表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/68

【回想】000-4 桜庭碧人は思い知る


 僕と星野ほしのさんは、その後も付き合いを続けていた。

 けれど時間が経つに連れ、僕の不満と疑問はどんどん大きくなってきていた。


 僕が本を読みたい時でも、映画を見たい時でも、星野さんからの電話は絶対だった。

 星野さんとの会話はたしかに楽しい。

 彼女の可愛らしい声や、素敵な言葉を聞くと胸がドキドキする。


 だけど話している間も、僕の心の半分はいつも本と映画のことで占められていた。

 話していても集中できない。


 何度も何度も、「どうして星野さんは映画を見たくならないんだろう」とか。

 「どうして、小説や映画の時間を優先すると、怒ってしまうのだろう」とか。


 もちろん、その疑問を星野さんに対して発することはなかったけれど。


 そうしてまた一ヶ月ほど経った頃、僕はあることに気がついた。


「今日映画部でやる作品、なんだっけ?」


「うーん、どうだろ。忘れちゃった! でも桜庭さくらばくん、私、今日はどこかに遊びに行きたいなぁ」


「遊びに? 映画は?」


「たまにはいいでしょ? サボっちゃおうよ~」


「……」


 結局、その日僕らは映画部の活動には行かず、ふたりでゲームセンターで遊んだ。

 星野さんはとても楽しそうで、すごくはしゃいでいた。


 僕は楽しくなかった。

 いつものように映画部へ行って、映画が見たかった。

 彼女は、そうではないのだろうか。


「星野さん、もう次はサボらないからね、僕は。遊びに行きたいなら、一人で行って」


 帰り道、僕が言うと、星野さんは心底驚いたような顔をした。


「それじゃあ意味ないじゃん!」


 僕はその言葉に、ただただ首を傾げることしかできなかった。


 「意味がない」。

 彼女は言った。

 どうして、意味がないのだろう。

 やりたいことがあるなら、僕なんて置いておけばいいんだ。

 僕だって、自分がやりたくても星野さんがやりたくないことなら、一人でやるだろう。


 そこまで考えて、僕にはふとわかってしまった。


 彼女、星野さんにとっては、映画やゲームよりも、『僕』が一番なんだと。


 一度その考えが頭に浮かぶと、あらゆることに合点がいった。

 そして妙なことに、星野さんはまるで、僕の方でも『星野さん』を一番に優先しているかのように捉えているようだったのだ。


 もちろん、僕は星野さんが好きだった。

 世界中の女の子の中で、間違いなく彼女のことが一番好きだ。

 でも僕はそれ以上に本や映画、そしてそれに注ぎ込む時間が好きだった。

 もっと言えば、星野さんもそうなんだと思っていた。


 だって僕らは、映画を通して仲良くなったのだ。

 映画という好きなものがあって、それを共有できるから、一緒になった。


 なぜ、そうなのだろう。

 なぜ『僕』という存在は、彼女の中の『映画』に勝ってしまったんだろう。


 だけどやっぱり、みんなは星野さんの方が正しいと言った。

 僕のことを冷たいと言った。

 薄情なやつだと言った。


 そうなのかもしれないと思った。

 でも、そうじゃないんじゃないかとも思っていた。


 そうして、付き合って三ヶ月が過ぎた。


 僕はその頃、もう星野さんと付き合うのが嫌になっていた。

 彼女のことは好きでも、僕が彼女以外のものを優先するのを、星野さんは許してくれなかったからだ。


 どちらかを切り捨てなければならないなら、僕は星野さんを諦める。

 だからその日も僕は、どうすれば彼女を傷付けずに別れることができるか、そんなことを考えていた。


 昼休み、たまたま先生に呼び出されて、肩身の狭い思いで職員室のイスに座っていた。

 何か悪いことをしたわけでもないのに、ここにいると叱られているような気分になる。


 ふと、かすかに聞き覚えのある声が聞こえるのがわかった。

 職員室の前には交流スペースのようなところがあるので、きっとそこにいる生徒のものだろう。


『ゆーみん聞いてよー!』


『うわ、どうしたの星野』


 声は二人分あって、片方は星野さんのものだった。


 聞き耳を立てたのは、今思えばよくなかったかもしれない。


『また桜庭くんの話?』


『そう! 桜庭くん、最近ちょっと冷たくって……』


 冷たかっただろうか。

 思えば、たしかに以前よりも、対応は雑になっていたのかもしれない。

 意外と、相手には伝わるものらしい。


『やっぱり桜庭くん映画大好きだから、デートとか誘い過ぎたのが嫌だったのかも……』


『まあ、あんまりベッタリだとウンザリされるかもね。そういうの好きじゃなさそうだし、桜庭くん』


 どうやら、星野さんは星野さんなりに、僕とうまくやっていこうと色々考えてくれているようだ。

 少なくとも、デートに誘い過ぎた、と反省するくらいには。

 なんだか、罪悪感がある。


『それに、最近私も映画見れてないし……桜庭くんの話についていけなくなってきてさぁ……』

 

『付き合える前は必死だったもんねぇ、星野。難しい映画いっぱい見てさ』


 ……えっ。


 ……今、なんて?


『だって桜庭くんが好きって言ってたから! でも頑張って勉強したおかげで、こうして仲良くなれた! えらい、私!』


『たしかに、そのためにあれだけ映画見れるのは普通に凄いよ』


 必死だった?

 頑張って勉強した?


 いったい、なんの話だ。


『ホントはちょっと、苦手だけどね。でも、好きな人の好きなものだもん、好きにならなくちゃ!』


「……は?」


 そのあと、やって来た先生の言葉は、僕の耳には全然入ってこなかった。


 早い話が、星野さんは演技をしていたのだ。

 僕が好きな映画を調べて、それを自分でも見て、好きなんだと嘘をついて。

 本当は苦手なのに、僕の気を引くために、頑張って勉強していた。

 僕が好きだったあの時間、星野さんと好きな映画について話す時間は、彼女の涙ぐましい努力によって実現したものだったのだ。


 なるほど、たしかにやり方としては正しいのかもしれない。

 実際、僕は彼女に惹かれて、こうして恋人になったのだから。


 しかし、それならあの子にとって、映画とはなんなんだ。

 趣味とは、好きなものとは、なんなんだ。


 人間なんだから、恋愛感情はあるだろう、当然だ。

 好きな人と仲良くなりたい、そう考えるのだって普通のことだ。


 だけど僕は、そのために自分の『ものに対する愛情』まで騙そうとは思わない。

 

 僕にとっては物語が、ほかの何よりも大切だ。

 そして、彼女もそうなんだと思った。

 それが嬉しかった。

 だから僕は彼女に惹かれた。


 恋愛感情に負けるのか。

 恋愛のためなら、趣味は二の次なのか。

 それが、普通なのか。


 次の日、僕は星野さんと別れた。

 理由を聞かれたけれど、何も言えなかった。


 きっと、彼女は悪くない。

 悪いのは、本気で恋愛を優先できない、僕の方なんだ。


 だから、星野さんにはもっといい相手がいる。

 その、僕とは違いすぎる価値観を共有できる、ぴったりの相手が。


 僕には無理だ。

 そんな風に恋愛をするなんて。


 「恋愛とはそういうものだ」。


 自然、僕の中にはそんな結論が浮かんだ。


 じゃあ、無理だ。

 僕には向かない。

 僕にはできない。


 でもそれでいい。

 僕は自分のやりたいように生きる。

 だから、僕のことは放っておいてくれ。


 これが、僕の体験したつまらない過去の全てだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆◆◆ 美少女と距離を置く方法〜俺のぼっち生活が学園の高嶺の花に邪魔されるんだが〜 同作者のじれじれ系ラブコメも掲載中です!!ジャンル別週間ランキング1位も獲得した大人気作品ですので、よろしければこちらにもお越し下さい!◆◆◆
― 新着の感想 ―
[一言] これが初恋だったなら、この程度でも仕方ないかも? 恋を何よりも優先しないといけない訳じゃなく、自然に相手の優先度が上がってくる。好きって感情は本来こんな感じ。 相手への感情が大きくなる前に、…
[一言] まああれですかね。 どちらも想いを共有してると感じ、しようと思い、できてると思ってた。でも本当に共有したい想いがお互いで違っていたという事でしょうか。 それぞれの性分もあったのでしょうが、…
[良い点] なるほど…そういうことでしたかぁ。好きな人の趣味に合わせるのは健気で可愛らしいことかもしれませんが、心の底から自分も好きにならないといつかは限界がきてしまうからなぁ。 [一言] 元カノを可…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ