表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

初恋の行く末



 帰りの車内、二人は無言のままだった。


 様々な思いの(よぎ)る翔太。多分それは、志織も同じだろう。



 気まずい空気のまま、自宅付近に辿り着いた頃には、既に陽はどっぷりと暮れていた。




 その日は満月の夜の筈だった。

 しかし今は、その雄大な姿は見えていない。西から群雲(むらくも)が連続して流れてきて、完全にその姿を隠していた。



「今日は楽しかったよ」

 志織の家の前で車を停めると志織が言った。

 彼女なりの配慮だろう。先程の一件をなかったことにしよう、そんな優しさの表れ。


「ああ、俺も楽しかった」

 呼応して言い放つ翔太。

 少しだけ気持ちの重圧が取れて、ほっと息を吐く。

 


 しかしそれまでだった。それ以上会話は続かない。

 重々しい空気は続いたまま。


 互いにこの空気をどうにかしよう、そうしなければいけないとは思っていた。

 だが言葉にならず、堪らない沈黙だけが支配する。



 その気まずい空気を切り裂くように、ダッシュボード上に置かれた、志織の携帯バイブが震えた。


 おそらくはフミヤだ。沈黙の車内、ブルブルと小刻みに震える音だけが響く。



 やはり志織は出ようとはしない。青ざめたまま視線を落とすのみ。

 音量を絞ってあるのは、それも志織の配慮だろう。


 だがその配慮が、逆に翔太の(しゃく)に障る。


「いい加減にしてくれ」

 堪らず声を荒げた。


「……トビ」

 はっとして視線を向ける志織。

 意味が判らず困惑するような表情だ。


 その間にバイブ音は止んだ。着信を知らせる青い点滅だけが繰り返す。



「いい加減迷惑なんだよ、そんな辛気(しんき)臭いツラされると」

 翔太の視線は、志織には向けられていない、真っ直ぐと前を見据えるだけ。



「さっきは悪かったよ。俺が勘違いして、お前が俺に惚れてると思ってさ。でもよお前だって悪いんだぜ」

 先程の一件はすまないと感じていた。


 言い訳するでもないが、本能や勢いに任せて、その流れであんな行為に及んだ。


 それは反省もする。

 だけど、だからこそ、主張したい思いもあった。


「どうしたのトビ、言ってる意味が分からないよ」

 対する志織には、その意味が分からない。


 確かに翔太の台詞は、一方的で支離滅裂なもの。


「そうだな」と力無く自分に言い聞かせて、暫し頭の中を整理する。



 群雲は流れていく。


 その灰色の空に、うっすらとおぼろな月明かりがゆらゆらと舞う。


 その混沌とするさまは、まるで自分の心境、置かれた状況にも酷似(こくじ)している。



「俺には女心なんか分からない。だけど男の心も、少しは理解してくれってことさ」


 翔太にすれば、女というのはさっぱり理解不能な生き物。


 どんなことを考えて、なにを期待しているかなんて、少しも理解できない。


 それ故ジレンマに(おちい)り、少々苦手になる。男には男の、複雑な男心があるから。



「つまりはその電話の向こうにある気持ちも、少しは考えてくれってことだ。繋がらない相手に何度も電話する、その男心も察しろってこと」


 たかが携帯電話だ。会話する為の無機質な道具。


 ボタンひとつで操作ができて、どこにいようとも会話が楽しめる。誰もがそれを持ち歩き、日々の暮らしの中に埋没(まいぼつ)してる。


 だけどその向こうには、確かな心が存在してる。相手と繋がろうという、想いと共に。



 たとえばそれは信頼の心だったり、たとえばそれはいたわりの心だったり、たとえば愛する心だったりと様々。

 その逆に、悲しみや恨みの心だってあるだろう。必ずなにかしらの心がある。




 その翔太の台詞を、真剣な面持ちで聞き入る志織。


 やけに大雑把な台詞だか、その伝えたいニュアンスは理解しているようだ。



「本当に別れたいなら、電話番号でも変えて、一切の連絡手段を絶ちきればいいじゃんか」

 そしてその台詞ではっとした表情を見せる。


 おそらく兄である涼から、なんとなくは訊いているだろう。

 翔太と、その彼女は、一切の連絡がつかないことを。



 翔太が話した言葉は、翔太自身が味わった経験だ。


 突然『別れよう』とのメールを送られて、全ての未来を絶ちきられた、自分の気持ち。




「だって残酷だろ、俺よりそのフミヤって奴の方が最悪だ。今度こそ出てくれ、そんな思いで電話してるのに、お前は出てくれないんだからな。それでも何度も何度も繰り返して」

 翔太には、そのフミヤの気持ちもなんとなくは理解できた。


 もう終わりなんだろうなと理解しても、心のどこかでは否定する自分もいる。


 だからかすかな望みを籠めて、電話をかける。もしかしたら出てくれるとの、淡い希望を胸に秘めて。


 だけどそれは同じくらい、絶望をも含んでいる。


 冷たい風が吹き荒れる荒野に立ち尽くし、行き場もなく彷徨さまようのと同じ。


 いくら水をがぶ飲みしても、喉の渇きが潤えないようなもの。



 それに比べれば、翔太の方がマシだと思えた。


 完全に裁ち切られれば、別れを告げられれば、諦めもつく。


 一度はどん底に突き落とされても、いつかは立ち直って、新たな道も切り(ひら)ける。



 再び志織の携帯が震えた。


 ごくりと息を飲む志織。翔太の言葉が伝わったか、ゆっくりと腕を伸ばす。


 それでも躊躇いからか、踏ん切りはつかない。あと数センチの距離で、その動きが止まった。


「好きなんだろ」


 その翔太の声ではっとする。ゆっくりと翔太を見つめる。


「好きなんだろ、今でもそのフミヤって奴のこと。だから電話に出れないんだろ」

 それは翔太が導きだした結論だった。



 嫌いならば『嫌い』の一言で解決する。

 会話したくなければ、電話番号を変えればすむ話。


 しかし志織はそれをしていなかった。

 それどころか手元に置いて、点滅する光を、思考に耽って眺めていた。


 つまりそれはまだ、フミヤに未練がある証拠。


 もしくは着信がある限り、まだ引き返せると、自分に言い聞かせていたのかも知れない。



「……だって恐いんだよ。もしも別れの話だったら……」

 途方に暮れたように言い放つ志織。


 それこそが彼女の本音。勇気を振り絞って、電話に出るまではいい。しかしその内容に怯えていた。



「そんなもの、会話してみなきゃ分からないだろ。自分に正直になれよ、恐いからって気持ちをごまかすな、そんなのお前らしくない。そんな姿を見てるとこっちまでおかしくなるんだ」



 ゆっくりと風が流れて、群雲を押し流していく。


 そして雄大なお月様が、その姿をくっきりと浮かび上がらせていく。



 ハンドルに腕を絡ませて、その様子を(あお)ぎ見る翔太。


「お前、前に月の話してくれたよな?」


 えっ、と言って、志織も月を仰ぐ。


 志織は昔から科学や宇宙学が好きだった。夜空を眺めて宇宙の広さ、遥かなる神秘を語るのが好きだった。


 それ故なのか、宇宙人やUFOの話も好物。


 空想を張り巡らし『どこどこの星には、地球を凌ぐ高度文明がある』などと、延々と言っていたのを思い出す。



「宇宙人、俺は信じないけど、月の偉大さは感じてるぜ。お前よく言ってたじゃん、月は人の心を映し出す鏡。月明かりを浴びると……」


「……誰もが正直になる……」


 翔太の台詞に、志織がかぶせた。



 それも志織が、昔いった台詞だ。


『夜空を支配する満月は、見る人の心を映し出す鏡。だから月明かりを浴びると、誰もが正直になる』


 月には不思議な力があるといわれている。


 人の見えざるパワーを引き出し、感情までも(たかぶ)らせる。


 特に満月の夜には、それが最大限に発揮される。

 それ故、かぐや姫の逸話(いつわ)や、狼男の逸話が生まれたのだろう。



「そういうこと」


 宇宙人を信じる訳じゃないが、それだけは妙に信じられる。


 月を()でるという文化を持つ、日本人独特の感性かもしれない。



 そしてその感性は、志織にしても同じこと。


 躊躇いつつも、ゆっくりと携帯に手を伸ばす。そして意を決して通話ボタンを押した。



 淡々と響く、志織とフミヤの携帯でのやり取り。


 最初たどたどしく、かすかなトーンの志織だったが、少しづつハキハキして力強いトーンになっていく。


 そして会話の最後に締め括られた台詞は『ありがとう』普段通りの和やかな志織だった。



 志織は人生の岐路に立ち尽くし、新たな道に進む決断を迫られ、逃げるように福島に戻って来ていた。


 いや逃げ出したというのも、語弊(ごへい)があるかも知れない。


 気持ちを整理し、信頼する者の助言を仰ぐ為、一時的に帰郷しただけかも知れない。

 だからこそ翔太の助言を素直に受け入れて、問題と向き直る決意をしたのだろう。





「ありがとうトビ」

 外に降り立った志織は、先程までとは別人のように輝いていた。


「戻るのか? あっちに」


「どうなるかは分からない。でも一度戻って、フミヤとじっくり話し合って見るつもり」


 もちろん、全ての問題が解決した訳ではない。


 今後志織が、フミヤと結婚できるかだって解らないし、破局を迎えることだってあり得る。



「そうか。こうなると、俺は邪魔なだけだな。これで帰るか」


「名残惜しいけど、これでお別れだね。じゃあねトビ、バイバイね」


「ああ、バイバイ」


 志織は玄関に消えるまで、何度も手を振っていた。翔太も最後までそれを見届けた。



 ゆっくりと空を見上げる翔太。


 相変わらず空は、雄大なお月様が支配している。


 月が心を映し出す鏡というのも、案外でたらめではないだろう。


 何故か翔太自身、清々しい自分を感じる。しびれる感覚も、どこかに吹き飛んだようだ。




 ひとくちかじれば、一気にしびれる渋柿だが、真空状態にしたり、焼酎につけたりと、適切な処置をすればしぶさもなくなる。


 つまりそれなりの処置と、ほんの少しの真心が必要ということ。




 こうして翔太のしびれるような初恋は、終わりを告げた。




新人消防団2 幼なじみと再会する編~終わり

このエピソードはこれで終わりです。


これは“摂氏一万度の英雄”たち、って小説のひとコマです。



長いストーリが嫌いなら、“新人消防団員 初めての火事場”、って小説をお奨めします。

これもショートストーリー。火事場に特化してます。


幾多の伏線をちりばめたストーリーが嫌いじゃなければ、本編、“摂氏一万度の英雄たち”、お奨めします。

様々な男女の運命が絡みつく、青春群像ストーリーになってます。


どちらもシリーズから進めるのでよろしくお願いします!


あとブクマ、ポイント等よろしく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ