表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/207

7.悪役令嬢の社交

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスが幸せになってほしくて書いた連載版です。

まずは8歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。


 今回の紛争は戦闘終了したが、外交折衝(せっしょう)が長引いているらしい—



 そんな新聞記事を、修道院の販売所で見た数日後、タンド公爵家から手紙が届いた。

 こちらからの返信ではなく、あちらから届くのは珍しい。


 読んでみると、今回の紛争勝利記念の皇城祝賀会で、功労者に叙勲や叙爵があるらしい。

 その方達と同じタイミングで、謁見をしてくださる、とのお知らせだ。


 正直、とてもありがたい。

 メインは紛争の功労者。交ざれば目立たない。

 単独での謁見などで、極力目立ちたくなかった。


 用件はこれだけではなく、お母さまの絵を拝見したい、とある。

 また私の謁見のドレスは、帝国でのデビュタントと見なされるため、社交においては重要で、デザイナーを連れていく、との内容だ。

 こちらが同意するか尋ねず、決定事項だ。


 この件もあるので、いらっしゃるのは公爵夫人だ。

 候補日を知らせてくれたので、至急アーサーと打ち合わせて、無理のない日程で決定。

 失礼のない丁重(ていちょう)な返事を(したた)めた。


 何せタンド公爵家は私の後見役だ。

 ここでしっかり足場を固めないと、他へのアクセスなんてとんでもない。

 第一印象は非常に大切だ。

 今回の公爵夫人へのおもてなしに、私の未来がかかっていると言っても過言ではない。

 アーサーやマーサ、シェフと何度も打合せをし、領地を活かしたおもてなしプランを考える。


 この緊張感が伝わったのか、公爵夫人の訪問日程が決まると、使用人達のやる気が目に見えて高まる。

 屋敷は柱の1本、ガラス窓1枚に至るまで磨き上げられる。


 そして、私もだ。


 マーサと侍女達により、美容プランが組まれ、庭園や修道院のハーブで作られた、入浴剤や、化粧水やクリームもふんだんに用いられる。


「いらっしゃるデザイナーは、帝都で一、二を争う方です。そんなお方に見せるお肌や髪に、曇りがあってはいけません」


 気合の入ったマーサにより、日焼け防止のため、庭園でのハーブの手入れは禁止され、庭園の散歩も日傘が必携となった。

 さすがにお母さまの墓参の際は、独りにしてもらえるが、なるべく日傘を手放さないように、と真面目に言われる。

 そういえば、王妃陛下が派遣した侍女達も似たようなことを言ってたなあ、と思わず笑いが(こぼ)れそうになる。

 しかし、マーサとあの侍女達は全く違う。

 私への忠義(ゆえ)の言動だ。


 公爵夫人を迎える時の服装も、マーサから「帝都にお出かけし、既製品のお直しでもなさいませんか」と聞かれたが、「今のままで充分」と答える。


 ドレスや宝飾品は、王太子との婚約時代に一生分、身につけたと思う。今はそういった贅沢に興味を失っていた。

 それに、どんなに背伸びしようが、今回のお客様二人にファッションで(かな)うはずがない。

 だったら、失礼のない服装で、できる範囲の装いの方が、かえって上品に見えるものだ。


 それに私の領地到着時、数枚のドレスと、それに合わせた宝飾品が用意されていた。

 お父さまの送金を用いて、事前に帝都で購入した品だ。

 サイズはお父さまが知らせてくれていた。

 父親にサイズを知られていたのは微妙だったが、王宮の服飾関係者には全員把握されていたのだ。今さらだ。

 それも改めて、手直しされた。


「エリー様。公爵夫人のご訪問まで、サイズが変わらないよう、お願いします」


 マーサの気合いがすごい。

 迫力に押され、こくこく頷くしかない。

 親戚とはいえ、私が女主人としてもてなす、最初のお客様だ。私以上に成功したい気持ちが伝わってくる。


 ただし、私にも日常的な業務がある。

 邸内で美容グループから逃げるには、執務室が一番だ。

 それでも追ってきて、ハーブティーを用意され、目元のパックが施される。


 「目が疲れる書類もできれば控えて」とのお願いに、「領主のお仕事です」と返したら、目元の温パックが待っていた。

 これはこれで気持ちいいが、執務室にいるアーサーの眼差しが微妙に遠い気がする。

 私以上に書類を見ているので、いっそのこと、パック仲間に引き込もうか、などと思ってしまう。


「はい、お疲れ様でした。引き続き、書類お仕事中は、20分ごとに20秒、おやすみください。

また参ります」


 美容グループはとてもいい笑顔で、下がっていった。


〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜


 タンド公爵夫人、到着の日—


「タンド公爵夫人様、お客様、いらっしゃいませ」


 私の時と同様、清潔なお仕着せを着た使用人達が揃って、お客様を出迎える。

 彼らを背に、淡いオレンジ色に、スカートは薄いオーガンジーを重ねた、マーサ渾身のデイドレス姿の私が、お辞儀(カーテシー)し挨拶する。


「お初にお目にかかります。

タンド公爵夫人様、マダム・サラ様。

遠いところ、エヴルー邸にようこそお越しくださいました。

いまだ拝謁ならぬ身ではございますが、エリザベート・エヴルーと申します。

ご無礼がございましたら、ご寛恕(かんじょ)願います」


「お出迎え、ありがとうございます。

エリザベート・エヴルー卿。

タンド公爵夫人です。

堅苦しいご挨拶はここまでにしましょう」


「ありがとうございます。まずはお部屋へどうぞ」


 久しぶりのお客様対応の出だしは上々で、王妃教育の復習気分だ。

 二人を客室に案内した後、サロンに移りお茶でもてなす。

 紅茶も何種類か用意したが、ハーブティーを希望される。

 公爵夫人は、私に『伯母様』と呼ぶように命じる。

 血縁上、事実なので受け入れるのみだ。

 私はエリーと呼んでくれるようお願いする。


「このところ、帝都ではハーブティーが好まれてますのよ。

特に『天使の聖女修道院』様で調製されたお品が格別だとか」


「公爵夫人、私も飲みましたが、青臭くなく美味しゅうございました。あれで美肌の効能があるなら、言う事ございません」


「伯母様、サラ様。

こちらは我が家のオリジナルのレシピです。

『天使の聖女修道院』様とは少し異なりますが、どうぞお試しください」


 いつも通りにハーブティーを入れ、お二方に勧め、自分も味わう。

 うん、変わらぬ味で安心だ。


「まあ、美味しいこと。爽やかで後口もいいわ。香りも清々しいこと」


「本当に。『天使の聖女修道院』様と甲乙つけ難いですが、私はこちらが好みですわ。

柑橘の風味が効いているような……」


「実はお母さまのレシピのハーブティーなんです。オレンジピールだけではなく、オレンジフラワーも加えています。香りが優しく上品で、リラックスすると言われています」


「アンジェラが、こんなに美味しいものを……」

「まあ、そうでしたの。できましたら、茶葉を分けていただけませんか?」

「エリー。私もお願いしますわ。夫が喜ぶでしょう」

「かしこまりました。申しつけておきます」


 帝都の流行を調べたシェフが用意してくれた、一口サンドウィッチやケーキもおいしい。

 焼き菓子には、修道院のガレットも用意していた。

 二人の口に、本当に合ったようで、嬉しく思っていたら、公爵夫人がカップを置いて、優しく微笑む。


「エリー様。美味しいものに後ろ髪を引かれてしまいますが、善は急げと申します。

早速、ドレス選びをいたしましょう」


 ドレスは社交における甲冑、武具だ。

 ここからは、王太子の婚約者として、何度も体験してきた。

 まずはデザインを選定する。

流行を取り入れつつも、上品さを醸し出すように、と、公爵夫人とサラ様の熱のこもった討論が交わされる。

 おおよそが決まったところで、次は、布布布。

布の洪水。

 瞳に合わせるか、いえ、肌に映えるものを、とこちらも白熱する。


 結論は瞳に合わせた緑系の布地に決まった。

 濃い緑から明るい緑へのグラデーションで、デコルテや腕にレースを用いる。

 ウエストには真珠が縫い付けられ、トップスにはカモミールの花の刺繍を立体的に、スカートの裾回りには麦の穂の刺繍を金糸で刺す。

 今の領地を表したような素敵なデザインだ。


 カモミールの花言葉は、『逆境に耐える』『逆境で生まれる力』『清楚』『あなたを癒す』『仲直り』。

 麦の穂は、『豊穣』と『幸運』の象徴。

 紛争勝利の祝賀会には、ぴったりだと、夫人とサラ様は話してくれた。


 宝飾品はエメラルドで統一する。

ネックレスとイヤリング、髪留めは、大粒のエメラルドと、小粒のダイヤモンドを金細工に配している。

 お父さまから贈られた見事な品だった。


「当日の衣装はこれでいいわ。公爵家に滞在中は……」


 やっと終わったと思っていた私は、その後もお二人のドレス選びに、夕食までお付き合いしたのだった。


 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 領地の新鮮な食材でもてなした、夕食も朝食も好評だった。シェフに感謝だ。

 マダム・サラは、翌日の朝食後、すぐに帝都へ帰った。

 忙しい合間に来てくれて、ありがたかった。


 私は執務室で、タンド公爵夫人に、領地の運営状況をアーサーと共に簡易に報告する。

 まとめたものを公爵へ渡すようお願いすると、快く引き受けてくれる。

 サボらずに、領主のお仕事をやってますアピールだ。


 夫人は執務室にイーゼルを置いて、飾っているお母さまの絵を見て、「本当なのね」と(つぶや)いていた。


 その後、サロンで紅茶を味わっていると、公爵夫人から切り出した。


「エリー様は顔立ちがアニーにそっくり。

ラッセル公爵様が肖像画を送ってくれていたから、初めて会う気はしないのだけど。

実際会ってみたら、髪と瞳のせいかしら。

雰囲気は全く違うのね」


 アニーはアンジェラの愛称で、公爵夫人や家族はずっとそう呼んでいたと話す。

 母は大人しいが、芯が通った性格で、物静かだった。

 一方、不言実行で頑固な面もあり、領地に移り住むこと、王国への外交団に加わることも、父公爵が了承した後は、周囲がどんなに反対しても、(げん)(ひるがえ)さなかった。

 そういうところは、似ていると言われそうだ。



「母は私が3歳の時に亡くなりました。

産後の肥立ちが悪く、ずっとベッドの上でしたが、優しかったことは覚えています」


 公爵夫人はお母さまの性格や言動、幼い時のエピソードや帝国学園での生活を話してくれた。

 夫人はお母さまの幼馴染で、元侯爵令嬢だ。

 繰り上げた学園卒業後とほぼ同時に、タンド公爵家の従属爵位の一つ、エヴルー伯爵を継ぎ、領地に移り住んだ友人を心配していたと話す。


 夫人は卒業後、半年で現公爵と結婚。

 翌年、お母さまが王国に訪問し、お父さまと結婚。

 非常に驚いたという。


「アニーは、“例の事情”で、親しい人以外は、人間不信になっていたから、結婚には本当に驚いたの。

でもラッセル公爵は、アニーをずっと守ってくれた。深く感謝しているわ。

公爵家の皆は、アニーと貴女の味方よ。安心して

帝 都 邸(タウンハウス)に来てね」


 公爵夫人の言葉に嘘は無いと感じた。

 帝都滞在中、迷惑にならないかと思っていたので、心中ホッとする。


 昼食をすませ、もう一つの目的である、お母さまの絵画を見に、修道院へ案内する。

 お母さまの“天使効果”は小さな時からあり、使用人に誘拐されそうになったこともあったそうだ。

 肖像画を注文しても、画家のふさわしくない言動で中止となり、残せなかったと話す。


「だから、そっくりな貴女の幼い時からの絵画に、先代の公爵夫妻や旦那様は、とても喜んでいたの。

今回アニーの絵が見つかったと報せが届いた時、すぐには信じられないくらいだったわ。

本当にありがたいこと」


 会話の内に、修道院へ到着し、院長様と挨拶を交わした後は、そのまま、絵画を保管している部屋に案内される。


 3枚の油絵を見て、公爵夫人は驚きを隠さなかった。


「本当にあったのね。こちらの2枚は幸せそうに笑ってる。この肖像画も立派で……」


 肖像画に近づいた夫人が、黙って凝視している。

「嘘でしょう」と小さく洩らし、頭を横に振る。


「エリー様。このネックレスは、タンド公爵家の公爵夫人に代々伝わる品なの。

母から娘に貸すことはあっても、今は私が持っているわ。どういうことなのかしら」


 私は見つけていたデッサン帳の、宝飾の下書きを見せる。


「私も不思議に思っていました。

マーサによると、伯爵領に来た時は、宝飾品は最低限しかなく、こういった豪華なものはなかったと。

恐らくは、画家のシスターが、お母さまからデザインを聞き出し、それを元にデッサン帳で確認し、肖像画に加えたんだと思います」

「なるほどね……」


 しばらく考え込んだ公爵夫人は、おもむろに切り出す。


「院長様。私どもにこの肖像画をお譲りいただいてもよろしいでしょうか」


「もちろんでございます。ただいま、包装いたしましょう」


 院長様が部屋を出ていくと、夫人は私を振り返る。


「エリー様。本当にありがとう。貴女がここに来なかったら、この絵は私達の元には来なかった。

家族を代表して、深く感謝します」


 お辞儀(カーテシー)をする夫人を押し留める。


「私も色々あって、この領地に辿り着きました。

この絵がタンド公爵家に譲られ、伝わるだけでも、意味があったと思います。

どうか、皆さまによろしくお伝えください」


 絵の代金は私がすでに払っている旨を伝えると、公爵家が持つと譲らない。


「でしたら、この修道院に寄附をお願いします。

お母さまも喜ぶと思います」


 夫人は渋々了承すると、買取り価格より多めに加えた額の小切手を院長様に渡す。


「今日中に見せてあげたいから、お(いとま)しますね。おもてなし、ありがとう。嬉しかったわ。

エリー、帝都で楽しみに待っているわね」


「伯母様、私も皆様とお会いできること、楽しみにしています」


 私をそっと抱いた後、公爵夫人はもう1泊する予定を変更し、すぐに旅立っていった。

 私の帝国における初めての社交は、こうして終わった。

 アーサーとマーサによれば、無事に成功との評価だ。

 緊張感から解放されて、夕食も摂らずに眠ったのだった。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書きたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
ああ、とっても緊張しました! でもエリーの味方が増えて良かったです。ほっと一安心。 素敵なお話を読ませていただきありがとうございました!
[良い点] エリザベスの口調・考え方・行動や仕草にとても品がある点。 貴族という階級にふさわしい淑女。存在が美しいですね。
[一言] 公爵家の皆さんのよろこびが目に見えるよう…。 皆で絵の前で歓談し、夜通し思い出話をしたのだろうなぁ…。 写真のなかった頃は肖像画だけが故人を偲ぶよすがですものね。 夫人のよろこびはいかばかり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ