表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/207

4.悪役令嬢の助言

テンプレな“真実の愛”のイジメ疑惑追求から始まった、エリザベスと周囲のお話—



エリザベスが幸せになってほしくて書いた連載版です。

このお話で5歩目。


引き続き、ゆるふわ設定。R15は保険です。矛盾はお見逃しください。


 修道院の院長様から、表敬訪問についての返事が来たのは、領内見回りの翌日だった。

 三日後なら、充分なお時間があると、美しい文字で(つづ)られている。

 簡易な便箋から淡くラベンダーが香り、歓迎の気持ちも伝わってきた


 マーサは三日後と聞きつけ、美容の計画を立て、アーサーは私の求めに応じて、修道院の歴史や、現在の状態を説明する。


「では、復習を兼ねてご説明します。

この修道院の正式名称は、『天使の聖女修道院』。

現在、かなり特殊な形態をしています。

元々は、聖堂を中心にした女子修道院です。

ここに、先代エヴルー女伯爵アンジェラ様が、修道院と隣接した、ほぼ同じ広さの土地を寄進しました。

その時期は、国境地帯で紛争があり、離れた帝都を目指して、男だけでなく、食いつめた未亡人や孤児が街道を歩く姿が、珍しくない光景でした」


 この紛争は、私の故国とではない。

 王国と離れた、帝国と緊張状態にある国とだった。今でも小競り合いがある関係だ。


「この人々を哀れと思った院長様が助けの手を差し伸べました。

『信仰を元に、清貧の暮らしを祈りと共に送れるのなら、おいでなさい』と、王都への街道で説かれたのです。

清貧や祈りという条件もありましたが、特に子どもの数は多く、シスターを志願する女性もかなり増えました。

予算も苦しい中、アンジェラ様が手を差し伸べられ、寄進した土地で収穫が得られるまで、まずは食べ物を寄附されました」


「お母さまは信仰に篤い方だったのですね」


「お父さま、ラッセル公爵が仰るところの“天使効果”…。

こちらで深くお悩みで、修道院の聖堂で、お祈りをよく捧げられていらっしゃいました」


「なるほど……。それで、内情を知り、困ってらっしゃる修道院に、寄進と寄附をなさったのね」


「はい、仰せの通りです。

この新しく寄進された土地は、シスターや孤児院の子供たちの食物を育てる場所であり、後に乳牛と牛舎、牧場も寄進されました」


「……倍以上ですね」


「はい。実質は……。豊かな畑の実りで、余裕も得た修道院は、次は現金収入が必要でした。

子ども達が増えたための施設の増築、服や寝具など、清貧な暮らしでもかなり必要です。

そこで、アンジェラ様に相談した際、現金収入を得る、即ち売れるものを作ればいい、というお話になったのです。

現在、農地エリアでは、建築された作業場で、焼き菓子を作り、帝都に出荷しています。

他にも牛乳で、チーズやバターを作り、自家消費する以外は、こちらも同様です」


「まあ、ちょうど、領の産業と一緒ね。農業と酪農」


「他にもアンジェラ様が研究されていた、ハーブの効能を考え組み合わせたレシピを元に、ハーブティーなどを販売しております」


「それで、修道院の図書館にもお母さまの記録が収蔵されているのね」


「さようでございます。また図書館に併設されて、教会がございます。こちらは一般の領民向けで、男女関わりなく、祈りを捧げております」


「つまり、農地エリアには、隣接した牧場、チーズ工房、お菓子工房、図書館、教会があり、シスターが働いている、と。

孤児院の子ども達はどうしているの?」


「彼らも貴重な労働力です。学習時間以外は、無理のない時間を定めて、シスター達を手伝っています。

この農地エリアと、修道院エリアの間には、元々の外壁があり、この正門から出入りするため、不埒な者は修道院に入れなくなっています」


「祈りの生活の合間に、日中は農地エリアで働き、教会でも勤め、夜は修道院へ戻る。こういう生活を送ってらっしゃるのね。

丁寧な説明をありがとう。アーサー」


「とんでもございません。ご主人様」


「ご主人様ではなく、エリー、でしょう?アーサー。

それと、修道院関係で、お母さまの“天使効果”でのトラブルはなかったのかしら?」


「はい。エリー様。

祈りによる精神鍛錬の成果か、そういった事はございませんでした。

子ども達には、非常に懐かれていらっしゃいました。ただこれも一般的な子ども好きの範疇に見えました」


「なるほど。そこは注意して観察するわ」


 アーサーの話を聞いてるだけで、王妃教育で養った、殖産興業のアイディアが湧いてくる。


 これをいかに院長様に伝えるか。


 悩ましいと思いつつ、私は新たな書類に手をつけた。


〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜〜〜*〜〜〜


 約束の日—


 私とアーサー、マーサの三人は、エヴルー伯爵家の紋章が描かれた馬車で、修道院へ向かう。

 肌を極力露出させない、立ち襟の白いデイドレスはレース遣いも上品なAラインだ。

 念のために(かぶ)った、例のつばひろのヴェール付きの白い帽子も、ドレスの雰囲気にあっている。


 実に貴婦人らしい。


 農地エリア側の門に馬車を付け、アーサーにエスコートされ降りると、農地エリアの中央に作られた石畳の道を、修道院正門に向かい楚々(そそ)と歩く。


 畑に植えられた作物、特にハーブが気になるが、ヴェールもあり、よく見えない。

 マーサから小さく咳をされ、先を促される。

 道の左右に広がる畑では、シスターや子ども達が働いていた。黙礼を交わし合い進むと、鶏も歩いている。


「あら、鶏舎もあるのね」


「牧場の中にございます」


「じゃあこの仔は脱走したのかしら」


「エリー様。私がお伝えしておきます」


「マーサ、大丈夫よ。まるで案内してくれてるみたいだわ。おとなしいこと」


 石畳の道の先には、修道院正門—


 そこには院長様と副院長様が、出迎えてくれていた。


 互いに挨拶を交わすと、アーサーを供待ち部屋に残し、マーサと二人、まずは応接室に通される。

 孤児院の子ども達以外、修道院は基本、男子禁制である。


 さすがにここでは、最初からエリーは名乗れない。


「故国では、ラッセル公爵が長女エリザベス。

この帝国では、エリザベート・エヴルー女伯爵という、名前と爵位を頂戴しております。

陛下の謁見前に名乗るのは烏滸(おこ)がましいのですが…。

どちらも仰々しく…。

どうかエリーとお呼びください」


「かしこまりました。エリー様ですね。

先日は過分なるお気持ちを頂戴し、ありがとうございます」


 挨拶状と共にかなりの寄付金を届けている。

 また、お父さまも脱出前に寄附をしていた。

 Bプランはこちらへの入会だった。安全を願う親心をありがたいと思う。


「とんでもございません。俗世にいる私どもが出来る、数少ないことでございます。

院長様、失礼して、帽子を取らせていただいても、差し支えないでしょうか?」


「はい、構いませんが……」


「院長様は母の事情をお聞き及びと伺いました。

私は瞳と髪の色以外は、母アンジェラにとてもよく似ております。

トラブルを避けるため、こうして参りましたが、問題がなければ、顔を見てお話したいと。

このヴェールで、私からも院長様のご尊顔が、はきと見えないのです」


「それはそれは……。どうぞ、ご自由になさってください。まもなくお茶も参ります」


 マーサにヴェールを上げてもらい、帽子を取る。


 美しい顔立ちに、緩めに結い上げた見事な金髪、エメラルドグリーンの双眸(そうぼう)


 院長様と副院長様も、思わず見つめている。


「……院長様、ご気分はいかがでしょうか」


「あ、はい。大丈夫でございます。

本当にアンジェラ様にそっくりでいらっしゃいますね。

ただお(ぐし)とお目の色が違うだけで、雰囲気も明るく、太陽の下の若麦やヒイラギのように、私は感じます。

アンジェラ様は、月光を集めたような銀の髪に、澄んだ湖のような青い瞳。

誠にお綺麗でございました」


「ありがとうございます。ここにいるマーサやアーサーは、心配してくれているのです。

母とそっくりなので、昔のことを思い出し、蒸し返す方もいるのではないか、と」


「まあ。アンジェラ様は被害者でございます。

一方的に恋焦がれられても、困ってしまいます。それをアンジェラ様のせいにしてしまい……。

度量の小さな方と思いました」


「あの、そういった方々は、今も領内に?」


「いえ。ほとんどが帝都に出ておりますよ。

娘達が相手にしなかったもので、肩身が狭くなってしまったのです」


「そうですか…。申し訳ありませんが、少し安心しました」


 ここに、温かなハーブティーが供される。

 カモミールやセージ、ミント、オレンジフラワー、オレンジピールなどがブレンドされた茶葉だ。

 爽やかさが混ざった香りを楽しみ、一口味わうと、懐かしさが先に出た。


「これは……。母のブレンドのハーブティーでございますね」


「さようでございます。リラックスしていただきたいと、こちらを……」


「お心遣い、ありがとうございます。嬉しゅうございます」


「エリー様も、お好きなようでございますね」


「はい、母が残したレシピで学びました」


 ハーブの話題でしばし歓談した後、帽子はマーサが持ち、素顔のままで、修道院内や祈りの場である聖堂などを案内される。


 聖堂は美しいステンドグラスに彩られ、特に薔薇(ばら)窓が壮麗だった。

 母アンジェラが、ここで独り祈りたかった気持ちも分かる気がした。


 孤児院は、清潔な建物で、身綺麗な子ども達は、算数の授業中だった。人数の関係か、労働と授業は交代のようだ。


「読み書き算数ができれば、商家の奉公人にもなれます。希望者は帝都でのチーズや菓子の卸し先から、紹介してもらっています」


「人の縁で、この子達の未来も広がっていく。素晴らしゅうございます」


 寝室は二段ベッドで、ぎゅうぎゅう詰めだが、寝具は清潔で人数分ある。増加に対応しきれないのが、悩みの種らしい。


 次には農地エリアで、アーサーも加わり、牧場からチーズ工房、お菓子工房、畑と視察していく。各々質問すると、楽しそうに答えてくれる。


 試食を勧められ、一口味わうと、滋味がありとても美味しい。包もうとするので、アーサーにきちんと購入するよう伝える。

 お菓子は領 地 邸(カントリーハウス)の使用人達へのお土産だ。


 会話内容からしても、労働環境に問題はないようだった。

 農地のハーブ区画には、思わず感嘆の声を上げてしまう。


「なんて素晴らしい。皆、生き生きとして、香りも濃いわ。珍しいハーブも揃えていらっしゃるんですね」


「はい。ハーブは担当を決めています。詳しい者が収穫しないと、間違えてはいけない効能もあります」


「そうですね。私も心して屋敷で手入れいたします」


「エリー様が?」


「はい、私が。庭師と一緒ですが、ハーブの手入れが何よりのリラックスなのです」


 後ろでアーサーとマーサが微苦笑している気配がしたが、気にしない。


 素朴な教会も見学する。シスター以外、誰もいない。

 領民が来るのは朝夕が多いとのことだった。


 最後は図書館—


 修道院のため、宗教関係の書籍が多いが、アーサーが話していた通り、母アンジェラの記録簿もある。

 手に取ってみると、ハーブ畑の区割り、育て方、収穫方法など、詳細だ。

 ブレンドのレシピも何通りも試していた。


「院長様。母の記録簿を見せてくださり、ありがとうございます。時折り、こちらに参ってもよろしいでしょうか?」


「えぇ、エリー様ならいつでもどうぞ。

特別な教導書は鍵付きのガラス棚に入ってますが、後は自由に閲覧できます。

また、修道院の正門の門番に言ってくだされば、お時間を気にすることなく、聖堂でお祈りもできます。

アンジェラ様もさようでございました。取りはからっておきましょう」


「ご配慮、とても嬉しく存じます。

院長様、あちらの教導書は、本当に美しゅうございますね。

実に貴重なものをここまで受け継がれて、と感嘆いたしました」


「はい、設立当時からの、我々の宝です」


 院長は嬉しそうに答え、特別に拝観させてくれた。


 エリザベスはここで、院長と副院長に図書館の閲覧席の椅子を勧め、「おりいってのお話が」と、自分がこの領地に来た経緯を説明する。


「それは……、大変なご経験をされたのですね。

神の御守りがエリー様にございますように」


「ありがとうございます、院長様。

ただ得難い経験もいたしました。

未来の王太子妃として、領地経営や殖産興業にも実際に携わってまいりました。

そのおかげもあって、この領地もアーサー達の力を借り、運営できると思います」


「さようでございますか。苦難を幸いに変えられるお心の美しさ。神の恩寵がございますように」


「とんでもございません。神の恩寵は、こちらの修道院にあって(しか)るべきかと存じます」


「え?」


 戸惑いを見せる院長様に、私はゆっくりと話しかける。


「院長様。

菓子工房も、あれだけの材料をクッキーだけではもったいなく存じます。

日持ちのする焼き菓子、ガレットなども加えてはいかがでしょうか?

卸先から聞かれたことは、ございませんか?」


「ああ、確かにございます。他にも作らないかと。

ただ素人の作ったものですので……」


「今のクッキーも充分美味しゅうございます。

ご希望でしたら、我が家の料理人をこちらへ一時派遣させていただきます。

付加価値のあるお菓子になされば、それだけの利益もございます。

数種類に収めれば、負担も小そうございます」


「なるほど。さようでございますね」


「また、ハーブについては、ハーブティーだけでなく、香辛料や、入浴剤、染料などとしても用いられます」


「香辛料や入浴剤、染料とは染め物ですか?」


「はい、さようでございます。

乾燥ハーブで香辛料や入浴剤は作れますし、染料は上品な優しい色合いに仕上がります。

糸を染め、レース編みや刺繍に用いる。

先ほどの読み書き算数は実に素晴らしく存じます。

さらに絵心があれば、刺繍図案集を元に、オリジナルの作品も造れましょう。

刺繍やレース編みの技術を子ども達が習得できれば、選択肢も広がるかと、愚考いたします」


「愚考なんてとんでもない。

レース編みや刺繍なら、シスターの中にできる者もおります。絵心のある者も。

確かに刺繍の刺し子は、帝都では男性職人もいると聞いております。子ども達の自立の一助になれば、幸いとなりましょう」


「ありがとうございます。

最後に。あの美しい教導書でございますが、複製品を作ってみるお気持ちはございますか?」


「複製品…。偽物ということでございますか?」


 院長様の声が重くなる。ここだけ聞けば、無理もない話だ。


「確かに本物ではございませんが、信心深い方々にとっては、あの教導書と同じ内容の御本は、その名の通り、ありがたいお導きとなりましょう。

それもシスターが信心を込めて筆写し、彩本するのです。

複製品でもその方の信心の支えとなるはずです。

もちろん、複製品であることは、わかりやすい場所に明記いたします。

完全受注品とされ、お渡しする期限も設けません。

あれだけの品、聖句や文言の筆写だけでも、大変貴重です。

恐れ多いですが、神学者にとっては、ここまで足を運ぶ労苦もなくなり、神のための研究もその分、進むでしょう。

単なる信徒の私よりも、帝都の宗教書を主に扱う書店で、一度ご質問ご相談してみては、いかがでしょうか?」


「神学者の研究…。私では思いもつかぬことでございます。

熱心な信者様でも、体調次第でこちらに参れなくなることもございます。

期限を切られなければ、無理もせず、納得のいくまで、作業もできるでしょう。

エリー様の仰る通り、パン屋はパン屋。

宗教書の専門店で、一度聞いてみましょう」


「私のような浅学の身の言葉に、耳を傾けてくださり、誠にありがとうございます」


「いえ、私こそ。今で充分と思っておりました。

ただ子ども達のこともございます。

このご提案は、ぜひ検討させていただきましょう」


「後ほどアーサーに、文書にまとめたものを届けさせます。どうかご一考の助けとなりますように。

また私への斟酌は一切無用でございます。

ここで祈り、働き、暮らす方々のお気持ちが、一番大切に存じます」


「重ね重ねのお心遣い、本当にありがとうございます」


「いえ、とんでもございません。

それでは、そろそろお(いとま)させていただきます。

院長様。母と同じく、私も祈りに来てもよろしいでしょうか?」


 院長ははっとした表情を浮かべた後、優しく微笑む。


「先ほど申し上げました通り、いつでもいらっしゃいませ。

祈りの場は、いつでもお待ちいたしております」


 私は院長達に別れを告げる。

 修道院は好意的に新領主を、受け入れてくれたようだった。

 いざとなれば、第二に駆け込める場所ができた。


 土産の菓子の甘い香りは、幸せな気分にさせてくれる。

 帝国に入国して以来、最も安心して馬車に揺られ、領 地 邸(カントリーハウス)へ帰還した。



ご清覧、ありがとうございました。

エリザベスと周囲の今後を書きたい、と思った拙作です。


誤字報告、感謝です。参考にさせていただきました。

いいね、ブックマーク、★、感想など励みになります。

よかったらお願いします(*´人`*)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
★ 書籍、電子書籍と共に12月7日発売★書籍版公式HPはこちらです★

悪役令嬢エリザベスの幸せ
― 新着の感想 ―
[一言] 教会のお菓子と言えば浮かぶのが函館のトラピストクッキー。美味しい
[良い点] 読みやすくて面白いです。続きが楽しみです。 [一言] 拝読、は私たち読者が使う表現ですので…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ