表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

94/207

90.悪役令嬢の伯父

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。

ルイスとの新生活としては、これで28歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



「アンジェラ殿とラゲリー・ペンテスとの経緯は理解できた。

もう遅い。今夜は一旦休もう」



 ルイスが皆に解散を告げる。

 一軍を率いたこともあるその声は、説得力があった。


 また説明を終えた伯母様は、辛かったころの記憶を鮮明に思い出されたせいか、見るからにお疲れが酷い。


 従兄弟達は伯母様を専属侍女に預け、私とルイスは部屋に戻り着替える。



 「ハーバルバスにじっくり浸かって、気分転換してから集合ね」と約束し、私はマーサの気遣いで、ラベンダーの香りに包まれる。


 お母さまは、私が受けたよりも、ずっと酷い目に遭ってきた。

 お父さまがあれだけ、傷ついた小鳥を風にも当てぬよう(かくま)い、“天使効果”を極力防ぎ、お母さまを大切にしたのも当たり前だと思う。


 『深い人間不信になっていただろうお母さまと、よく結婚できたなあ』と、改めてお父さまのお母さま愛に、尊敬の思いを抱いた。



〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 私とルイスはお互い寝衣にローブを重ね、寝室のソファーに座る。

 先日以来気に入っている、ハーブティー割りのお酒がテーブルにはあった。


「とりあえず、お疲れ様でした」


「エリーもよくやってくれた。ありがとう」


 軽くグラスを掲げ、香りと酒精を味わう。

 気をつけないと今日は飲み過ぎそうだった。



「ルー様も本当にありがとう。

あの、ラゲリー、でしたっけ?

ルー様がいたから、全然恐くなかったのよ。

あのマントで、くるんって包んでくれたもの。

あれ、すっごく丈夫そう」


「それはまあ、色々工夫してるんだよ。

エリー。今日だけじゃない。

あのラゲリーから、俺はエリーを守る。

気が早い、と思われるかもしれないが、わざわざ約定(やくじょう)を犯して接近したんだ。

何か目的があるはずだ」


「そうよね。あんな風にマナー違反も犯してわざわざって。

伯父様と伯母様、ううん、タンド公爵家を挑発してるもの」


「あとは、なぜあそこにいたか、だ。

侯爵家の控室も挨拶(あいさつ)がてら、確認したがいなかった。

可能性としては、大使館関係者として、途中からこっそり入り込んだかだ。

タンド公爵は、大使館関係者には、いつも入場前に挨拶(あいさつ)して回ってる。見逃さないだろう。

明日、ウォルフに確認してくる」


「ん〜。騎士団への確認で分かるだろうけど、それなりの後ろ盾を得たんじゃないかしら?

ペンテス侯爵家じゃないと思うの。

現当主にしてみれば、ずっと大公国に実質“追放”されてた弟でしょ?厄介者でしかない。

よっぽど美味い話じゃないと、タンド公爵家の古い恨みを掘り起こしたくはないと思うのよね」


「ふむ、一理ある」


「大公国と言えば、今の帝国では、第四皇子の母方の母国でしょう?

勢力争いの片方の派閥絡みじゃないかしら?」


「ふぅううう……。アイツらは、あれだけ仲がいい。

第四皇子も、恐らく自分の立場は分かってる。

周囲の大人が何をやってるんだ」


 私もマルガレーテ第一皇女殿下と、カトリーヌ嫡孫皇女殿下の受洗式で、本当に仲良くのびのびとしていた二人を思い出していた。



「……アイツ達を、俺のようにはしたくないんだ」



 臣籍降下した身だと、(おおやけ)の場では、あれほど公私を分けるルイスが、弟達、第四皇子と第五皇子を、“アイツ達”と呼ぶ。


 そこには、表には出さない弟達への想い、愛情が(うかが)えた。



「ルー様。“しない”ように、お兄さんとお義姉さんで、頑張ってみましょう?」



 私はわざと両肘を曲げて、二の腕に力こぶを作って見せる。

 それを見たルイスは、目を細め笑い出す。


「クックックックッ……。

エリーはやっぱり可愛いなあ。

そうだな。エリーのためでもある。

さっさと“島流し”の“島”に戻っていただこう」


「それがいいよね。

伯父様もすっごく怒ってたから、胃とか体調のためにも、早くいなくなってほしいな。

ね、近づいてきたら、『不気味』とか言っちゃっていいと思う?」


「ああ。遠慮なく言うといい。

ただ、もしエリーに執着してきたら、そんなんじゃ効かないだろう?」


「そうね。嗜好によっては喜びかねないって、お父さまの研究ノートにはあったの。

そうだわ。クレーオス先生に相談してみるのはどうかしら?」


「クレーオス先生か。とてもいい考えだと思う。

明日にでも相談してみよう」


「ん。色々対策も練ったし、とりあえず、眠っちゃおう。

こういう時は、あったかいのが一番でしょう。

心も身体も、ぽかぽかがほっとして、安心して、気持ちいいもの」


「了解。エリーは温かくて、柔らかくて、抱きしめてて、ちょうどいいんだ」


「私も、ルー様の腕の中、だあいすき」


「またそういうことを言う」



 照れたルイスが、私をお姫様抱っこで抱きかかえ、ベッドに運んでくれる。

 お鼻をこすり合わせて、ノーズキスしあっていると、どこからか、愛しさとおかしさが込み上げてくる。


 互いに微笑んで、おでこや頬に唇でそっと「おやすみ」と告げた後、私はルイスの腕の中で丸まる。

 触れ合った身体から伝わる、ルイスの心臓の鼓動に、自分の心音を重ね、安堵(あんど)の眠りが身体を包んでくれた。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 翌朝—


 ルイスと早めに食堂へ行くと、伯父様がすでにいらしていた。

香りからして、胃痛に効能のあるハーブティーを飲んでらっしゃる。


「おはよう、公爵」

「おはようございます、伯父様。こんなに早く、お身体は大丈夫ですの?」


「おはよう、エリー。ルイス様。

ああ、平気だ。食べ終えたら、二人で私の執務室に来てくれるか?少し話したいことがある」


「わかりましたわ」 「了解した」

「それでは、失礼」


 ハーブティーは食前ではなく、食後だったようだ。

 私とルイスは、しっかりと食べる。


「エリー。食欲がなくても、食べるように」

「ご心配なく、ルー様。とっても美味しいから、しっかりいただきます」


 二人でフルーツデザートまでいただくと、執務室で伯父様と話し合う。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 伯父様は務めて冷静にいようとしているようだった。

 それが(かえ)って、怒りの深さを感じさせる。


「外務大臣は、ラゲリー・ペンテスが一昨日帰国したことを知っていた。特例で帰国を許可していた。


ただ非常に驚いていた。

あのような(おおやけ)の場に出る許可は出していない。指定された官員宿舎での待機を命じていた。所用がすめば、“赴任先”へ戻る。

なので、タンド公爵家当主である私には知らせなかった。

非常に申し訳ない、と謝罪された。

ペンテス侯爵とは話していない。時間の無駄だろう」


「今、どこにいるんですの?」


「すぐに確認したが、待機と宿泊を指定された官員宿舎には戻っていなかった。

それどころか、一度も現れていないと管理者の証言だ。

現在捜索中で、発見され次第、確保される予定だ。

ただ驚くべき情報を耳にしてね。

特例で帰国を許した理由であり、恐らくは昨夜のように振る舞った理由にも通じてくるんだが……」


 伯父様が妙に言い渋った後、口に出す。


「朝から貴婦人の前で、あまり言いたい話題ではないが、仕方ない。

ラゲリー・ペンテスは、先月から大公国の先代大公妃殿下のご寵愛を得ているそうだ」


 私を気遣ってのようだが、夫と死別後の未亡人の恋人は比較的よく聞く話だ。

 ほとんどが割り切った遊びだが、男性側が既婚者だったり、婚約者がいると面倒になる場合がある。


「伯父様。大公国の先代大公妃殿下はご夫君を亡くされた未亡人で、今は確か40代の独身でいらっしゃいますわよね?現大公殿下がご子息で……」


「ああ。先月まで囲っていた役者から、ラゲリー・ペンテスにご寵愛が移り、大公宮殿内の一室も与えられているそうだ。


彼らのような不祥事での内密な“追放者”は、その赴任先、“追放先”でも、結婚や養子縁組、実子・養子を儲けることも禁じられている。

つまり、『一生を独りで送れ。血筋も家名もお前で断絶だ』ということだ。

だが、今回はそれらの禁止事項のどれにも合致しないのだ。

先代大公妃殿下は社交的な集まりにあまりお出にならないのだが、いつのまにか籠絡(ろうらく)したらしい」


「それでヤツは気を大きくしてるわけか?

何かの違反で逮捕し、首を()ねた方が帝国のためにもなるのではないか?」


「……ルイス様。私もそれを迷っているのですよ」


 二人が真剣に吟味する気配を察知し、私は止めにかかる。


「ちょっと!ルー様も伯父様も恐いことは仰らないでください。

帝国は法治国家です」


 伯父様は私の言葉に苦く微笑む。


「エリー。感情的になってしまった。すまない。

今回の件は、アンジェラの時のやり残しに思えて仕方ないのだ……」


「伯父様……」


「刃物による負傷後も、アンジェラは悪くもないのに、同情を集めたのは加害者側だった。

あれだけの件数の婚約解消や恋人関係の破綻、“心酔者”達の存在は、やはりおかしいと、アンジェラ側からの関与が、また疑われたのだ。

『被害者 対 被害者“達”』という図式になった」


 その過程は容易に想像できた。

 お父さまがお母さまのために統計を取り、客観的に証明するまで、誰も“天使効果”なんて存在は信じなかっただろう。


「学園側は当然、この不祥事を引き起こした責任を取らされた。

担当教諭やその上の管理職、学園長らは責任を取り辞任したが、アンジェラを負傷させたりイジメを実行した者達以外、アンジェラを脅した『被害者達』の処分は謹慎ほどで軽かった。


まあ、『嫉妬の制御もできず刃傷沙汰を起こした』という、“当たり前の噂”が流れ、ほとんどは修道院へ行くことになったがね。

このラゲリーも内密にだが“国外追放”させた。


だが、本来なら堂々と罪に問えたのに、という思いは、まだ(くすぶ)っているのだよ。

私が当主であったならば……とね」


 実質的な報復処置は、伯父様が行ったようだった。

“裏”に回っただけに、ほとんどの“獲物”を逃しはしなかっただろう。



「父上は責任追及よりも、『自慢の愛娘(まなむすめ)がこんな姿になったのは、自分が嫌がるアンジェラに、学園を卒業させようと無理強いしたためだ』という自責の念が強かったのだ……」


 伯父様が複雑な表情をする。

 お祖父さまの想いもわかるが、歯痒(はがゆ)くもあったのだろう。

 実際、公爵家の家督(かとく)はこの後、伯父様が継承している。

 当時は伯父様も悔しい思いを“工作”にぶつけたのだろう。

 お祖父さまは今でも悔い続けていらっしゃる。


 タンド公爵家にとって、周囲の記憶の風化とは全く別に、お母さまの事件は“胸の中で”生き続けていた。

 いや、終われる種類のものではないのだろう。


 私は雰囲気を変えるため、話題を変える。

 今回の対策のためには、割り切らなくては冷静になれない。

 過去は過去、今は今、だ。

 私は(いたわ)った後、意識して事務的に話を進める。


「お母さまの件について、伯母様のお話での不明点はよく分かりました。ありがとうございます。

それで、ラゲリーの帰国が許可された理由はなんですの?」


 伯父様も気持ちを切り替えたのか、落ち着いた口調だ。


「先代大公妃から、第四皇子殿下への書簡、お手紙を託されたそうだ。

義理、とはいえ、孫への手紙という訳だ。こんな事は初めてだそうだ」


「なるほど。手紙自体、ヤツが誘導して書かせた可能性もある、と」


 ルイスも“こっち”に戻ってきてくれてよかった。

 本当に“物理的”に首を()ねそうな迫力だった。


 第四皇子母の側室様は、帝国と隣接する大公国の公爵令嬢だ。

 先代の養女となり、大公女として帝国に嫁いでこられた。

 現在の大公殿下の義妹である。

元々縁戚関係にあったので、全く血が繋がっていない訳ではないが、実の孫でもない、という訳だ。

 伯父様が話を続ける。


「そういうことです。

外務大臣に、自慢気に、在大公国大使からの特別帰国許可証を見せ、第四皇子殿下に直接手渡したいと申し出た。


申し出は保留された。

成人男性の後宮内への立ち入りは、役職以外、皇帝陛下の許可が必要なためだ。


で、待機を命じられたのに、どこかに消えた。

その内、許可の確認に現れるだろう。

現れたら、連絡をくれる予定だ」


「そういう流れか。了解した。

そのご寵愛とやらで、贅沢(ぜいたく)()れたんだろう。

どっかのホテルにでもいるんじゃないか?

小遣いもせしめてるだろう。

俺は昨日の警備について確認してくる。ヤツが会場内に入れた理由だ」


「ルイス様。ウォルフ殿にも一通り、事情説明をお願いします」


「了解した。公爵は?」


「私は皇城で、外務大臣と共に陛下に説明してきます」


 お二人が各々、てきぱきと役割分担を決め、皇城で務めを果たしてくる。

 その時間は、前から聞きたいと考えていた良い機会に思えた。


「私はクレーオス先生に、念のため、“天使効果”のお話を(うかが)ってきますね」


「エリー。俺が帰ってからにしないか?辛いだろう?」


「大丈夫よ。クレーオス先生だもの。最初にお願いしておくわ。

私にとって、精神的負荷が大きすぎると判断した時は中止してくださいって」


「くれぐれも無理はしないように」


 皇城に向かう伯父様とルイスを見送り、私はクレーオス先生の元を訪れた。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[気になる点] 外務大臣の危機管理が甘過ぎ。出戻り厳禁リストに入ってる奴が外国特使なんて肩書で堂々と顔出して来たところで、どうして疑わないの。なにかあると思って監視をつけなきゃ駄目でしょ。 [一言] …
[良い点] いや、もう処して良しだと思うんよ。
[一言] …ラゲリー、でしたっけ?今回のサイコパス。 コイツ、もしかしたら天使効果(魅了)、解けてるんじゃないかな? 元々耐性があって、浅くしか掛からなかったのが恥をかかされたという思い込みで解けた、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ