表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
617/990

スキル解説【Sora】

――――――――――――――――――

◇Status◇

Name:Sora

Lv:100

STR(筋力):50

AGI(敏捷):150

DEX(器用):50

VIT(頑強):100

MID(精神):700(+200)

LUC(幸運):100


◇Skill◇

魔剣ノ乙女リーヴスラシェア

《オプティマイズ・アラート》

《ロード・ブレット》

《陣地構築》

《属性転換》


・光魔法適性

《エンブレイス》

《ファスト・ライト》

《サークレット》

《ジオ・ステイク》

光属性付与エンチャント


・Active

天秤の詠歌スケアレス

《グラッド・バウンス》

《トレンプル・スライド》

《仰見の琥珀眼》


・Passive

《双魔功纏》

《シャリスハート》

《フェアリィ・ダンス》

《飛燕走破》

《真眼》

《戦駆の癒手》

《リゾルデ・エスタ》

《魔ノ根源》


《四辺の加護》

――――――――――――――――――


◇《魔剣ノ乙女リーヴスラシェア》――《魔法剣適性》第二段階。


 《魔法剣適性》+《魔剣の奏手》(魔剣念動+追尾投射)+《魔剣の君主》(魔剣生成効率化第二段階)といった形で複数の魔剣操作系スキルを取り込み進化したユニークツリー第二段階。物理属性を含む武装を司る適性スキルでありながら補正値は完全にMID依存という稀有な代物。


 元となる《魔法剣適性》自体がソラさんの魂依器【剣製の円環クレイドル】に付属する形で取得可能となるオンリーワンであるため、現段階で他プレイヤーの入手は不能。唯一ルクスが【宝栞の旅手帖レミニエル・トラベラー】で用いた時のみ限定的に付与される。


 なお、この適性ツリーに〝派生〟は存在せず一本道である。



◇《オプティマイズ・アラート》――魔剣適性ツリー固有スキル。


 魔剣に籠めたMPを上乗せ、或いは差し引くことで魔剣の大小サイズ変更を可能とする筆頭ぶっ壊れスキル。地味に可変限界が決まっており上は約16m、下は0.016cm。ソラさん自身も認識できず操作を失ってしまうため、縮小に関しては注意深く目を凝らせば見える程度が限界となる。


 一応は制限というか使い辛さもあり、能動的な拡大と縮小は()()()()()()()()()。作中では基本的に『いきなり巨大剣ドカーン』といった使い方をしているが、既に召喚済みの剣でもサイズ変更は可能……なのだが、基本的に『大きさを変える』という思考操作の負担が大きいためソラさんは端から『大小を分けて召喚する』スキルとして運用している。珍しく手中でのサイズ変更を行っている一幕はep305の【神楔の王剣(アンガルタ)】リベンジ戦など。



◇《ロード・ブレット》――魔剣適性ツリー固有スキル。


 そもそものスペックが高過ぎる【剣製の円環クレイドル】被害者の会その一。


 攻性、非攻性を問わず()()()()()()()()()ことが可能となり、任意のタイミングで開放するストックスキル。使いようによっては様々な利点を生み出せる有能スキルであるはずが、魂依器が万能すぎるがゆえ他のスキル成長が伸び悩むソラさんは魔法の手札も中々増えず。更にストック中は当然そちらにも思考操作リソースを割く必要があるため、回復魔法を即発動可能な状態で置いておくにしても彼女自身の読みに頼ってその場その場で起動したほうが都合が良い……と、割かし散々。


 【剣製の円環クレイドル】が強過ぎる。



◇《陣地構築》――魔剣適性ツリー固有スキル。


 魔剣によって『円』を構築することにより〝陣地〟を築く特殊スキル。陣の内部では『同時に行使できる魔剣の属性数』や『身体付近に限定された召喚地点』など【剣製の円環クレイドル】が持つ多くの制限を突破可能となる。


 『白座』戦でお披露目したように地面へ突き立てるのが基本の使い方になるが、浮かべたまま待機させておくのが無駄な負担になるというだけで空中でも展開可能。陣を構築後、円を構成する魔剣の一割以上が失われると効果が途絶える。



◇《属性転換》――魔剣適性ツリー固有スキル。


 実は【剣製の円環クレイドル】が持つ『戦闘中に属性の切り替えが出来ない』という制限を亡き者にする制限突破スキル。本来ならば非戦闘中に限り無制限に切り替え可能な魔剣の属性を、MPを支払うことで戦闘中にも変更可能になるという代償型。


 代償となるMPがそこそこ重いため、頻繁にコロコロ切り替えるのはNG行動。



◇《光魔法適性》――魔法適性ツリー特殊属性の一つ。

 星魔法と比べれば一般カテゴリに属すものの、取得者が珍しいタイプの特殊属性。強力な強みを持つ代わりに癖も強い特殊属性カテゴリの中では『素直』なことが特徴であり、わかりやすく使いやすい魔法を覚える傾向にある。


 特筆する長所は()()()()。攻性、非攻性を問わず広範囲あるいは範囲指定型の魔法が多く、特に回復魔法はアルカディアにおいて稀少な範囲ヒールであるため『光魔法と言えばヒーラー最強格』という認識が一般で強い。



◇《エンブレイス》――《ヒールライト》派生第三段階。

 範囲指定型の広域回復魔法。即時回復&持続回復効果を併せ持つため、単純なヒール能力で言えば相当なもの。ただしそれ相応のコスト及び発動待機時間に難があるため、複数の意味で連発は難しいスキルでもある。


 《ヒールライト》⇒《クオリアベール》で持続回復効果の獲得。《クオリアベール》⇒《エンブレイス》で指定範囲内における回復可能人数の上限が無くなるという強化を経ている(作中描写はないがクオリアベール時点では五人が上限)。


 なお初期の《ヒールライト》の頃からソラさんは詠唱をしていないが、これは彼女の回復魔法が《アクア》や《フラッド》といった詠唱不要な簡易魔法という訳ではなくアルカディアにおける『回復魔法』全体の仕様。まとめて詠唱と呼ばれることもあるが、これに関しては〝発動待機時間〟が正しい。


 そもそもの話、あの世界の回復魔法は魔法じゃな



◇《ファスト・ライト》――光魔法適性初級魔法。


 ピカッと光る目くらまし。超短文詠唱につき一拍で発動できる上MP消費も微々たるものと搦め手として使い勝手がいいように思えるが、最も輝くであろう対人戦をソラさんが苦手としているため活躍の機会は少なそう。


 ちなみに術者本人も目を閉じなければ目くらましを喰らうため、発動に合わせて視界の防御は必須。更にモンスターは視覚以外の方法でプレイヤーを捉えているモノも多く、なんなら視界を潰されたことで更に厄介な暴れ方をするモノも多数。更に更に対人戦では詠唱で目くらましのタイミングが即バレするため受ける側も発動側と仲良く目を閉じて対処可能と、運用するには工夫が必要となる。


 なお《ロード・ブレット》と組み合わせた場合。



◇《サークレット》――光魔法適性中級魔法。


 追加MPを支払うことで範囲指定型の魔法の規模を拡大する特殊スキル。全力展開すれば《エンブレイス》とのコンボでレイドを丸ごと回復するウルトラヒーラーになれるが、MPも丸ごと消費するウルトラヒーラーになるので加減は必須。


 これもソラさんの読み力に合わせて都度《エンブレイス》を分けて使った方が多くの場合に有効であるため、活躍の機会は乏しい。



◇《ジオ・ステイク》――光魔法適性中級魔法。


 そもそものスペックが高過ぎる【剣製の円環クレイドル】被害者の会その二。


 ソラさんが取得している唯一の攻撃魔法にして使用頻度ぶっちぎりワーストを誇る悲しみの魔法。そこそこ派手かつ威力も上等と、()()()()()()十二分に有用スキルラインなのだが「でもそれ魔剣でいいよね」の一言で一蹴されてしまう。


 今後、使われる予定は、きっと、おそらく、一応、ある。



◇《光属性付与エンチャント》――光魔法適性初級魔法。


 属性付与の中でも〝光〟は極めてシンプルな特性を持っており、それは極々単純な威力特化・・・・。正しくは『術者のMID数値を火力計算する倍率が最も高い』といった具合で魔力変換効率に優れている点が特徴であり、純魔の二倍に迫るソラさんのMIDで運用すると実に素敵な火力性能を発揮する。



◇《天秤の詠歌スケアレス》――ツk国Biルdカ護h9無12トK。


 プレイヤー【Sora】の固有スキル。



◇《グラッド・バウンス》――《クイット・カウンター》派生第二段階。

 主人公の《クイット・カウンター》⇒《リフレクト・ブロワール》とは異なる派生へ進んだ防御スキル。反撃に関する効果を失った代わりに防御面へ特化しており、武器によるガード及び受け流し判定に高めの有利補正が掛かる。


 更に理想的な防御ジャストパリィ判定時、攻撃者へ強制ノックバック効果を与える。


 普通に有能。しかしソラさんが基本的に攻めたいタイプのアクティブお嬢様なため……というより、魔剣の瀑布を突破して彼女の懐まで潜り込めるような相手が



◇《トレンプル・スライド》

 接地状態の左右任意の足を更に踏み込む事で起動可能な移動系スキル。プレイヤーのAGIに応じた速度で一定距離を滑走する。


 主人公も一時期お世話になっていた軽戦士御用達スキル。使い方によって攻防どちらでも活躍する万能スキルだが、その汎用性と知名度から対人戦では読まれやすいため過信するとご冥福。ソラさんはPvPしないから関係ないね。



◇《仰見の琥珀眼》――《観測眼》派生第二段階。


 『視認から理解までの間を埋める』……正確には誤りだが、簡単に言えば『動体視力を超強化する』スキルが順当強化されたユニーク。視認、理解、反応までのレスポンスが短縮されることで、戦闘パフォーマンスが著しく向上する。


 前身の《観測眼》が持つ弱点であった『至近距離では効果が現れない』仕様が緩和され、ゼロかイチではなく距離によって効果が上下するようになっている。


 コストがそこそこ重くなった代わりにクールタイム無し任意ON・OFF可と半パッシブのような神スキル化しているため、描写はなくとも頻繁に使われている。



◇《双魔功纏》――《軽業》派生第四段階。

 《韋駄天》を素っ飛ばし《剛身天駆》の別Verである《魔操天駆》を経て至った神スキル筆頭カテゴリ第四段階。MID参照の常時DEX補正及び高速機動時の追加補正に加えて《魔力纏衣》のスキルを内包しているため、MPを消費することでMID/LUCを除く四ステータスの強化を施すことが可能。


 身体強化に関しては燃費があまり良くないため、考えなしに乱用するとソラさんのMID値でも軽率にMP切れが起こるので運用には注意が必要。



◇《シャリスハート》

 戦闘中、言動による補正値が向上する。


 取得者が少ないようなそうでもないような、やや珍しい類の特殊スキル。ゲーム内でテキストを確認した全てのプレイヤーが一度は首を傾げるものだが、要はクライマックスブーストによるアクションの上方補正値を向上させるということ。


 このスキルを取得するのは皆、大なり小なり〝控え目かつ恥ずかしがり〟な部分がある者ばかり。つまりは『照れながらも健気に頑張って必殺技を叫ぶプレイヤーに対するご褒美として、システムが色を付けてくれる』スキルとも言える。



◇《フェアリィ・ダンス》――《跳躍機動》派生第四段階。

 MID数値に応じて跳躍行動の安定性、加速力を向上。加えて一定回数の回避行動を連続させる毎に強化効果『妖精の舞踏』を獲得。この効果はスタックされていき、累積数に応じて一定時間MP回復速度が向上する。


 《フェイタレスジャンパー》の親戚に当たる派生スキル。アルカディア人口に比して少数の近接魔法士が取得している稀少なMIDビルド型の回避系手段。



◇《飛燕走破》――《順応走破》派生第二段階。

 連続した跳躍時に身体動作の安定性、及び正確性を補助。加えて不安定な足場、及び体勢からの踏み切りでも跳躍力を損なわなくなる。


 主人公がビルドの心臓こと《兎疾颯走ラビットラン》へ進化させるまでお世話になっていた機動力強化系スキル。安定して強い。魔剣の上もピョンピョンできる。



◇《真眼》――《見切りの心得》派生第二段階。

 戦闘中に視力が向上する。


 とんでもなくシンプルな効果の癖して取得者がとんでもなく少ないレアスキル。一言で『目が良くなる』と言っても単純な視力だけではなく、動体視力その他『目が関わる多くの能力』が向上するため一般にも堂々の強スキル認定されている。


 前身《見切りの心得》も効果の内訳は同様であり、進化後のこちらは全ての強化値が順当に底上げされている。ソラさんが主人公とは別方向でヤベー機動をしている場合、大体これと《仰見の琥珀眼》を併せている場合が多い。



◇《戦駆の癒手》――《癒手の心得》派生第二段階。

 戦闘時、敵対者との距離に応じて他者への治療行動に上方補正。距離が近いほど治療薬や魔法の効力が上がり、後者の場合は発動待機時間も短縮される。


 単純に全ての治療行動に僅かな補正といった具合の前身から戦うヒーラー路線へ進化したスキル。治癒魔法取得者の傾向として『戦うことが苦手』な者が多いため、こちらに派生するプレイヤーは少なく地味に稀少スキル。


 普通に便利。便利だが、心得系汎用スキルの第二段階ということで効果量は控え目。なお同じ心得系第二段階のはずである《極致の奇術師》とかいうバグ



◇《リゾルデ・エスタ》

 このスキルを持つ者がパーティに加入している場合、同パーティメンバーはMPの自動回復速度が向上する。なお、同類効果は上位下位を問わず重複する。


 現在取得者がソラさん含め六人しかいない(作者調べ)超稀少スキル。天性のアイドル性および統率者の才、そして世界から愛を向けられた者の証。


 ちなみにアーシェが持つ《リゾルデ・バーテックス》がコレの派生第三段階。



◇《魔ノ根源》――《魔力運用効率化》派生第三段階。


 プレイヤーのMP消費を低減、自動回復力を向上させる。


 汎用人権パッシブの二段階進化版。ここまで来ると『古参勢』あるいは『熟練者』と呼ばれるというか実質これが当該スキルのゴール。どこぞのお姫様もこの第三段階で止まっているように、ここから先へ進んだ者は数えるほどしかいない。



◇《四辺の加護》――ダンジョン攻略報酬。


 基本五大属性の内〝火〟〝水〟〝風〟〝土〟属性に対する魔法抵抗力が向上。


 主人公や虎師弟+αと取りに行ったダンジョン報酬スキル。戦闘職人権パッシブではあるがソラさんレベルまで過剰にMIDを盛っている場合、素の魔法抵抗力が常人に比して激高になっているため雀の涙程度のプラスだったり。






六百話に至り、今更メインキャストの所持スキルを解説する小説があるらしい。



結構簡単に書いちゃったというか、そんなんどうでもいいだろ誰得だよレベルの細かい仕様は省いています。省いていますが、これどうなってんだよ詳しく諸々キリキリ吐けと仰る勉強熱心なアルカディアン諸氏は感想なりで質問ください。


答えられるものは答えましょう。主人公のスキルでも可。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
《天秤の詠歌スケアレス》の「覚醒」前(つまり《スペクテイト・エール》)のテキストはどんな感じだったんですか?
《シャリスハート》の入手時期について: 『白座』戦の後、と……。ということは「共撚ノ杖剣《蒼天》」とかが立役者になったのか……。なんか「イイ」な…… それはそれとしてソラかわ(定期)
ソラさんのスキルについて: 《シャリスハート》はいつ頃「生えた」のでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ