表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
彼は近所の壊人屋(かいじんや)  作者: 上代 迅甫(かみしろ じんすけ)
第1章 どうも、私は壊人屋
1/3

プロローグ

 第1章 どうも、私は壊人屋


 プロローグ


 人間関係は難しい


 わざわざ他人に気を遣わないといけないし、気を遣うにしても相手が何を考えているか事前に理解しないといけない。でないと意味がないのだ。一歩間違えれば、今後の人生に関わるかもしれないし、仲のいい親友や信頼のある親戚となると尚更だ。今後付き合う上で、気まづくなるし、下手をすれば一切の縁を切ることになる可能性もある。


 なんなのよ、この面倒な駆け引きは。

 まるでチェスや将棋みたいじゃあない。


 常にこんな駆け引き的心理戦しないといけないのなら、ワタシは人間関係なんて要らない。


 そう思っているのは私だけではないはずだ。あくまでワタシの見解だけども、人間関係は全人類にとって最も難儀なことではないだろうか?


 相手の幸福や利益を考えて行動すること、これが気遣いである。


 でも他人の幸福や利益なんて、相手の内心を読み取らないと、本当に相手の望む幸福や利益に繋がる訳が無い。

 よくテレビ番組とかで透視能力者とか心理学者が相手の感情や思考を読み取ったりするけど、あんなのはワタシはインチキだと思っている。てか、そんなのありえないでしょ。それが出来れば、ワタシも世の中の人々もこんなに苦しんでいないだろう。

 勿論、そんな非科学的というか、非現実的というか、その部類のものに縋るワタシではない。ワタシは人間関係に関してはむしろ、今のままで十分だと思っている。


 ワタシは特に人間関係が苦手な人間である。世間で言う『コミュ障』といったやつだ。自覚も自負もしてる。

 教室の同級生に空気読むの上手いやつとかいるけど、ホント、ああいうのはどうやって察知するのやら……。ワタシには全く理解出来ない。分からない、実に分からない。分かることが出来ない。

 秘訣とやつがあるのなら教えてほしいくらいだ。

 まぁ、聞いたところで、ワタシがそれを実行に移せるとは限らないけども……。


 だから、ワタシの学校生活は教室の片隅で本を読む毎日だ。

 実に非リアで、ぼっちの中のぼっちみたいに惨めだ。

 まぁ、実際にぼっちで同じ女子からもハブられてるけど……。


 そんなワタシは勿論、彼氏を持ったこともない。

 まぁ、仕方ないよね。だって相手の気持ちを考えられないのだから、デートなんか出来るどころか、まずワタシに好感なんか湧くわけがないよなぁ……。


 ちょっと自虐的になったけど、面白くなんてないよね。



 けどさっきも言ったが、ワタシはそんな人間関係ほぼゼロの毎日に、違和感や不満を感じてはいない。


 逆に何で人間関係で相手を気遣わないといけないのだ。

 気を遣うなんて、むしろワタシは余計なお世話でしかない。

 相手の思考もろくに読めないくせに、行動するのは以下にも愚かな行いだ。

 ワタシの何が分かるのだ。

 ワタシの内心はワタシにしか分からないはずだ。いや、そうだ。そうであるべきなのだ。


 ワタシの────ワタシのことなんて、




 一体、誰がわかるのよ────。




 そう思っていた。そう思い込んでいた。

 今も、それは間違っていないと思う。そう断言はできる。

 ワタシはワタシで、ワタシにしか分かることができない。


 そう、あの時までは────

まぁた、新作書いてしまいましたどうも上代迅甫です。101回目の転生目録も最近進んでないし、俺が2次オタで何が悪い! なんてプロローグ投稿しただけで終わってるしと、目移りしすぎですが、まぁちょくちょく投稿していきます。

良かったら次回も目を通してください。

更に良かったら他の作品も……。


因みに言うと、アイデアだけはいっちょ前にありますので、気が変わればまた新作投稿します。

文字に起こすのが面倒なんだよな……。

作者が言っちゃいけないセリフ……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ