表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪の問題〜あるいはYの悲劇’18〜  作者: 若庭葉
第一章:病める薔薇
8/87

ポストワールド②

 事件が起きたのは今月の頭──八月一日の夕方頃。被害者はとある()()の従業員の女性であり、密室云々以前に、その現場の特殊性がまず話題となった。

 と言うのも、現場となった飛田の料亭街──通称「飛田新地」とは、長い歴史を持つ花街なのである。聞くところによると、こうした店舗型の風俗は、表向きは料亭やスナックなどと銘打ち、あくまでも従業員と客との「自由恋愛」と言う名目で、今なお売買春を続けているらしい。

 飛田新地の敷地は広く、それこそ風俗店だけで構成された一つの「街」のようになっていた。木造の建物が密集した映画のセットのような街並みの中、遊女が笑顔を振り撒き、呼子の老女が猫なで声で客を招く様子は、別世界じみた異様さがある──のだとか。

 問題の事件現場は、飛田新地の正面口にほど近い店舗の一つ、《幽世(かくりよ)》と言う料理屋(みせ)()()スペースだった。

 殺されていた従業員の名前は、宇佐見(うさみ)愛里紗(ありさ)。二十二歳だと言うから、僕たちと同年代だ。

 この日、十七時前に出勤し店先に出た彼女は、店に出た直後、最初の客を取る。

 ──そしてこの客こそが、犯人と目される──少なくとも、何らかの形で犯行に関わっているのは確実だろう──男だった。

 男は真夏にもかかわらず黒いジャケットを着込み、ニット帽を目深に被っていたと言う。それに加えマスクまでしていた為、顔はほとんど分からなかった。年齢は二十代から四十代後半、中肉中背で──要するに、ロクな情報がないと言う。

 宇佐見と男は共に二階へ上がり、接客スペースの四畳半へ向かった。

 ──と、ここまでは何の異変もなかったのだが、一人一階に残った呼び込みの老女は、次第におかしなことに気付く。とっくに代金を受け取っているはずの宇佐見が、一向に下りて来ないのだ。

 通常ならば部屋に入った時点で時間を訊き、その分の料金を従業員が受け取って、事務所にいるオーナーの元へと持って行く決まりになっていた。

 それでも初めのうちは、単なるミスだと思っていたようだ。──が、その後十分ほどが経過し、別の従業員が出勤して来た後も、宇佐見はやはり下りて来なかった。

 いったい何をしているのか、もしかしたら客と揉めているのでは? 彼女が訝っているところへ、暖簾の奥からオーナーが現れる。

「あれ、アリアちゃん(宇佐見の源氏名)、まだ下りて来えへんの?」

「そうなんですよぉ。私も今、ちょうどおかしいなと思っとったところで」

「ふうん、どないしたんやろな。──悪いけど、ちょっと上行ってそれとなーく、様子見て来てくれへん? 店番は俺がしとくから」

 この日はまだ他の従業員は出勤していなかった為、オーナーはそう指示を出すことにしたと言う。こうして呼子は二階に上がり、オーナーは一人その場に残った。

 細い廊下には階段を(のぼ)りきった傍らに手洗いがあり、そちら側から見て左手に並ぶ三部屋は、全て接客用だ。

 宇佐見はそのうちの真ん中の部屋を使っているはずであり、呼子もまっすぐにそこへ向かった。

 すると、すぐに妙なことに気付く。

 ()()()()()()()()()()のだ。

 普通、客が入っている時に開けっ放しになどするはずがないのに──いったい、どうしてだろう? 不審に感じた彼女は、恐る恐る室内の様子を窺った。

 ──その目に飛び込んで来たのは、変わり果てた宇佐見の姿だった。

 死体発見時、宇佐見は部屋に敷かれた布団の上に仰向けに倒れており、驚愕の表情のまま凍り付いた顔からは、すでにこと切れていることは明らかだ。

 しかし、部屋の中に客の姿はなく、また人が隠れられるスペースもない。

 当然ながら喫驚した呼子は、とにかく報告しなければと、急いで階下へ降りて行った。

「た、大変です! アリアちゃんが!」

 彼女は宇佐見が死んでおり、もしかしたら殺されたのかも知れないことを、オーナーに伝える。

 仰天した彼は暖簾の奥に声をかけ、つい今し方出勤して来たばかりの従業員を呼び出した。彼女に店先にいるよう指示を出しておきつつ、自らの目で確かめる為、彼は呼子を伴って二階に上がる。

 ──かくして、オーナーも現場に足を踏み入れ、宇佐見の死体を確認することになった。

 そして、すぐに例の客の行方が問題になる。残りの二部屋も確認してみたが、やはり誰の姿もない。

「おかしいやないか。他に隠れられそうな場所なんて……」

「あっ、もしかして」

 呼子が思い至ったのは、廊下の反対側の突き当たりにある手洗いだった。誰かが隠れているとしたらもうそこしかない──と、同時に、トイレの窓は人が通り抜けられるような大きさではないから、犯人に逃げ場はないことになる。

 ゴクリと唾を呑み込んだ後──と言う部分は僕の想像だが──、意を決したオーナーは、ドアを開けた。

 もし本当に犯人が潜んでいたならば、彼らは反撃を受けてしまった可能性もある。

 その点を鑑みれば幸いと言うべきか──トイレの中は、やはり()()()()()()()

 ──ならば、表口から堂々と逃げて行ったのか?

 飛田遊郭の店々の一階部分は、開店中は常に扉を開放している。よって、外に出るだけなら容易い──のだが、下にはもう一人の従業員がいる。もし犯人がそこから出て行ったのであれば、何をどうしても、確実に彼女の目に触れたはずだ。

 首を傾げながら一階に下りた二人は、さっそく従業員を問い質した。──しかし。

「え? お二人が二階に上がってから今まで、()()()()()()()()()()()()……?」

 この答えに、オーナーと呼子は顔を見合わせたと言う。

 ──また、事件当時、通りを挟んで真向かいにある別の店舗も開店していた。

 しかし、そこの呼子も何も見ていなかったらしい。

「さあ、全く気付きませんでしたわ。うちらも、常にお向かいさんのこと見とるわけやありませんから。それに、ちょうどその時はうちの()もお客さんの相手させてもろとったんです。せやから、余計に通りのことなんて気にしとりませんでしたわ」

 従業員が空いていなければ客を呼び込むこともできないのだから、表を気にかけていなくて当然だ。

 ──以上の証言から、犯人はまるで白昼夢(まぼろし)のように消え失せてしまったことになった。

 果たして、犯人はどのようにして、この密室から脱出したのだろうか……?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ