表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

泉 鏡花「海神別荘」現代語勝手訳 七

公 子:(じゃ)(しん)になった。美しい蛇になったのだ。

 美女、()(みは)る。

    

公 子:その貴女(あなた)の身に輝く宝玉も、指環(ゆびわ)も、人間の目には、(べに)や紫の鱗の光として輝くだけです。


美 女:あれ。

(椅子から落ちる。侍女の膝で、袖を見、背中を見、手を見つつ、わなわなと震える。雪のような白い指尖(ゆびさき)で、思わず鬢に触れ、スッと立ちながら)

いいえ、いいえ、いいえ、どこも(じゃ)にはなってはおりません。()、一枚も鱗はありません。


公 子:一枚も鱗はない。無論、どこにも(へび)にはなっていない。貴女は美しい女です。けれども、人間の(まなこ)、人の目というものは……。故郷(こきょう)に姿を(あらわ)す時、貴女の父、貴女の友、貴女の村、浦、貴女の、全国の、貴女を見る目には、誰の目にも残らず大蛇と映る。ものを言う声は、ただ、炎の舌が(ひらめ)くばかりで、()く息は、煙を渦巻く。悲歎(ひたん)の涙は、硫黄(いおう)となって流れ、草を(ただ)らせる。長い袖は、(なまぐさ)い風を起こして()を枯らす。悶える(はだ)は鱗を鳴らしてのたうち(うね)る。ふと、肉親のものの目にだけ、その丈より長い黒髪が三筋、五筋、幾筋か髪を透かして、大蛇の背に引くのが見える。それが、なごりと思うが()い。


美 女:(髪が乱れるほどに(かぶり)()る)嘘です。嘘です。人を(のろ)って、人を(のろ)って、貴方こそ、その毒蛇です。親のために沈んだ身が蛇に姿を変えるなどあろう筈がない。()ってください。故郷(くに)へ帰してください。親の、人の、友だちの目でもって、尾のない、鱗のない私の身であることを確かめたい。遣ってください。故郷(くに)へ帰してください。


公 子:大自在の国だ。勝手に行くが()い。そして、試すが()かろう。


美 女:どこに、故郷の浦は……どこに。


女 房:あれ、あそこに。(廻廊の燈籠を(ゆびさ)す)


美 女:おお、(身震いする)船の沈んだ浦が見える。


飜然(ひらり)と飛ぶ。……乱れる(くれない)、炎のごとく、トンと床を下りるや、(さっ)と廻廊を突切(つっき)る。途端に五個(ごこ)の燈籠が皆消える。廻廊は暗い。美女はその暗い中に消える。舞台の上段のみ、やや明るく残る)


公 子:おい、その姿見の(おおい)を取れ、陸を見てみよう。


女 房:困った御婦人です。しかし、お可哀相(かわいそう)なものでございます。


(立つ。舞台は暗くなる。――やがて明るくなる時、花やかに侍女が皆揃っている)


 公子、椅子に凭れ掛かっている。――その足許に、美女が倒れ伏している――既に早くから帰ってきていた様子。髪はすべて乱れ、(たもと)は裂け、帯は崩れている。


公 子:(玉の(さかずき)を含みながら、悠然として)故郷(こきょう)はどうでした。……、どうした、私が言った(とおり)だろう。貴女の父の(わか)い妾は、貴女のその恐ろしい蛇の姿を見て気絶した。貴女の父は、下男とともに、鉄砲を持ってその蛇を狙ったではありませんか。(かれ)()は第一、私を見てさえ、蛇体だと思う。人間の目とはそういうものだ。そんな処に用はあるまい。泣いては不可(いか)ん。


 美女、悲しんで泣く。


公 子:おい、泣くのは不可(いか)ん。(眉を(ひそ)める)


女 房:(背中を(さす)る)若様は歎悲(かなし)むのがお嫌いです。短気でいらっしゃいますから、御機嫌に(さわ)ると悪い。ここは楽しむ処、歌う処、舞う処、喜び、遊ぶ処ですよ。


美 女:ええ、貴女方は楽しいでしょう、嬉しいでしょう、お舞いなさい、お唄いなさい、私、私は泣いて、泣いて、泣き通して死ぬんです。


公 子:死ぬまで泣かれて(たま)るものか。あんな故郷(くに)に何の未練がある。さあ、機嫌を直せ。ここでは悲哀のあることは許さんぞ。


美 女:お許しいただけないのなら、どうにでもなさってくださいませ。ええ、故郷(ふるさと)のことも、私の身体(からだ)も、皆貴方の魔法に違いありません。


公 子:どこまで疑う。(忿怒の形相)お前を蛇体と思うのは、人間の目だと言うのに。俺の……魔……法、だと! 許さんぞ。女、悲しむものは殺す。


美 女:ええ、ええ、お殺しなさいませ。もう、活きられる身体ではないのですから。


公 子:(憤然として立つ)黒潮等は()らんか。この女を処置しろ。


 言うが早いか、床板を跳ねて、その穴から黒潮騎士が大錨(おおいかり)をかついで(あらわ)

る。騎士二、騎士三、続いて飛び出る。美女を引き立て、一の騎士が(さかさま)

立てた錨に縛りつける。錨の刃の背後(うしろ)から、乱れた黒髪を引き(つか)んで仰向(あおむ)かせる。長槍の刃が鋭くその(あご)に光る。


女 房:ああ、若様。


公 子:止めるのか。


女 房:お床が血に汚れはいたしませんか。


公 子:美しい女だ。花を(むし)るも同じことよ。花片(はなびら)(しべ)とが、ばらばらに分かれるだけだ。あとは手箱に(しま)っておこう。――殺せ。


(騎士、槍を取り直す)


美 女:貴方、こんな悪魚(あくぎょ)の牙では可厭(いや)です。御卑怯(おひきょう)な。見ていないで、御自分でお殺しなさいませ。


(公子、頷いて、無言でつかつかと寄り、猶予(ためら)わず(つるぎ)を抜き、(さっ)と目に(かざ)し、つっと引いて斜めに構え、美女と顔を見合わせる)


美 女:ああ、貴方、私を斬る、私を殺す、その顔のお綺麗さ、気高さ、美しさ、目の(すず)しさ、眉の勇ましさ。はじめて見ました。位の高さ、品の()さ、もう、故郷(こきょう)も何も忘れました。早く殺して、ああ、嬉しい。(莞爾(にっこり)する)


公 子:(いまし)めを解け。


 騎士等、美女を助けて、片隅に退く。公子、剣を手に()げたまま、


公 子:こちらへおいで。


(美女、手を()かれる。ともに床に(のぼ)る。公子、剣を軽く取る)


公 子:終生(しゅうせい)(ちか)おう。手を出せ。(手首を取って(かいな)に刃を引く。一線の(こう)(けつ)、玉の(さかずき)(したた)る。公子、返す切尖(きっさき)で自らの腕を引く。紫色の血が盞に滴る)さあ飲め、二人で呑もう。


 (さかずき)をかわして仰いで飲む。廻廊の燈籠が一斉に(とも)り輝く。


公 子:あれを見よ。血を取り交わして飲んだと思ったら、お前の故郷(くに)の浦の磯に、岩に、紫と(あか)の花が咲いた。それとも、星か。

  

(一同、見入る)

    

公 子:あれは何だ。


美 女:見覚えのある花ですが、私はもう忘れました。


公 子:(書を見ながら)博士、博士。


博 士:(登場)……お呼びなされましたか。


公 子:((ゆびさ)す)あの花は何ですか。(書を渡そうとする)


博 士:存じております。竜胆(りんどう)撫子(とこなつ)でございます。新夫人(にいおくさま)のお心が通いまして、折からの霜に、一際(ひときわ)色が冴えました。若様と奥様の血の(おもかげ)でございます。


公 子:人間にはそれが分かるか。

 

博 士:心ないものには分かりますまい。しかし、詩人、画家には気づかれることでございましょう。


公 子:お前、私の悪意ある呪詛(のろい)でないのが分かっただろう。


美 女:(うなだれて)お見棄てくださいませんよう、いつまでも久しく。


一 同:――万歳を申し上げます――


公 子:皆の者、休むがよい。(一同退場)


 公子、美女と手を携えて、一歩踏み出す。美しい花が降る。もう一歩進み、フト立ち停まる。三歩目を踏み出す時、音楽が聞こえる。


美 女:一歩(ひとあし)に花が降り、二歩(ふたあし)には微妙(かすか)(かお)り、今、三歩(みあし)目に、ひとりでに楽しい音楽が聞こえます。ここは極楽でございますか。


公 子:ははは、そんな処と一所にされて(たま)るものか。おい、女の行く極楽に男は居らんぞ。


(鎧の結び目を解きかけて、音楽に合わせてゆっくりと、少し斜めに立ちながら、その龍の爪を美女の背中に掛ける。雪のように白い振袖が紫の鱗の端に(ほのか)に見える)


公 子:そして、男の行く極楽に女は居ない。


                  ――幕――


今回で「海神別荘」の現代語勝手訳は終了しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


現代語訳に関して。

この時代の作品には、今ではほとんど使用されない、漢語が多く使われている。

たとえば、この作品の冒頭には

森厳(しんげん)(らん)(ぺき)なる琅玕殿裡(ろうかんでんり)。黒影あり」とある。

この「琅玕(ろうかん)」をどう訳すかについては、特に悩んだ。

底本にした「泉鏡花集成 7」の(注)には、「半透明で暗緑色・青碧色の美しい宝石」とあるが、文中にもよく出てくる「琅玕」を一々そんな風には置き換えられない。

余程、敢えてそのまま「琅玕」に統一しようかとも考えたが、現代語訳にする時、どうもしっくりしない。

現在殆ど使用されていない、しかも、説明するのが難しい言葉をどう処理すればいいのか。現代語訳の問題の一つである。

(注)を付ければいいのかも知れないが、それを極力避けたいと考えている筆者は、いつも頭を悩ませている。


もう一つは「当て字」の問題である。

当て字には、成程! と思わせる言葉が多く、それを棄てるにはもったいない気がして、また当時の雰囲気を出すため、振り仮名を付けて、できるだけそのままにしておいたが、現代語に替える時には、やはり通常の言葉に変えた方がいいのか、悩むところでもあった。


なお、この作品では、当て字ではないけれど原文で「陸」という文字に「くが」とルビを振って、読ませる箇所がいくつも出てくるが、これに関しては、独断で敢えて「くが」とは振り仮名を振らなかった。


送り仮名についても、現代とは違う形となっているが、これもできるだけ原文を尊重してみた。しかし、統一し切れていない部分もあり、本来、こういうアンバランスも、もっと気にしなくてはいけないのだろうと反省をしているところである。


全体的に、不勉強、浅学のため、現代語訳において、色々と過ちを犯している部分もあるかと思う。少しずつでも誤りは訂正していきたいと考えている。


※ この作品は、実際舞台でも上演されているようで、ネット検索してみれば、いくつもヒットする。

昔、源氏物語を読んだ時、面白がって、キャストを考えたものだが、この「海神別荘」でも、誰をどの役に当てるか、色々考えてみるのも面白いと思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ