表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

決死圏の罠

 クソッタレ!!


 ネンドは内心、そして口でも悪態を吐いた。知りうる限りの語学と語弊の限りを尽くしてだ。だがそれでも、今の状況を表現するにはまるで足りない。


 訓練キャンプに対する奇襲攻撃を、総力を挙げて遂行しろという命令が出た。文字通り、基地に存在する空陸の全戦力が絞り出された。


 作戦の目的は、民間人の救出作戦だ。


 太陽フレアのせいで電波状況は最悪だ。ラジオもレーダーもレーザーもアウト。自律兵器(スタンドアローン)以外のロボット兵器も全て姿を消した。衛星測位の誘導も位置確認も。


 そんな時に、絶対に犠牲が出る救出作戦が決行された。過激派の訓練キャンプに囚われた民間人を助けろとだ。地図にないキャンプの場所だけは、奇跡的に正規軍から提供された。


 大嘘だ。


 ゲリラの訓練キャンプなどではない。


 ア国正規軍が、完全に陣地を完成させていた要塞だ。対戦車陣地に接触する前からの大出血を強いられた。それでも、救出作戦は絶対に遂行されなければいけないのだ。


「救出作戦なんてやったこともないというに!」


 ゲリラというには重武装すぎる兵器が現れた。装輪戦車が、どこかで迎撃されて中破し、穴だらけになり黒煙を吐きながらも迫る。40mm機関砲を撃ち込んだ。燃料タンクが誘爆し、装輪戦車の後部がパワーセルごと吹き飛んだ。


ーー72時間前。


「ブリーフィングなんて初めてだ」


 今まで一度もなかった、ブリーフィングなるものにネンドは一抹の不安があった。そこでは各小隊のメンバーが総出で顔を見せた。


「……ネンド、なんだ、お前、その顔は……」

「賭けの負けを勝手に払わされたんだよ」


 ネンドの左顔面は青痣だ。目が潰れているのではないかと腫れた。旧帝国人以外の人間と会ったのが不運だ。


「お前ッ、なぜ旧帝国人の分際で、上位のリリス種よりも頭を高くする!地面に頭を擦り、許しを乞え!!」


 夜は夜で、時々どこかの派閥から夜襲を受ける。どの部隊かはわからないが、ネンドが迂闊に寝ていた時は、麻袋を顔に被せられ、靴下に石鹸を入れたブラックジャックで、数人か数十人に袋叩きされた。


 それでも、任務にはでなければいけない。


 命令不服従は銃殺だ。


 最近は、絞首刑も上位種で流行っているのか刑に含まれていた。お縄が首に掛かるのだ。嫌な流行りである。


 第11突撃小隊は、相変わらずの定数割れだ。3人が最低数なのに、119の補充はまだ来ていない。ネンドは薄々、補充要員の『調達も政治』なのだということに気がついた。


 小隊間での政治だ。小隊と言っても、その規模は様々だ。数十の子分を連れた実質的な大隊相当から、ネンドのような小隊未満まで。逆に言えば、規模はそのまま、隊長の資産と力に直結していると言えた。


 白状だな、とネンドは内心で苦笑した。119を失って後悔していた感情はいつしか、死なれて面倒だなという愚痴に変わっていたからだ。たった1人の補充の目処も立てられない。死んではほしくなかったが、命の尊さから、手に入らない物品に対するものへと、変わってしまった。


「集まっているな」


 珍しく、旧帝国人ではない人間が部屋に入ってきた。


 リリス種の女だ。


 誰かが口笛を吹いた。「おんあq基地司令様だ。こりゃ、俺達を皆殺しにできるかの賭けに乗せられたぞ」


 ネンドが始めて見た顔は、狐の雰囲気があった。だが、まさか皆殺しを命令する女には見えなかった。


「テロリストの訓練キャンプを我が軍の無人機が発見した。本来ならば無人兵器で空から叩けば良いのだが、今回はそうはいかない」


「いつもだろ」と旧帝国人が茶化すが、女司令官は無視した。


「民間のジャーナリスト団体が捕虜にされていることが、情報部で確認された。つまり諸君は、このジャーナリストを生かしてこの基地へ連れて来て、テロリストの虫ケラどもを一匹残らず皆殺しにしろという話だ」


 訓練キャンプ、ジャーナリスト。取材にしても随分と命知らずだなと、ネンドはボンヤリと話を聞いていた。ニュースで時々、民間人が捕まった、交渉はしない、処刑された。よく聞く話だ。


 女司令官は色々言って最後には、旧帝国人として歴史の清算に奉仕せよ、と上位種がよく言葉にする決め文句で去って言った。異種のラブロマンスは期待できなさそうだ。きっと、すでに輸送ヘリコプターで前線基地を出ているのだろう、とネンドは副官のアゲハコに今回の任務を聞き直した。


「時折あるのです。死者9割以上の、在庫セールとでも言いましょうか。他の基地からも総力で当てて、どの部隊がより多く生き残るかと言う、賭けごとですね」


 聞けた話は、思いのほか不愉快なものになりそうだ。


「上位種は、旧帝国人が多すぎると考えている節が多くあります。実際、少子高齢化で喘ぐ列強の中でも……列強の名前こそ外されましたが……旧帝国自治区はもっとも人口面で安定しています」

「早い話が口減らしなのか」

「難しいところです。ですが、基地の旧帝国人の生き方に慣れてこられると、フレッシュさを失うので、換気する気分もあるのでしょう」


 何にせよ、言われていることはただ一つだ。早く死んでくれ、だ。


「相手はテロリストだろう。そう簡単には負けないと思うが」

「どうなるかわかりませんが、軍隊が出張る可能性が高いです。本物のです」

「……56型で生き残れるものなのか」

「死者は最低9割以上です」


 聞くんじゃなかった。ネンドは後悔した。それでも、嘆いていては始まらない。装備を確認して、どんな罠や理不尽も生き抜くしかないのだ。


 他の小隊長を見た。


 皆、各々の手段で部下に説明して、鼓舞していた。


 大きな声と頼りになる威勢の良さ、子を引き連れた母のように部下の背中を押して共に並ぶ、ゲームとしての感覚で競いあう、あるいは感覚を変える。


 どれが正解なのか、ネンドにはわからなかった。


 56型に、普段では無理なほどの弾薬が積み込まれた。予備弾薬のスペースを無くす程の、詰めるだけ完全状態だ。本来なら、弾薬は厳しく統制されるし、員数内の員数外は高価な商品だ。ネンドは惜しまなかった。


 見慣れない機械が、愛機の隣で整備を受けていた。56型よりは小さいが、なんらかの兵器で車両だ。人間が乗れるスペースはまるでないが。


「こいつは何だ?」

「ネンドは初お見合いだったか」

「お見合い?」

「所謂ところのドローンとでも言うべきか……軍用無人車両(UGV)だ」

「賢いけど、条約では禁止されるかもな自律思考兵器ね」

「陸戦協定なんてどうせ適用されない、旧帝国人だから地雷もクラスターも使い放題だけどな。コイツらもその1人さ」


 整備のお姉さんやお兄さんが説明してくれるが、それの見た目はまるで玩具そのものだ。だと言うのに、立派な機関銃やロケット砲を付けられ、厳ついセンサーヘッドが冷たい反射光を見せた。


「安くしておくさ。11の人間が2人は少なすぎるということで、半人前を招集した」

「前に餓死させられる直前の貸しは、これで返されたな。残念だ。僕は海水浴の水着を買いに、君には飛行機を調達してもらう予定だったのにな」

「安く済ませる為の先手には成功だな」


 機械のペットは4人だ。半人前が4人で2人分の働きになるのだろう。


「武装は?」


 出撃は近い。だがネンドはまだ何も知らない。仲良くするべきだが、まずは口説く為の情報集めだ。


 82mm自動迫撃砲が1門、5.7mm機関銃が2門。他に擲弾発射機が16で、発煙弾や対人散弾などを射出できる。


 アゲハコが、いくつか書類の束を抱えて来た。


「ベイビーたちには56型の支援を任せます。歩兵の対戦車ロケットから身を呈して守ってくれることでしょう」

「そもそも56型が最前線で撃ち合うのも問題だと、最近は思うよ」

「今気がつかれましたか?」

「初めて乗った時から知ってた」


 第11突撃小隊の編成は、56型が2両、無人地上車両(UGV)が4両。


 慌ただしいと言うには、どこか達観した顔が目立つハンガーでは、他の小隊も増強されていることがわかる。


 最後の棺桶になるだろう56型に、色々思うものがあるようだ。


 そんな、ネンドの56型……と言うよりは、第11小隊のパーソナルマークが描きこまれた。キッチリ、UGVにもだ。仕事が早い。


 マントで空を飛ぶグローブを嵌めた鮫だ。


 シャークマウスから単純に鮫になった。グローブとマント、ついでにポージングの空を飛ぶ姿は、これを描いた絵描きの整備士のセンスだ。


 油と脂の臭さに混じって、爽やかな新鮮が牙を見せて笑っていた。


 ネンドは内心で、けっこう興奮していたりする。56型は敵をぶっ殺し、ネンドや他の旧帝国人がぶっ殺される為の兵器だ。前任者は穴ボコミンチで、修復された弾痕跡は薄っすら見えないことはない。血を吸った、血を流すマシーン。それでも、カッコよくなった、ネンドはそう思った。


「行こう、相棒!」


 (かたわら)では、アゲハコが、口だけで溜め息の仕草をとる。第11突撃小隊の整備班も苦笑した。


 初めての大規模な作戦だ。


 何十という自律兵器と56型が、前線基地の、砂の防壁を越えていく。近接支援の攻撃ヘリコプターや攻撃機もだ。COIN機などは、地上部隊との同時攻撃を求められるから、出撃までもう少しあるが。それでも、普段は見ることがない、自走砲が長い砲身と大口径の巨砲をガンロックして出陣している。砲撃地点まで進出するのだ。


「変な話だ。小隊長以上の指揮官や、この攻撃部隊の総指揮を執る人間がいない」


 最大の指揮単位は、小隊だ。其々の小隊長は封印された命令書を開封して、時刻と目標さえ守れば自由裁量……丸投げされた。


「小隊長はまだ、我々に求められているものへの認識が不十分ですね」

「アゲハコ、どう言うことだ?」

「旧帝国人を死なせたいだけですよ」

「シンプルだな」


 第11突撃小隊にも出撃許可が出た。


 防空塔に睨まれながら、防壁を越えた。


 衛星測位による位置情報システムは、おりからの太陽フレアのせいで使い物にならない。慣性記録システムで、大凡(おおよそ)の現在地は確認可能だ。精度をあげたければ、天測すればいい。


 ネンドは一抹の不安を抱きながら、アゲハコをトップに出した。アゲハコの更に前にはUGV、ネンドの後ろにもUGVで挟む隊列だ。改造不可能な肉眼(永遠のMk.1)よりは機械で巨大な光学センサーの精度を信用した。


「1個旅団相当のゲリラ、か。ゲリラなのか?」


 砂煙を起こしながら砂漠を横断する


「情報と違うぞ、ア国の正規軍だ!」


 訓練キャンプと伝えられていた攻撃目標は、実際にはア国世紀軍の要塞陣地だった。


 対戦車壕、半没の自動化砲塔、各種無数の地雷原とコンクリート地雷原で細かく区切られた地獄圏だ。


 装甲歩兵の機関砲が据えられた硬化陣地が、対戦車ミサイルの直撃を物ともせずに、56型を引き裂いた。航空支援の紙飛行機は、とても近接支援に降りられる状態ではなさそうだ。支援砲部隊なんてものは、真っ先に対砲迫射撃で壊滅しただろう。


 地雷原の突破の為に、何本もの爆導索が地雷原を誘爆させ、ドーザーを下ろした56型が対戦車障害物や対戦車障害の区別なく啓開に全力を尽くした。大破した56型も、臨時の増加装甲にしながらだ。1mの全身が、血を求められた。


「なるほど。俺たちはやはり、捨てられたか」


 硬度の高い極短距離無線からだけ、太陽フレアの電磁妨害の中を突き抜けた。


 耳に残る悲鳴だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ