う……と」

「いえいえ……別にそれは……」


 ぎこちなくゆらゆらしているセルゲイは、たぶんお辞儀をしていると思われた。

 ハンナがどう対応するかと内心慌てていると、奥の扉が開き、ルーシャが歩いてくる足音が聞こえる。アリッサが真っ先に気付いて声をかけた。


「あ、ルーシャさ……ん…………え?」


「悪い、待たせたな。セルゲイ」



 全身白い退治員の服を着たルーシャが、口を半開きにして硬直したアリッサの前を横切った。


 膝まである長いコートのような法衣、右肩の近くには連盟トーラスト支部の紋章が刺繍されていて、ブーツも法衣に合わせたような白色。

 腰の太い茶色の革ベルトには『宝剣レイシア』の十字架が納まっていた。


「ぼっちゃま、服、ちゃんと合うか?」

「…………ぴったりだ。ラナロアの奴……いつの間に……」

「ぼっちゃま、五年間、そんなに体型変わってない」


 退治課の制服、特に戦闘服はオーダーメイドである。

 それは退治員一人一人の戦い方に合わせられるようにするためだ。それと、中には聖職者ではない者もいるのでそのためでもある。


 ちなみに、オーダーすると一ヶ月は掛かるので、学生は在学中に退治課に入所が決まると、それに合わせて服を作りに行かなければならない。支給ではなく実費。




「馬車、乗る。乗り合いや、徒歩、間に合わない……」

「……すまない。ありがとう」


 色々と言いたいことは有るが、ルーシャは大人しくセルゲイが乗って来た馬車へ向かう。


 ルーシャがハンナとアリッサに手を振り、二人も応えて返すと、馬車はすぐに走り出し、あっという間に見えなくなった。


「たぶん、間に合うわね……良かった……」


 ハンナが目を細めながら、馬車が走り去った方を眺める。

 この五年、彼女が自主的に見守ってきたものが終わり、少しの寂しさと共に肩の荷が降りた気がした。


 しかし、ハンナが横を向くと、アリッサは今までにない顔をして呆然と立っている。


「アリッサ、大丈夫……?」

「何が? 私は大丈夫だけど…………ルーシャさん、別人みたいだったよねぇ…………退治員の服、似合ってたよねぇ…………」

「そう、ね。腰エプロンよりは似合っていたわね」

「うん。ほんと、似合ってた…………ふぅ…………」

「……………………」


 ため息をつき、最早一点しか見つめていないアリッサに、ハンナは一応声をかける。彼女を突如襲った変化は、しばらく続くだろうとハンナは思った。







 そして現在、駅でルーシャたちを見送ったラナロアは、報告とルーシャの連盟入所の手続きをするために、聖職者連盟トーラスト支部へ戻ってきていた。


 ラナロアが退治課の事務室に入ると、ちょうどそこへ研究課のリーヨォが来ている。


「よぉ、おかえり。お前が帰ってきたってことは、ルーシャは無事にリィケと出発したってことだな?」


「えぇ、ちゃんと引き継ぎもできましたし、ルーシャの口から連盟に戻る意向を聞きました。私はこれから支部長たちに報告へいきます」


 ラナロアの言葉にリーヨォはニヤリとした。


「よーしよし、俺の狙い通りだな……押してダメなら、引いてみろって、な」


「……リーヨォ、あなた今……相当、悪い顔をしていますよ……。何だか、ルーシャに申し訳なくなりますねぇ……」


「はっ。俺だけ悪もんにすんなよ。お前だって、リィケが退治員になるって決まってから、こそこそとルーシャ復帰の準備を進めていたくせに……」


 リーヨォは特に悪びれた様子もなく懐から煙草を取り出す。


「正直……俺は復帰しようが、しまいが、どっちでもいいんだよ。死んで帰ってこなきゃ、な…………」


「あなたはちゃんと本音を言ったのですね」

「うるせぇ…………それより、()()はちゃんと渡してくれたか?」

「ええ、もちろん」


 リーヨォは「そうか」と頷くと、煙草に火を点けてゆっくりと吸い始めた。






 同時刻。ラナロアの屋敷。

 セルゲイが戻ると、カルベリッヒは慌てて彼に駆け寄り、全ての経緯を聞き出した。


「そうかそうか……無事にぼっちゃまはリィケ様のところに……。ご自身でお決めになったのなら、ワシは何も言うまい……」


 カルベリッヒは白いハンカチで目頭を押さえる。



 前日、主人であるラナロアが、出掛ける支度をするというので手伝おうとしたが、すでに荷造りは終わった後だった。


 なんと、数日間もリィケについていくはずなのに、ラナロアの荷物は一泊分の着替えと分厚い本だけだったのだ。

 何故かと尋ねると、ラナロアは笑いながら「もしかしたら一泊もしない、汽車にも乗らないかもしれない」と答えた


 どうやら、ルーシャが駅まで来ることは、彼の想定内だったようなのだ。


「やりきれないのぅ……ぼっちゃまは、年齢の割には素直でいらっしゃるので……」

「ルーシャぼっちゃま、完全に、旦那さまに行動……読まれてる。たぶん、ずっと、手のひらの上……」


 カルベリッヒとセルゲイは揃って、うんうんと頷いていた。







 それから時は過ぎ、その日の夜。

 ルーシャたちの乗る汽車は、特に何の問題もなく走っていた。



 ルーシャと一緒に行くのが嬉しかったのか、リィケはずっと話し続けていたが、今は疲れて座席のソファーですやすやと眠っている。


「はぁ…………」


 ルーシャはひとり、ため息をついて項垂れていた。その手には分厚い本を持っている。


 これは駅に着いた時に、ラナロアから手渡されたものだ。



 最初は聖書かと思ったが、ラナロアがあまりにも真剣な顔で渡すので、ルーシャに緊張が走った。



『これを読んで覚えなければ、あの子の父親は務まらないかもしれません。ですが、あなたにはリィケのために頑張ってほしい』



 そう言われたら、ルーシャは意地でも読まなければならない。

 しかし、これには向きと不向きがあると、ルーシャは感じてしまったのだ。



生ける傀儡(リビングドール)取り扱い説明書】



 たぶん、リーヨォが書いたんだろうな……。


 中には、リィケの身体の手入れや、故障などのトラブルに対応する項目が、びっしりと専門用語で並び、聖書よりも魔導書の方が近いかもしれない。



「オレ……いい父親になれる気がしない……」


 別の意味での不安に、ルーシャは悩んでいた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読み頂き
ありがとうございます!

ブクマ、評価、感想、誤字報告を
頂ければ幸いです。


きしかわせひろの作品
Thousand Sense〈サウザンドセンス〉

不死<しなず>の黙示録
― 新着の感想 ―
[良い点] ひとまず1章の終わりまで読み終わりました。 改稿前のとだいぶ話の展開が変わってますね! 前のルーシャも影のある感じで好きでした(某所で語ったように一章終わりの自分語りで嫌いになりましたが……
[一言] セルゲイのキャラいいですね! 名脇役の予感( ˘ω˘ )
[一言] 一先ず一章を読ませて頂きました。 キャラクターが非常に立っていて、スルスルと読み進めることができました。 続きもじっくりと読ませて頂きます。
2020/12/24 18:10 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ