表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

66/207

62.悪役令嬢の新婚生活

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—


※※※※※※※※※※ご案内※※※※※※※※※※※※※


ご覧いただいてる皆さまへ


 ご愛読いただき、誠にありがとうございます。


 この作品を、結婚式と披露宴、そして娘を育ててきた父の想い、を描いて、お仕舞いにすべきか、まだ描くべきか、しばらく前から、悩みに悩んでいました。


 ただ、この先も読みたい、という方々のお声を感想などで(うかが)い、またブックマークも現時点で約8700という、信じられないほどの評価をいただいていることから、続行することと決めました。

 これからは、『エリザベスの幸せ』を描いていこうと思います。


 引き続きのゆるふわ設定で、気軽に楽しんで読んでいただければ、幸いです。

 これからも、どうかよろしくお願いします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


※前半はかなり甘いです(^^;; 閲覧にはご注意ください。


エリザベスの幸せと、その周囲を描きたいと思い書いている連載版です。

ルイスとの新生活としては、まずは1歩目。

引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。



 「お帰りなさいませ、ルイス様、エリー様」



 二度あることは三度ある。

 古代帝国時代、古くから伝わる(ことわざ)だ。


 私はルイスにまたもやお姫様抱っこされ、エヴルー公爵領新邸の正面玄関を越える。

 宝物のように、そっと下ろしてくれたのは嬉しかった。


「ただいま みんな」

「ただいま。お出迎え、ありがとう」


 先触れのおかげか、アーサーを初めとした、使用人全員が迎えに出てくれる。


「お疲れでございましょう。まずはお休みください。お部屋の用意はできております」


「ありがとう、アーサー」


「俺は少し身体を動かしてから休む。稽古したい者は何人か来るがいい」


「はっ、ありがとうございます」


「エリーはゆっくり休むんだよ。愛してる、可愛い奥様」


「ありがとう、ルー様もね。愛してます。素敵な旦那様」



 ルイスは私の側を離れ、中央棟の裏手に作った鍛錬所に向かう。



 マーサに言われたためだ。


 ルイスは騎士団の休暇をかなり長期に取得していた。

 タンド公爵邸で5日間、エヴルー公爵領新邸で10日間の予定である。


 そのタンド公爵邸で、ルイスは私に付きっきりだった。

 そして、何かしようとすれば、してくれるのだ。


 たとえば、食事中でも、フルーツジュースがもう少し飲みたいな、と思い給仕に頼もうとすれば先んじて頼んでくれる。

 私の私室に着いてきて、書類を確認しようとすれば、取ってくれるし、本や刺繍道具もそうだ。


 私の動きを読むのが、何より早い。

 おそらくは剣の修行で、相手の動きを読む技能が身につき、自然にこなせているのだろう。

 

 でも、こんなところで、無駄に発揮しなくてもいい。


 また、着替えのワンピースを選ぼうとする時も付いてきて、「今日のエリーにはこれが似合うと思う」と選んでくれた。

 さすがに着替えの時は、出て行ってもらう。


 しかし、ただでは出ていかず、その直前に、私の耳元で、「全部知ってるのに」と(ささや)き、私を真っ赤にし、クッションまでお見舞いされた。

 悔しいことに、いい笑顔で受け取り、優しく置いて出ていく。

 いくら事実でも、淑女の(たしな)みまで、失いたくない。



 さらには、三日目にはお風呂にまで入れてくれようとした。


 これに、マーサが怒ったのだ。



「ルイス様!私の仕事を奪わないでくださいませ!

第一に、奥様にくっつきすぎでございます!

いくら新婚とはいえ、公爵夫人様も苦笑なさっておいででした。

少しは自重してくださいませ!」


「…………わかった。マーサにはすまなかった」



 見るからにしゅんとして、ピンとしていた見えない尻尾が、ふにゃあと垂れてしまってる。

 可哀想なくらいだが、私もそろそろ、一人の時間が欲しかった。


 第一、大好きなルイスに見つめられていると、書類を見るにしても、落ち着かない。ドキドキしてしまう。


 そんな時に、「エリー、書類仕事だと甘いものが欲しくなるだろう、はい」と、ひと口サイズと小ぶりで、気軽につまめるメレンゲクッキーを『あーん』と口に運んでくれる。


 サクッとした軽やかな食感と、しゅわっとした口溶けの良さが美味しくて、つい頬を緩めてしまうと、もう、この上もなく嬉しい笑顔を向けてくれる。

 青い瞳がとろけそうに優しい。



「エリー、美味しいか。もう一ついる?」


「ううん、一つでいいわ。ルイスも食べて。とても美味しいの」


「じゃあ」


口を小さく開けて待っているので、仕方なく口へ運ぶと、指ごとパクッとされる。


「うん、うまい。エリーの指も」


 とか言って、頬を赤く染めた私の指を、濡れタオルでていねいに優しく拭いてくれる。

 マーサは仕事がなければ、壁と同化するしかない状態だった。



 その上での、お風呂のお世話である。

 私もさすがに抵抗感がある。


「ウォルフは、一緒に入る時もあるって言ってたのにな……」


 それでも立ち直り、私に余計な情報を小声で(ささや)いて出ていく。



 ウォルフ騎士団長は愛妻家で有名だが、そんな情報はいらない。

 次に会う時、思い出して、気まずいこと、この上ない。


 そして、団長夫人にもだ。

 結婚したからには、『騎士団婦人会』に入会し、婦人会会長として定期的に会う方なのに、勘弁してほしい。


 さては、騎士団でからかい半分、色んな情報を仕込まれたな、と思い、エヴルーへ向かう馬車の中、(かま)をかけたら、案の定だった。


 『人の旦那様で遊ぶな!』と思ったのは秘密だ。


 私に代わり、マーサが懇々(こんこん)と、“お説教”という名の、一般的な新婚期間の過ごし方を伝授してくれていた。



 ありがとう、マーサ。

 それでも恥ずかしかったけど。


 という訳で、『“たぶん”心を入れ替えてくれたな』と思い、私は移動の疲れを取るために、長めのハーバルバスと、マーサのマッサージで、久しぶりの癒やしの時間を満喫していた。


 そこに、おそらく稽古での汗を流した、風呂上がりのルイスが、髪を濡らした、余計な色気全開の姿で現れる。



「まもなくお夕食で、お着替えなさいます!

ルイス様もご用意を!」



 と、またもやマーサに撃退されて、キューンという目で部屋に戻って行った。


 『ものすごく可愛い』と思ったのも秘密である。


 何せ()ぎつけて甘えてくるのだ。


 油断してはいけない、と思いつつ、マーサと共にドレスを選んだ。



 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 そんな甘すぎるルイスでも、翌日のお披露目パーティーでは、“両公爵”の公爵閣下として、堂々と振る舞い、毅然とした態度で、領民代表者や、近隣の貴族に接していた。


 さすが私の旦那様である。


 凛々しさ3倍増しで、『いつもそれでいてくれないかな。いや可愛いルイスも捨て難いよね』と思いつつ、立食形式で、招待客と親交を深める。


 私に対し、見えない壁があった、新公爵領の代表者達も、態度が変わっていた。


 アーサーが不在時にやってくれた、新しいタイプの農機具の導入は好評を得ていてためだ。

 ぐんと話がしやすくなっていた。


 貴族達には、“馬車溜まり”についても(たず)ねられ、私の発案だと知ると、興味津々で話しかけてくる。


 うまい話の蜜には人が寄ってくるものだ。


 今後の人付き合いをする上で、人材の見極めには、とても役に立ってくれた。


 ルイスと二人、招待客をいつもの“新殖産品”を手土産に渡し見送ると、各々着替え、夫婦の寝室で互いの成果を語らい、情報交換をする。


 しばらくすると、『今日も疲れただろう』と(いたわ)ろうとしてくれたルイスに、甘い夢をねだったのは、恥ずかしながらの私だった。



 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 三日目になると、アーサーも通常営業で、遠慮しなくなる。


 私も新鮮な気持ちで、執務を行い、必要な場合はルイスを呼んで討議する。

 ルイスの決済印も必要なため、エヴルー公爵領運営の、基礎知識、そして大まかな把握をするのにちょうどいい。

 そういう時の理知的な姿も、右頬の傷痕とのギャップで、何とも言えずかっこいい。


 隠れてのチラ見は、見つかっていたようで、その夜の寝室でのネタにされた。

 全く、騎士団の参謀様に抜けはない。



 〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜



 そんな中、帝都からお父さまが、馬でいらっしゃった。

 今回は数名の“影”を連れてみえた。

 何かあったのか、と思うが、私としては安心だ。

 またもや、外交団の皆様とは別行動で、二日ほど滞在してくれる。


 この後はしばらく会えないのだ。


 お父さまを満喫していようと思っていた私に、しっかりと現実を突きつけてくださる。


 私の執務室に、ルイスを呼んで、三人での密談だ。

 最初に、『“両公爵”と“私人”と使い分けて聞くように』と釘を刺される。



「ピンクダイヤモンドは、皇帝陛下にお譲りしてきた。

お顔を少し怪我をされていたので、お見舞いを申し上げたがね」


 たぶん皇妃陛下にやられたのだ。

 下手にご機嫌を取ろうとした結果だろう。

 次の出仕の時に、把握しておかないと、と思う。


 “新・鉄壁の布陣”に、(ほころ)びがあってはならない。

 本当なら中心人物でいなくてはならないのに、皇妃陛下が絡むと、とたんにダメダメに変化してしまうのは、臣下としてどうにかしてほしい。

 帝都に戻ったら、引き締めなければ。



「ピンクダイヤモンドで、大きな魚は釣れましたか?」


「ああ、見事な魚が釣れたよ。まもなく発表される。王国に我らが到着し、“鳩”を飛ばしてからだから、少し先だろうけどね」


「他にもいろいろ、ありそうですが?」


「そこは、第一王女でもご下問にはお答え出来ないね。できるものなら、皇帝陛下から聞き出すといい。

エリーとして、大きな貸しがあるだろう?

せっかく“両公爵”になったんだ。あれは使い方次第では、一生有効活用できるだろう」



 あ、これは毒殺未遂の件をどこかで知ったな、と思う。



「こんな、タチの悪い“異物”も隠していたとはね。

まあ、どちらも諸々のタイミングを見てからだろうが、刷新した方が我々もやりやすいのだよ。

帝国のためでもある。


帝国も、ぶくぶく太った牛どもに、屠殺場へ行きたいか、真面目に草を()み、健康的に過ごして、美味しいチーズを提供したいか、どちらか選ばせないといけない時期だ。


“いろいろ”おありになって、時間はかかるだろうが、今度は可愛い子牛を選んで、自国で育成する方がいいだろう。

きちんと育てれば、充分に役にたつ。


まあ、これも条件の一つとしたからには、実行するしかあるまいて…」



 クククッと、最後に小さく笑うお父さまは、“氷の補佐官”と呼ばれた時期の面影を宿していた。


 いや、私のお父さまの核はこれなのだ。


 国王陛下との二人三脚で、“慈愛深く”演じているに過ぎない。


 私はどちらのお父さまも、さまざまな意味で尊敬しているので問題はない。



「エリー。本当に、後遺症や変な影響は残っていないんだね」


 父として、心配そうに(たず)ねてくださる。

 やっぱりだ。

 本当に“地獄耳の宰相”だ。


 王城では、国王陛下のくしゃみから、ランドリーメイドの噂話まで把握しているという評価は本物だ。

 まあ、彼女達の話は、玉石混交(ぎょくせきこんこう)で、“(ぎょく)”を選び抜く目と知識と判断力がある者しか、有効活用は無理なのだが。


「はい。手当が早かったため、一切ありません」


「そうか。不幸中の幸いだったのか。

八つ裂きにしたかったが、利用しながら八つ裂きにした方がいいと思えてね。

私の“(ごう)”だ。すまない……」


「お父さまは、私人であり、公人ですもの。

私はどちらのお父さまも大好きで、尊敬しています」


 お父さまは立ち上がると、私を優雅にエスコートするように立たせ、優しく抱きしめてくださる。


「もしも私の愛娘(まなむすめ)エリーに、後遺症でも残っていたら、どんな手を尽くしても、この国を滅ぼしていただろう。

ああ、やはり心配だ。王国から人を寄越すから、必ず診察を受けておくれ」


ここで断っても、絶対に実行なさるのが、お父さまだ。


「ありがとうございます、お父さま」


 私は優美な微笑みで、お父さまの愛情を受け入れる。

 ルイスはこの間、黙っていたが、両方の拳を握りしめていた。


 あの時、ルイスは警備担当だった。

 責任感の強い彼にとって、あの事案は痛恨の極みだ。

 ルイスのせいではない。後でフォローしておこうと思った瞬間、私の中で何かが繋がった。


 私はお父さまの元ネタがどこか、分かったような気がした。


 なるほど。『エンペラー・ハイシルク』だけにしておけばよかったものを、欲をかこうとしたらしい。


 お父さまは、0.1を聞いて、下手をすると、百まで探し出してくる方なのに。

 バカなことをしたものだ。



「そういえば、『エンペラー・ハイシルク』のご用命はありましたか?」


「ああ。数年待ちだが、受けてはおいた。

そうそう、着られる国情ではなくなるだろう。

しばらく経って落ち着いたころ、それを晴らすためにも、国民の前で、帝国の繁栄と王国との友好の(あかし)として披露すれば、ちょうどいいのではないのかな。


まずは、王国の王族とタンド公爵夫人に献上が先だ。

しかし、ピンクダイヤモンドと合わせれば、相乗効果だろう。

国民は美しい権威に弱い。


そのころにはご機嫌も斜めから変化はしているといいね。

女性はとても執念深い時がある。女王虎の尻尾を踏み抜かれたようだったよ。

まあ、男でも執念深い者はいる」



 やはりそうだ。

 “裏打ち”の布について、匂わせでもしたのだろう。

 そこから、あっという間に探られた。


 帝国の(おご)りが垣間見える。

 “両公爵”としても、警告を受けた訳だ。


 『足をすくわれる者に巻き込まれるな』と、『自分達の足元も気をつけるように』だ。

 百を知るには、遠い道のりだ。


 この後も寛ぎながら食事をし、公私共にさまざまなお話をしてくださった。

 ルイスと私には何よりの宝だったろう。


 お父さまは、新邸に(もう)けた、お母さまのお部屋に似せた、お父さまのお部屋と、ギャラリー、公爵領の美味しい料理、ハーバルバスを満喫した。


 そして、お母さまの墓参をゆっくりされてから、院長先生に何事か頼み、私達に見送られ、来た時と同様、“影”を連れ、王国へ馬を駆って行かれた。


ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書き続けたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきます。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[一言]  愛する皇后からの鉄拳なら寧ろご褒美かもしれぬ。
[一言] マーサが大変すぎる…
[良い点] やっぱり甘いだけじゃなかった(笑) お父様が現実を運んで来ましたね。 そして、今回もマーサが苦難の日々(笑)。 私があのポジションなら3日で辞めるかもwww マーサ我慢強いですね。 連載…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ