表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

泉 鏡花「海神別荘」現代語勝手訳 五

公 子:よく見えた。(無造作に座を立って、卓子(テーブル)周囲(まわり)に近づき、手を取ろうと、すっと(かいな)を伸ばす。美女、椅子から崩れるよう降りて、床に伏せる)


女 房:どうなさいました。貴女、どうなさいました。


美 女:(声は細いが、判然(はっきり)とした声で)はい、……覚悟をしては来ましたけれど、余りと言えば、可恐(おそろ)しゅうございますもの。


女 房:(気がついて)おお、若様。その(よろい)をお脱ぎくださいませ。驚きなさいますのもごもっともでございます。


公 子:脱いでも()い。(と、結び目に手を掛け、思案する)が、脱がなくても()かろう。……最初に見た目はどこまでも附絡(つきまと)うもの。

(美女に向かって)貴女(あなた)、おい、貴女、これを恐れては不可(いか)ん。私はこれがあるから強いのだ。これがあるために力があり、()がある。今さっきもこれによって、召し使う女が入道鮫に噛まれたのを助けたのです。


美 女:(やや面を上げて)お召し使いが鮫の口に……、やっぱり、ここはそんな恐ろしい処なんでございますか。


公 子:はははは、(笑う)貴女、敵のない国が、世界のどこにあるんですか。敵は、恨みは……、(あだ)は至る処に満ちている。――ただ一人の娘を捧げて……そうやって海の幸を得る。――貴女の親は既に貴女の敵、仇ではないのですか。ただその敵に勝てば()いのだ。私は、この強さ、力、威あるが故に勝つ。(ねや)に二人だけでいる時でも、私はこれを脱ぐまいと思う。私の心は貴女を愛して、私の鎧は敵から、(あだ)から、世界から貴女を(まも)る。弱い者のために、私は強いのです。毒龍の鱗を(まと)い、爪を抱き、(つの)を枕にしていても、いささかも貴女の身体を(きずつ)けない。共にこの鎧に包まれる(うち)は、貴女は海の女王なんだ。思うがまま、大胆に、誰からも束縛されず、我が儘に、心のままに振る舞って差し支えない。鱗に、爪に、(つの)に、一糸(まと)わぬ裸身を抱かれ、包まれて、広大な渡津海(わたつみ)の中を散歩しても、世に(はばか)ることなどなにもない。誰の目にも触れはしない。人は(ゆびさし)をしない。人がたまたま見たとしても、沖のその影は、真珠の光としか見えず、(たと)え、(ゆびさ)す者がいたとして、それは須弥山(しゅみせん)の山頂にある()見城(けんじょう)幻景(まぼろし)なのかと迷うばかりです。女の身として、優しいもの、媚びるもの、従うものに慕われたとして、それが本当に望むことですか。私は鱗をもって、角をもって、爪をもって、そう、私のすべてでもって貴女を愛するのだ。……鎧は脱ぐまい、と思う。

   (ゆっくりと椅子に戻る)


美 女:(起き直り、会釈する)

……父へ、海の幸をお授けくださいました時の津波のお強さ、船を(くつがえ)して、この遠い海の中にお連れなさったお力。また、道すがらは、お使者(つかい)の方から、この金剛石(ダイヤ)襟飾(えりかざ)り、宝玉(ほうぎょく)のこの指環も頂戴いたし、(嬉しげに指環を見る)貴方の御威徳(ごいとく)はよく分かりましたのでございます。


公 子:何、津波(くらい)、家来どものしたことなど些細なこと。さあ。そこへお掛け。

 女房、介抱して、美女、椅子に座り直る。


公 子:(くび)(かざ)りなんぞ、(たま)なんぞ。貴女の腰掛けている、それは珊瑚だ。


美 女:まあ、父に下さいました枝より、何倍も。


公 子:あれは草です。(くら)べるなら、ここにあるのは大樹だ。椅子の(たけ)は陸の山よりも高い。そうやって坐っている貴女の姿は、夕陽で影となった峰に雪が消え残ったように映るだろう。そして、少しだけ離れた私の兜の龍頭(たつがしら)は、城の天守の棟に飾った黄金(おうごん)(しゃち)ほどに見えるだろうと思う。


美 女:あの、人の目に、それが見えるのですか、貴方?


公 子:譬喩(たとえ)です。人間の目には何にも見えん。


美 女:ああ、見えはいたしますまい。お恥ずかしい人間の小さな心には、ここで見れば私が今、(すそ)()きます床は美しい翡翠(ひすい)の一枚岩ですが、こうした御殿があることは、夢にも知らないのでございますもの。情けなく存じます。


公 子:いや、そんなに謙遜することもない。陸には名山(めいざん)()(すい)がある。(しゅん)(がく)がある。大河(たいが)がある。


美 女:でも、こんな御殿はないのです。


公 子:あるのを知らないのです。海底のこの宝石で出来た宮殿の、宝蔵(ほうぞう)の珠玉金銀は虹に透いて美しく見えるけれど、更科(さらしな)の秋の月、(にしき)を染めた木曾の山々はこれに劣りはしない。……峰には、その錦葉(もみじ)を織る龍田(たつた)(ひめ)がおいでなのだ。人間は知らんのか、知っていても知らない振りをするのだろう。知らない振りをして見ないのだろう。――陸は尊い。景色は得難い。今も、道中(どうちゅう)双六(すごろく)をして遊ぶのに、五十三次の一枚の絵さえ手許にはなかったのだ。絵も尊い。


美 女:あんなことをおっしゃって。絵には()きたものは住んでいないではありませんか。


公 子:いや、住居(すまい)をしている。色彩は皆、()きて動く。けれども人間は知らないのだ。人は見ないのだ。見ても、見ない振りをしているのだから、決して人間の(すべ)てを(とうと)いとは言わない、美しいとは言わない。ただ、陸は(とうと)い。けれども、我が海は、この水は、(ひと)(うね)りの波を起こして、その陸を(ひた)すことができるのだ。ただ、貴く、美しいものは亡びない。……中でも貴女は美しい。だから、陸の(ひと)(うら)を亡ぼして、ここへ迎え取ったのです。亡ぼす力のあるものが、亡びないものを迎え入れて、かつ愛し、かつ守護するのです。貴女は、喜ばねば不可(いけ)ない。嬉しがらなければならない。悲しんではなりません。


女 房:貴女、若様がおっしゃる通りでございますよ。途中でも(わたくし)が、お喜ばしい、おめでたいことだと申しましたでしょう。決してお歎きなさることはありません。


美 女:いいえ、歎きはしません。悲しみはいたしません。ただ、歎きますもの、悲しみますものに、私の、この容子(ようす)を見せてやりたいと思うのです。


女 房:人間の目には見えません。


美 女:故郷(ふるさと)の人たちには?


公 子:見えるものか。


美 女:(やや勢い込んで)あの、私の親には?


公 子:貴女は見えると思うのか。


美 女:こうして、()きておりますもの。


公 子:(語気を強めて)無論、活きている。しかし、船から沈む時、ここへ来るのに、どういう決心をしたのですか?


美 女:死ぬのだと思いました。故郷(ふるさと)の人も皆そう思って、とりわけ親は歎き悲しみました。


公 子:貴女の親は悲しむことなど、少しも無かろう。はじめからそのつもりで、約束の財を得た。しかも満足だと言った。その代わりに娘を波に沈めるのに、少しも歎くことはないではないか。


美 女:けれども、そこには父娘(おやこ)の情愛というものがございます。


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ