表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヴォロディア仙導戦記  作者: 萬井 歌舞人
9/25

第1章 アイゼニアの姫のこと 3-2

 ユリウスはもう一度、今度は優しく、弟子の手を握った。

 ウォルフの目に決意の光が宿る。ウォルフはひとつ頷くと懐に指輪をしまった。

「さあ、戻ろう。何事もないことを祈って」

 ユリウスが笑って言った。

「帰りは灯りは消していきましょう」

「そうじゃな」

 四人がそれぞれの手の中のカンテラの火を消すと森を闇が支配した。

 闇に目が慣れるまで言葉も交わさず、じっと動かずにいた四人だったが、やがてキースを先頭に周りを警戒しながら歩き始めた。

 こんな時でも目的地に直進しないのは、レジスタンスのルールである。個人が組織を危ぶめることがあってはならないというのが鉄則のひとつだ。

 今回も大きく迂回するルートをたどる予定である。まずは夜明けまでに近隣の村の隠れ家を目指す。そこで一日休んでから本拠地のアジトに向かう計画だ。

 レジスタンスの隠れ家は近くにも三か所はあるが、そこにはいかない。王城のあるトメロスに近い隠れ家はレジスタンスにとっても貴重なのである。まずはカナル村を目指すと決めていた。夜明け前には着けるはずだ。

 しかし・・・。

 一時間ほど進んだ頃だったろうか。

「待て」

 二番手を行くユリウスが前方のジェイを止めた。

 暗い森の闇の中の中空に突然、魔法陣が展開する。

「散れ!」

 キースが声を張り上げた。同時に四人は思い思いの方向に飛んだ。それは期せずして打ち合わせ通りにウォルフとキース、ユリアスとジェイの二組に分かれる結果となった。二組の距離は五メートル程度。ウォルフ、キース組は迷わず近くの茂みに飛び込んだ。

 転瞬!魔法陣から発した白い光が4人がいた空間を貫く。

「魔法使いか、やばいぜ」

 大きな木の後ろに隠れたジェイが思わずつぶやいたのには訳がある。

 彼には視えないのだ。キースには視える。当然ユリウスやウォルフにも視える。

 魔法陣が、である。

 この可視不可視の差は、そのまま魔法適性の差である。感覚は人それぞれなので比較することはできないが、ユリウスやウォルフにはくっきり視える魔法陣が、キースにはぼんやりと視える。そしてジェイには、全く視えない。そう考えてよい。

 視えない者は、魔法を使えるようになることはまずない。後天的に視えるようになったという事例はあるにはあるが、数えられるほどしかない。

 ただし視えない者にも魔法が発動した後の光線は見える。

 しかしそれは、圧倒的に不利であるということだ。魔法陣が視えないということは、敵が魔法を放とうと準備しているのが分からないということ。つまりそれは初動の遅れであり、後手に甘んずるということだ。魔法陣が展開する向きを見れは、魔法が飛ぶ方向が分かることなどを考えれば、そのディスアドバンテージは計り知れない。

 これがキース程度視えると、間を詰めるにしろ逃げるにしろ魔法が来ることを想定した動きができるようになる。

 さらにユリウスやウォルフのような本職の魔法使いは、展開される魔法陣の文字の配列から、瞬時にそれがどんな魔法なのか読み解き、相殺する性質の盾の魔法を発動したり同じ性質の魔法で受け流したりするのである。

 ちなみに魔法発動には呪文が必要であるが、これには熟練度があり、上達していくと一部の文言を省略できるようになる。当然、発動が速くなるということだ。パワーを上げるには、逆に文言を足していく作業が必要となる。威力や攻撃範囲を大きくしようとすると、それに付随して魔法陣は大きくなる。

 もうひとつここで述べておかなくてはならないのは、魔法は無限に使えるワケではないということだ。魔力は、よくコップにためられた水に例えられる。魔法を使う度に水がなくなっていく様子を想像すればわかりやすい。威力の大きい魔法を使えばより大量に水を消費する。コップが空になれば魔法は使えない。

 水が空の状態で魔法を使おう魔法を使おうとすれば最低でも気を失うし、悪くすれば死に至る。

 コップの大きさは人それぞれで、中には湯船のような巨大な容量を持つ者もいる。ただし、その者が魔法に適性があるとは限らないのだが・・・。そして、この容量は修行によってある程度は大きくできるということを付け加えておく。


 とにかく魔法に適性がないジェイは、対魔法使いの戦闘において、圧倒的に不利なのである。

 ユリウスは口の中で小さく呪文を唱えている。その右手を見ると、握り拳ほどの赤い魔法陣が発生している。この程度の大きさであれば、殺傷能力はないだろう。ただし当たった敵を怯ますには充分な攻撃力はありそうだ。

 魔法が使えれば、誰もがその威力を上げることを目指すだろう。すると前述のように魔法陣は大きくなる。だが、『預言者』ユリウスは逆に威力を抑えるための修行を積んだ。もちろん強力な魔法を使うこともできるが、それは大きな魔力を消費するから長くは戦えないし、呪文の詠唱時間も長くなり隙も大きい。それならば、と敢えて威力を抑えた魔法を多用するようになった。

 このユリウスの戦闘スタイルは弟子であるウォルフにも受け継がれている。

 そしてもう一つ天才ユリウスが編み出したスタイルがある。それは、魔法の連射である。

 ユリウスの右手の魔法陣の上に次々と新たな魔法陣ができ、重なり寄り集まっていく。ゆっくりと回転しながら重なり合った魔法陣は次第に球体のようになり、ユリウスの掌の上に浮遊する。ここまでは弟子であるウォルフにもできる。ここから先はユリウスだけの領域である。

 ユリウスは右手に魔法陣の塊である球体を浮かべたまま、左手にも同じように魔法陣を重ね始めたのである。ほどなくして左手の上にも同じような淡い赤色の魔法陣の球ができた。

 魔法の数にして、なんと千以上。

 これをユリウスは連射できるのである。1発1発の威力は小さくとも連続で数発も当てれば、人の意識を刈り取ることなど容易にできる。

 戦闘準備は整った。ユリウスは傍らのジェイに頷きかけた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ