聨合艦隊再編成表(案)
移転暦六年一二月の聨合艦隊編成(案)
指揮艦艇群
『はるな』『ひえい』『しらね』『くらま』
戦艦部隊
第一戦隊戦艦『大和』『長門』『陸奥』
第二戦隊戦艦『金剛』『比叡』
第三戦隊戦艦『榛名』『霧島』
重巡洋艦部隊
第四戦隊重巡『愛宕』『鳥海』
第五戦隊重巡『妙高』『羽黒』
第六戦隊重巡『高雄』『摩耶』
第七戦隊重巡『熊野』『鈴谷』
第八戦隊重巡『利根』『筑摩』
第九戦隊重巡『三隈』『最上』
第一〇戦隊重巡『那智』
空母部隊
第一航空戦隊空母『飛龍』『蒼龍』
第二航空戦隊空母『隼鷹』『飛鷹』
第三航空戦隊空母『大鷹』『冲鷹』
第四航空戦隊空母『赤城』『加賀』
水雷戦部隊
第一水雷戦隊
軽巡『阿武隈』
駆逐艦『若葉』『子の日』『初春』『初霜』『響』『暁』
第二水雷戦隊
軽巡『神通』
駆逐艦『嵐』『雪風』『天津風』『時津風』『秋雲』『磯風』
第三水雷戦隊
軽巡『川内』
駆逐艦『舞風』『浦風』『初風』『浜風』『谷風』『萩風』
第四水雷戦隊
軽巡『由良』
駆逐艦『朝雲』『峯雲』『夏雲』『朝潮』『荒潮』
第五水雷戦隊
軽巡『大井』
駆逐艦『風雲』『夕雲』『巻雲』『霰』『霞』
第六水雷戦隊
軽巡『長良』
駆逐艦『陽炎』『不知火』『野分』『早潮』『親潮』『黒潮』
第七水雷戦隊
軽巡『北上』
駆逐艦『三日月』『電』『雷』『曙』『潮』『漣』
第七水雷戦隊
軽巡『木曾』
駆逐艦『帆風』『夕風』『霜月』『冬月』『春月』『宵月』
第八水雷戦隊
軽巡『多摩』
駆逐艦『秋月』『照月』『涼月』『初月』『新月』『若月』
駆逐艦部隊
第一六駆逐隊駆逐艦『松』『竹』『梅』『桃』『桑』『桐』
第一八駆逐隊駆逐艦『杉』『槇』『樅』『樫』『榧』『楢』
第二○駆逐隊駆逐艦『吹雪』『白雪』『初雪』『叢雲』『磯波』『浦波』
第二四駆逐隊駆逐艦『敷波』『綾波』『朝霧』『夕霧』『白雲』『天霧』
第二六駆逐隊駆逐艦『海風』『山風』『江風』『涼風』『時雨』『有明』
第二八駆逐隊駆逐艦『白露』『村雨』『五月雨』『春雨』『夕立』『夕暮』
潜水艦部隊
第六艦隊軽巡『香取』
潜水母艦『千代田』『千歳』『日進』
第一潜水戦隊
「はるしお」型潜水艦七隻
第二潜水戦隊
「おやしお」型潜水艦七隻
第三戦水戦隊
「おやしお」型潜水艦七隻
補助艦
工作艦『明石』
強襲揚陸艦『扶桑』『山城』『伊勢』『日向』
「おおすみ」型輸送艦一〇隻
「ましゅう」型補給艦二〇隻
航空隊
F/A-5戦闘攻撃機三八四機(空母航空隊)
F/A-5戦闘機三八四機(基地航空隊)
P3C対潜哨戒機六機(基地航空隊)
E2D早期警戒管制機機八機(空母航空隊)
C-2輸送機六機(基地航空隊)
海軍陸戦隊(海兵師団長大田實大佐)
二個大隊八○○人(元第2連合特別陸戦隊)
陸軍
第三一一連隊(連隊長一木清直陸軍大佐)
三五〇〇人(元一木支隊)
二個自動車化歩兵大隊、一個砲兵大隊
指揮艦艇群は当初、『千代田』『千歳』『日進』を当てる予定であったが、潜水母艦への改装が適当とされ、退役予定であった「はるな」型および「しらね」型の改装、転用案が採決された。現状『しらね』『くらま』のみ改装済みである。兵装は砲を一基撤去、空いたスペースにVLS一六セル追加、搭載ヘリコプターを一機に減らし、司令部設備を搭載、指揮通信機能は大幅に向上し、洋上司令部としての機能を有する。
戦艦は副砲および高角砲、対空機銃、水上偵察機撤去、レーダー追加、VLS一六×四セル追加、単装速射砲四基追加、二〇mmCIWS二基追加、四連装艦対艦ミサイル発射機四基追加、多用途ヘリコプター一機搭載、『長門』『陸奥』は機関換装の改装中であり、明年三月には改装終了の予定であるが、主砲管制装置は未更新のため、レーダー射撃は不可能である。
重巡洋艦は高角砲、対空機銃、魚雷発射管、水上偵察機撤去、主砲を三基に、レーダー追加、VLS六四セル追加、単装速射砲四基追加、二〇mmCIWS二基追加、四連装艦対艦ミサイル発射機四基追加、多用途ヘリコプター一機搭載の改装済みである。
航空母艦は『飛龍』が英国に、『蒼龍』がフランスに、『隼鷹』がオランダに売却、『瑞鳳』が皇国海軍に引き取られ、対潜護衛空母として改装中である。その結果、『赤城』『加賀』を改装した以外は同名の艦として新たに建造している。一二月現在、空母として運用可能なのは『赤城』『加賀』『飛龍』『蒼龍』の四隻、残る四隻は明年二月と三月にそれぞれ竣工予定である。
軽巡洋艦はすべて売却あるいはタイや満州、中華民国に供与され、新造艦として建造中である。「北上」型軽巡洋艦は基本的には「たかなみ」型と同じであるが、機関のみ蒸気タービンに改められている。これは、ガス機関であれば軽油を必要とするが、重油焚であれば入手の容易な重油ですむからである。現在八隻が竣工し、明年には残る五隻が竣工の予定である。
駆逐艦は「陽炎」型が皇国に、「吹雪」型および「朝潮」型とも英仏蘭に売却済みであり、その他も売却あるいは供与とした。すべての艦が新造艦として竣工および建造中である。「雪風」型駆逐艦は基本的には「はつゆき」型と同じであるが、機関を蒸気タービンに改め、備砲を一二七mm速射砲に、ヘリコプター運用能力を撤去している。四五隻が竣工し、残る四五隻は明年四月までに竣工予定である。
潜水艦については皇国海軍からの移籍ということで「はるしお」型および「おやしお」型に装備更新することになろう。現時点においてすべてが配置転換可能であり、乗員が到着次第、習熟訓練が可能である。なお、潜水母艦も既に改装済みである。
工作艦『明石』は「おおすみ」型輸送艦の基本設計を元に工作艦として新造され、既に竣工している。艦隊所属艦艇の電装品以外のあらゆるパーツの製造加工が可能である。
強襲揚陸艦となった「扶桑」型、「伊勢」型は既に竣工している。一隻で完全武装の兵一一○○人および戦車二〇両を運ぶことが可能である。さらに、上甲板は全通化されており、固定翼機の運用が可能である。一二七mm速射砲四基を備えており、洋上からの上陸支援も可能である。
艦隊への補給に欠かせない補給艦や輸送艦は皇国海軍所有艦と同じ「おおすみ」型および「ましゅう」型を建造中である。明年四月にはすべて竣工予定である。
航空機部隊に関しては既に配備済みなので割愛する。
海軍陸戦隊においては装備の更新が終了済みであるので、割愛する。
陸軍一個連隊においては今後、指揮権を陸軍に移管することを考慮中である。場合によっては海軍陸戦隊への移籍もありうるが、現状では未定である。装備はすべて更新済みである。
「信じられん・・・・」三川中将がうめくようにいった。
「欧州戦が勃発して一年と二ヶ月、われわれが現れてからでも一年半しかたっていないのに、ここまで軍備が進むなんて・・・・」高須中将が続けた。
「忘れていただいては困ります。皇国の人口は約二億九〇〇〇万人です。統一戦争から間もないこともあり、艦艇建造施設はそのまま残されていました。さらに各州は不景気に喘いでいました。特に北の二州は酷かったのです。政府からの仕事であれば喜んで引き受けるでしょう。しかも本土よりは安価にです」
「つまり、まだ戦時体制には移行していないのだね?」高須中将がいう。
「ええ、工員の早遅二体制だと聞いております。男女関係なく考えれば、労働人口は一億五〇〇〇万人、国家総動員体制になれば、二億一〇〇〇万人は可能だと思われますが、そのような体制はとっておりません」
「我々の世界の米国以上かも知れんな」山口少将がいう。
「工業力や技術力を考えれば、第二次世界大戦の頃の米国をはるかに凌駕するでしょう」
「なるほど。それと、軍備について書いてあるが、人事については触れておらんね?どういうことかな?」山本大将がいう。
「それについては私には発言権はありません。了承が得られれば、明後日にでも本部から人事担当官が来島します。一つだけ確実なことは、皇国では年功序列はありませんし、不得手な部署に配属されることはないということです。もちろん、本人の希望が優先されますが」
「もう一つ、海軍本部から人が配属されることはあるかね?たとえば、参謀かなにかで」山口少将が聞いた。
「判りません。何人か希望者がいるとは聞いておりますが、双方合意の上でならあるかも知れませんが、本部側の一方的な配属はないかと思います」
「判った、少佐、しばらく席を外してくれんか。われわれだけで話したいのだが?」
「はっ、では、私は空港の方で訓練を見てまいります」
「うむ、終わったら誰かを呼びやろう」
「はっ!」