表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/68

【最終話】063 遊薙さんと桜庭くん


「おい! 碧人あおと!」


 遊薙さんと正式に付き合うことになってから、一週間が過ぎた。


「ああ、和真かずま。久しぶりだね」


「久しぶり、じゃねぇよ!」


 放課後の教室で、和真は喚くように叫んだ。

 相変わらず、一人でも賑やかだ。


「お前、遊薙ゆうなぎさんと付き合ってるって、ホントなのかよ……!?」


「ホントだよ」


 僕が答えると、和真はポカンと口を開けて、目を瞬かせていた。

 無理もない。

 以前の僕が聞けば、きっと彼よりも驚いていたはずだ。


「……え、マジで?」


「うん。マジ」


「……」


 僕らは付き合っているということを、隠さないことに決めていた。

 ただでさえ向き合わないといけない問題が多いのに、秘密まで抱える余裕なんて、僕らにはなかったからだ。

 それに、隠すのはもうこりごりだった。


 交際関係を明かした時は、学年中が大混乱になった。

 それもそのはずで、少し前に付き合っていると判明した二人が、そのあとすぐに別れたと思ったら、今度は復縁したなんて言い出したのだ。

 しかもその当事者にあの遊薙さんが含まれているとなれば、大騒ぎになるのは目に見えていた。


 僕と遊薙さんも説明に苦労したし、騒いでいたみんなも理解するのに苦労したと思う。

 数日間はいろんな人たちに囲まれていたので、和真も今になってやっと尋ねに来たのだろう。


「……ただの友達とかじゃなくて?」


「友達なら、あんなに一緒にいないでしょ」


「……」


 和真は呆然とした表情で、フラフラと去っていった。

 申し訳ないけれど、時間をかけて受け入れてもらうしかない。


「桜庭くん」


 カバンを持って立ち上がったところで、次は白戸しらとさんに声をかけられた。

 どうやら、和真との会話が終わるのを待っていてくれたらしい。


「どうしたの?」


静乃しずのが、先に昇降口で待ってるって。メッセージ来てると思うよ」


「え、ああ、ホントだ。ありがとう」


 遊薙さんの教室で合流することになっていたけれど、どうやら予定が変わったらしい。

 メッセージによると、急な用事で職員室に行ったので、そのまま下駄箱にいるとのことだった。


 僕は白戸さんと二人で、一緒に昇降口を目指した。

 階段を降りていると、不意に彼女が口を開く。


「それにしても、よかったね、改めて」


「……そうだね。その節は、大変お世話になりました」


「ホントにね」


 言って、白戸さんはクスクス笑った。

 いつもクールな彼女も、僕たちをからかう時はこうして表情が明るくなる。


「最近、静乃がとにかく浮かれててね。毎日うるさいんだ。桜庭くんがー、桜庭くんとー、って」


「それは……まあ、許してあげてくれませんか」


「べつにいいんだけどね。ただ、桜庭くんは落ち着いてるのに、って思ってさ」


「……そうでもないかもよ」


「え、そうなの」


「かもね。かも」


 僕はそれ以上の追求を避けるように、階段を急ぎ足で降りた。


「あ、桜庭くーん!」


 昇降口では、遊薙さんが先に靴を履き替えて待っていた。

 はしゃいだようにこちらに手を振り、ニコニコ笑っている。


「ごめん、お待たせ」


「待ったー!」


「だから、ごめんってば」


「バツとして、手を繋いで帰ってもらいます!」


「仕方ないね。じゃあ白戸さん、僕の手をどうぞ」


「あーっ! ダメ! 私とね! 私と!」


 そう言って、白戸さんの方へ差し出した僕の手を、遊薙さんが掴んだ。

 普通に少し痛い。


「ちょっと。バカップルの漫才に巻き込まないで欲しいんだけど」


「えへへ、ごめんね」


「バカップルは否定しないんだね」


「否定できないもーん」


 遊薙さんは心底楽しそうだった。

 正直バカップルと言われたのは心外だけれど、考えてみれば反論する材料もあまりないので、僕は黙っておくことにする。

 それに下手に否定したら、言い負かされたときのダメージが尋常じゃなさそうだし。


「じゃあ華澄かすみ、私たちこっちだから」


「どうぞ、ごゆっくり」


「またね」


 校門の前で白戸さんに手を振って、僕らは駅前を目指した。

 今日はこれから、どこかのお店で二人で話し合いだ。


「だからね桜庭くん、私は最低でも週一回は会いたいの」


「僕は今は、そんなに会いたくないな。気になってる小説が多くてさ」


 僕らは結局、どちらからともなく手を繋いで歩いた。

 話題は、これからの付き合い方について。


「じゃあ、私が放課後に桜庭くんの家に行くのは? で、桜庭くんは本を読んでてもいいから、一緒にゆっくりするの!」

 

「いやぁ、でもそれじゃあ、なんだか申し訳ないよ。たぶん僕、ホントに本ばっかり読んでると思うし」


「いいの! だって桜庭くん、ホントは会いたくないんじゃなくて、本が読みたいんでしょ? もし本がなかったら会いたいでしょ?」


「……うん。まあね」


 僕と遊薙さんはあの日以来、どれくらいの頻度で、どうやって会うかといったようなことを、しつこく話し合っていた。

 お互いの気持ちを伝えて、確かめ合いながら、自分たちだけの妥協点を探る。

 こういうことが、今の僕らには必要だったのだ。


「えへへ。じゃあやっぱり遊びに行くね! 私も隣で漫画読むもーん」


「……まあ、君がいいなら、僕はそうしたいけど」


「やった! 決まり!」


 あの時、僕と星野さんにはそれができなかった。

 お互いのことを思って一緒になったはずなのに、違うものを見ていた。

 それに気がついても歩み寄れず、結局二人とも傷ついただけ。


 過去は、今に活かさなければならない。

 でないと、僕らはいつまでたっても前に進めない。

 それに、時にはどっちが前なのか、それすら見失ってしまう。

 そして気づいた時には、もう後戻りできなくなっている。


 そんなのは、もうごめんだ。


「桜庭くんっ」


「どうしたの?」


「……なにか嫌なことがあったら、すぐに言ってね?」


「……うん、わかってる。君もね。直す、とは言えないけど、ちゃんと聞くから」


 僕が言うと、遊薙さんは満面の笑みで頷いた。

 釣られて、僕も柄にもなく笑顔になってしまう。


「なにかして欲しいことがある時も言ってね? あ、でもえっちなのはまだダメ」


「こら。外でそういうこと言わない」


「誰も見てないもーん」


「そういう問題じゃない」


「……でも、もうちょっとしたらいいよ?」


「いい加減にしなさい」


「……いらないの?」


「……ノーコメント」


「なーんーでー!」


「あぁもう、うるさいなぁ」


 僕らはお互いの手を引っ張って、ぶんぶんと振り回した。


 道の真ん中で、いったいなにをしているんだか。

 こんなやりとり、白戸さんには絶対に見せられない。


「……ねぇ」


「今度はなに」


 きっとこれから、僕らはたくさんすれ違う。

 たくさん間違って、たくさん泣いて、たくさん喧嘩もするだろう。


 それでも、遊薙さんとなら。


「桜庭くん、大好き」


「……」


 彼女となら、うまくやれる。


 うまくやっていきたい。

 そう思える限り。


 どんな問題にも、二人で向き合っていけるはずだ。


「僕も、大好きです」



ここまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

よろしければ、↓の【☆☆☆☆☆】から、本作を五段階評価していただけると幸いです。

皆様の評価が、新作へのモチベーションと、作者の研究に繋がります!



また、活動報告にあとがきを載せていますので、よろしければそちらもご覧ください


https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/717526/blogkey/2560466/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆◆◆ 美少女と距離を置く方法〜俺のぼっち生活が学園の高嶺の花に邪魔されるんだが〜 同作者のじれじれ系ラブコメも掲載中です!!ジャンル別週間ランキング1位も獲得した大人気作品ですので、よろしければこちらにもお越し下さい!◆◆◆
― 新着の感想 ―
[良い点] 一気読みしてしまった。めっちゃ面白かったです。個人的には付き合った後の話も見たいのですが、こうやって綺麗に終わるのもすごく好きなので読み終えた満足感は大きいです。 これからも作者さんの作品…
[良い点] 一気読みしてしまった。めっちゃ面白かったです。個人的には付き合った後の話も見たいのですが、こうやって綺麗に終わるのもすごく好きなので読み終えた満足感は大きいです。 これからも作者さんの作品…
[良い点] なんかもうすごくいい [気になる点] なんかもう凄くいい [一言] 何かもう凄く良過ぎてもう無理お腹いっぱい
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ