前編
電車が地下に入る前に、携帯でメールを送る。
当時はスマホなんて存在せず、今でいうところのガラケーでメールを送り合う時代。その携帯電話すら、私が使い始めたのは、恋人が出来てからだった。
「今、帰りの電車の中。ちょうど桂川を渡るあたり」
送信ボタンを押してから、顔を上げて、窓の外の景色を見る。もはや夜なので、川面に視線を向けても、ただ暗い水しか見えてこない。
東側の京都市内で暮らす私にとって、桂川は「少し遠いけれど自転車で遊びに行ける場所」という認識だった。実際、恋人の麻衣子と二人で、釣りに出かけたこともある。私の趣味に付き合わせた格好だが、あの時は交際を始めたばかりだったこともあり、行き先がどこであっても楽しめる時期だったらしい。サイクリングかハイキングのような気分で、彼女も喜んでくれたように見えた。
終点の京都河原町駅で、電車を降りる。
地下から階段を上がって、四条通りに出ると、思ったよりも閑散としていた。祭りの時期だから通りは賑やかだろうと想像していたのだが、さすがに時間が遅すぎて、もう出店も全て閉まっているようだ。
そう、今は祭りの時期。京都最大の祭りといっても過言ではない、祇園祭が開かれていた。
祇園祭。
そのメインイベントは、山鉾と呼ばれる山車がズラリと並んで、京都市内の大通りを巡行することらしい。
残念ながら『らしい』という伝聞の形になってしまうのは、何年も京都に住んでいながら、私自身は一度も観に行ったことがないからだった。「動く美術館」という異名をとるほどの豪華絢爛パレードだと聞くが、忙しい昼間に行われるイベントである以上、なかなか見物に行く気にはなれなかったのだ。
ただし、この山鉾巡行だけが祇園祭ではない。宵山とか宵々山とかいって、その前夜祭みたいな感じで数日――確か三日間――に渡って行われるイベントもあり、私には、むしろこちらがメインのように感じられていた。
夕方から歩行者天国となる四条通りに、山鉾がデンと設置されて、たくさんの露店も建ち並ぶ。その数は本当に『たくさん』であり、四条烏丸が中心なのだろうが、四条河原町まで広がっているくらいだった。
いつもならば四条河原町から四条烏丸は、簡単に歩ける距離だ。しかし、この時だけは違っていて、スイスイ歩くことは絶対に不可能。「こんなにも京都に住んでいたのか?」と驚くほど大勢の若者たちが、この一画に集まってきて、想像を絶する人混みとなるのだった。
もしかすると「京都は大学が多い街」というのを一番実感させられたのが、祇園祭の宵山だったかもしれない。