表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

壱・『古事記』と『日本書紀』

おべんきょー

壱・『古事記』と『日本書紀』とは。

「天武天皇様の代にはじめられた国史編纂事業は奈良時代に完成し、『古事記』『日本書紀』と呼ばれております。・・・これは兄上もご存じですよね。」


「おー、あれだろ?母上が毎夜寝物語で聞かせてくれた。」


「はい、それの事です。じゃぁ、『古事記』の著者はご存じですか?」


「あぁ?書いたやつだァ?・・・人間のこと知るかよ。」


「・・・言うと思いました。太安万侶様でございますよ、兄上。」


「天武じゃねぇのかよ。」


「天武天皇様はこの日の本を治める方ですよ?昔語りの編纂なんて自分ではそうやすやすとはできません。まず、兄上は天皇家の方々を一体何だと思っておられるのですか。」


「玉座でふんぞり返ってるオッサン。」


「・・・殺されたいのですか。今なら不敬罪適用できますよ。」


「スミマセン、ウソです。調子乗りました。ゴメンナサイ。」


「まったく・・・そもそも『古事記』というのは宮廷に伝わる『帝紀』『旧辞』などをもとに編纂されたアマテラス様や国生みなどの神話や伝承から推古天皇様までの物語なのです。文は口頭の日本語、漢字の音訓を用いて表記されています。」


「うん、うん。」


「対して『日本書紀』は舎人親王様が中心となって編纂されたもので、中国の歴史書にならい、漢文の編年体で書かれています。」


「親王サマは暇人だな。」


「黙りましょうか、兄上。」


山川出版社 『日本史A読本』参考。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ