表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
精霊大陸紀行  作者: plekios
1/26

どうやら異世界に来たみたい

 気がつけば木々が生い茂る森の中、小川のほとりの朽ちかけた木造家屋の前に居た。


ここが日本、いや地球じゃないのは確かだ。

人の背丈ほどのでかいキノコがごろごろと生え、

犬ほどのサイズのカエルが浅瀬で歌ってる……

だがそれらは「見たことの無い風景」ではない

6年ほどやってたネットゲームで見慣れた場所だ

だが、記憶に有る風景は俯瞰で見てきた奴で

FPS(第一人称視点)でやってた記憶は無い

移動酔いで気分が悪くなるからそれらのゲームは避けてきたのだから。


つかモニター越しじゃなく、頭上から雫がほほに掛かるこの冷たさ

「リアルぽい」なんてもんじゃなくリアルそのものに感じた。


いわゆる「召喚」なのだろうか?

まず身体の具合を確認する

手足や体のあちこちを触ってみる、痛みや痺れは無い、これは良いとして

寝る前は灰色のトレーナーに黒のジャージだったか

今俺がつけている衣服は、青と黒のチェック柄のズボンとチョッキ、袖は同じ配色のストライプ

帽子を被っていたのを手で外して見てみる

服と同じ色と柄でつややかで柔らかくそれでいて丈夫そうな生地だ

肌触りは文句無しである、が

それが二本角のチェック柄...いわゆるジェスター(宮廷道化師)のそれなのだ。


ゲームのアバターの衣装として職業隠すPDペーパードールとしてよく着けてた奴か

現代日本では着る機会はまず無いがこの世界ではどうなのだろう、すこし微妙な気がする

キーボードもマウスも無い今の状況だが、思いついたので確認してみる


「ステータス」と声に出してみる

すると手を伸ばした先ほどの空間に磨りガラスのような四角い小窓が浮かび、数値が記されている

音声対応ゲームはやったこと無いがなかなか便利な機能だ。


【Bell=Katze】

 LV110  63.64%      Race human  Job Wiz

 HP 2448/4886    AT  920 DF   340     

 MP 4500/5549    MA 1890 MD   850 

 SP  025/ 100    HT   78 AV    60

 Condition 『hungry』


レベル1で放り出されてなかった事に安心したがコンディションとSPの数値に眉をひそめる

ゲームしてた時に無かった項目だ、「hungry」は空腹と言う意味だ

もしかして餓死とかあるのか、ヤバイ。



「インベントリィ・オープン」と小声で命令

ステイタス画面のそばに新たな小窓が開く、ゲームで見慣れたアイテム類はそのままだ

ポーション類はたっぷり有るが食い物と言える奴が無い、拙いな

とりあえずヒールポーションの図形を指で指定すると空中に一つ浮かんで手のひらに収まった

封を開けて飲むとオレンジジュースのような味だ。

HPが3048まで数字が上昇、(回復値は600か)心にメモしておく

SPの変化は5ほど、「空腹」は大して満たされないと見るべきか。



どこかで食料手に入れる必要有るかなと思い

「マップオープン」と命令したら

『「World」or「Area」?』と答えてきやがった

「腹減ってんだ、近所に食い物扱ってる店ないのか」と立腹して質問したら

『Pardon?』

(「one more please」じゃなく「Pardon」と返事してきたか、なかなか洒落っ気のあるプログラムじゃねぇか)

「日本語でOK」とつい友人との会話調で独り言つぶやくと

『あい わかったアルね、「近辺地域表示」選択でよろしいアルか?』

 

「…………」

 ちょっと意表突かれてしまった、

いや、たしかに日本語で返事してるが、なぜに「謎の中国人風」なんだ

まぁいい、これなら目的の施設を探すのも手っ取り早いだろ。


「この地域の施設名およびNPC名を表示してくれ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ